- 締切済み
- すぐに回答を!
硬度について
材質:SCM440(精鋳) 硬度:Hv650~750 熱処理:高周波 上記の条件で熱処理を行いました。 硬度測定を行った結果Hv1000程度でました。 通常Hv1000と言った硬度は出るのでしょうか? 仮にHv1000が出ないとした場合に、 SCM440での最大硬度はどれくらいなるのでしょうか? 回答お願いします 硬度計はマイクロビッカースを使用しています。 かなり古いですがマスターで確認を行っており 測定には問題に支障はきたさないと考えます。 1つ考えられる要因としてワークの固定方法に問題があるのではと考えます。しかし、仮にワークの固定方法が悪かった場合、 硬度は低めに出ると考えられる為、Hv1000のデータは出ないかと思います。 上記のことを含め再度回答お願いします。 今回樹脂埋めを行い測定した結果Hv800程度でました。 沢山の回答ありがとうございます。 1つ疑問に思うことですが、 材料によっては硬度が高めに出るのでしょうか? 今回のこの材料は材質:SCM440と記載していますが、 ロストワックスによる精密鋳造品です。 この場合もHv1000は出ないのでしょうか? 通常の測定はHvで測定を行っていますが、 HRA、HRCでの測定も可能であると思いますが妥当なのでしょうか? 今回参考程度に測定した結果やはり、HRA、HRCはかなり低く出ました。 (Hv換算で100~150程度低くかった)

- 熱処理
- 回答数4
- ありがとう数1
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4

HVで1000だとHRC69となりハイス鋼より硬いということになりますが、SCM440ではありえません。炭素鋼の硬さは以下の式で近似できます。 HRC=30+50C(90%マルテンサイト) HRC=20+50C(50%マルテンサイト) SCM440は0.4%Cですから30+50*0.4=50となるので焼入れして90%がマルテンサイト化した場合でHRC50(HV513)です。測定ミスではありませんか? 質量効果はジョミニー曲線から推定できます。SCM440H(焼入れ性を保証した鋼)の場合 焼ならし870℃⇒焼入れ845℃ 端からの距離 1.5 3 11 20 40 50 上限硬さ 60 60 58 55 47 44 下限硬さ 53 53 48 38 32 30 となっています。
- 回答No.3

薄いもの等でたわむ様な固定になっている場合、軟らかい樹脂にマウントされている場合、測定荷重が逃げた分だけは硬さが若干高めに出る可能性があります。 脱炭防止のために浸炭雰囲気で熱処理されている場合もあるかと思われますので、浸炭の存在が疑われるのであれば、破壊して断面ミクロ組織を観察してみることですね。 またs.n氏が言われる様に更に研磨して硬さを測って見るべきでしょう。 研磨深さと硬さの関係を整理すれば、何か傾向が見えてくるのでないでしょうか。 ただ最表面が浸炭していたとしても、HV1000はやっぱり高すぎますね。
- 回答No.2

専門ではないので詳しくは知りませんが 一般論からすると 「質量効果」がどの程度考えられるか!? 品物が極端に大きかったりすると、このような事例が起きる可能性が 全くないとは言いがたいと思います。 物の大きさは問題のない「手ごろ」な大きさでしょうか?
- 回答No.1

こんにちわ。 高周波処理の場合、材質の炭素量によって硬さが決められます。 SCM440の場合、炭素量が0.37~0.44位のはずなので硬さはHRCで55~64位まで です。HVで換算しても650~750位が適当ですね。 HV1000と言うことはHRCで70位は入っている事になります。 それはチョイト可笑しいですね。 もう一度測定のしなおしをしてみて下さい。 表面を一発、研磨で0.1mm程落し何箇所か測定しなおしてください。 同じ結果が出るのであれば、加熱冷却の不均一に有ります。 適正な周波数と出力を設定し、ワークを回転させる速度又は、移動速度の最適化を考えてください。 冷却は冷却剤の種類・濃度の設定も重要です。 無いとは思いますが・・・? ちなみに、硬度計はなんですか?
関連するQ&A
- 硬度の変換
浸炭焼き入れにて、表面硬度の測定誤差(変換誤差)が発生しています。 硫黄快削鋼の丸棒を切削し、を浸炭浸窒焼入しています。外径研磨後に表面硬度を測定します。 スペックはHRC60以上ですが、現在Hv(10kg)にて測定しJISの表で近似値 換算をしています。しかし客先はHRA(60kg)又はロックウェルスーパーフィシャル(15kg)にて測定しています。現在HRCにて4くらいの差があります。(ビッカースの方が高い) 硬さ基準片での測定では誤差にあまり差がありません。何故でしょう キーワードは「ワークの浸炭硬化層の深さ」ではないかと思うのですが・・・ Hvにて補償できる方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 熱処理
- SCM435 調質後の硬度について
SCM435のパイプ形状の材料を調質していますが、調質後の硬度がHRC40ぐらいあります。 調質後の硬度をHRC23ぐらいにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 現在の調質条件は、 1.焼き入れ工程は、850°Cにて2時間保持し、40°Cの焼き入れ水に入れる。 2.焼き戻し工程は、650℃にて2時間保持し、水冷する。 ワークの径はφ180~φ100です。
- ベストアンサー
- 熱処理
- パイプの硬度測定について
肉厚2mmのパイプを熱処理した製品ですが、客先図に従い ロックウェルCスケールで測定しています。 しかし最近、図面要求値から外れるものも出てきています。 (HRC45以上に対して43~44とか) しかしその製品をAスケールで測るとHRA73くらいとなるのですが、 「硬度換算するとHRC45だから問題ない。パイプに150kgfの試験荷重は 高すぎる、もっと低い荷重で評価しないと駄目だ。」 というのが品証の言い分です。 確かにパイプに高荷重を掛けるとたわみやすい、そのたわみの影響が 硬度測定結果に影響するというのはイメージできるのですが、 本当にそうなのでしょうか? 私にはただの言い訳にしか聞こえません。 もう10年以上生産している製品です。 外径φ14・内径φ10のパイプ材に150kgfの試験荷重を掛けるのは 間違いなのでしょうか?普通に150kgfを掛けると少なからずたわみが 発生するのは分かりますが、硬度測定機の圧子で150kgfを掛けると たわむものなのでしょうか?
- 締切済み
- 金属
- 浸炭焼入れの内部硬度について
お世話になっております。 表記の件、内部硬度について御質問を致します。 材質SCM420HのH鋼の素形物を生産していますが、図面指示で内部硬度をHRC2540で行うことになっています。 しかし、実力がHRC40以上の硬さになっています。 この対策は、どのような案があるのかご教授願います。 参考:?焼入れ端からの中心距離は、32? ?形状変更が大きくなるのは、NG ?Hv513以上の硬化層は、0.450.7?(後加工の取り代0.15?) 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 熱処理
- ELMAX硬度が得られない?
ELMAXの熱処理について教えてください。 3年前から取引先に該当材料の熱処理を依頼し、通常指定どおりHRC58-62の硬度を得ていました。 ところが6月下旬ぐらいから、従来の条件で熱処理を行っても指定硬度が出る場合と出ない場合がある、との問題が発生しています。出ない場合の硬度は、HRCで56ぐらいです。 これ以外の材料では同様の問題が起きていないため、同社の熱処理設備、検査器具の問題ではないと思われます。 材料代理店に問い合わせましたが、材質には変更はないとのことで、逆にメーカー推奨の熱処理条件を使っていないから、硬度がでないのだ、との説明でした。 一方熱処理業者側は、硬度を出すだけなら推奨条件でもよいだろうが、顧客側で形状加工済みの寸法変化、ひずみ重視の製品焼入れには、自社条件の方があっている、今までこの条件で十分硬度が得られていた、という論旨です。 このような場合、どういった要因が考えられますでしょうか。当社は当初規格範囲内の鋼材の配合変更があったのではないか、と考えたのですが、そうではないのでしょうか? また、該当の熱処理業者からは、今の状態で指定硬度を出すためには、焼き入れ温度を上げる必要があり、1180度程度まであげると硬度は出る、とのことでしたが、この温度変更による材料の劣化等は大丈夫でしょうか? 海外進出企業であり、相談するところが少ないため、ご存知の方に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 熱処理
- 各材質の硬度
初投稿です。よろしくお願いいたします。 会社の改善活動を行っているのですが、 わからない所がありましたので、お聞きしたいのですが、 各材質の硬度を教えていただきたいです。 ビッカースやロックウェルのHRCなどでお願いします。 SS400・S20C・S45C・SK3・SKD11・SKD61・SCM415・SCM440・ SUS系303・304・416・420・430・GO31・GO4・GO40F わかる範囲だけでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 ・・・できれば各材質の特性なども詳しくわかれば嬉しいです。 これらが載っている所でも教えて頂ければありがたいです。
- ベストアンサー
- 金属
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 参考になりました。