浸炭の表面硬度について

このQ&Aのポイント
  • 浸炭の表面硬度についての説明方法は
  • 浸炭指示の理由として浸炭深さ1mm以上指示の考え方や品物の測定方法について
  • 表面硬度と内部硬度の違いとその説明方法について
回答を見る
  • 締切済み

浸炭の表面硬度について

客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上で依頼がありました。 テストピースを180℃で戻し、ロックウェル指示なので、ロックウェルで測定したところ、表面硬度59HRCでした。 浸炭深さはヴィッカースで0.1mmおきに測定し、有効深さ1.1mmでした。 データを客先に出したところ、ヴィッカースで浸炭深さを測定した硬度が0.1mmから0.3mmのところで62HRCあると言われ、なぜ表面硬度より硬いのかと言われました。 表面は残留オーステナイトなどで多少柔らかくなると説明しましたが納得してもらえませんでした。 表面硬度指定なのに内部硬度を言われても、難しいと思います。 また、ロックウェルとヴィッカースの荷重による違いもあると思います。 どのように説明したらよろしいでしょうか? 浸炭深さ1mm以上指示は、板材で変形も考え、研磨仕上げで、どれ位削るかわからないので深めにしたということです。 品物が大きいので、品物自体をヴィッカースで測定することはできません。 テストピースをヴィッカースで測定し、表面硬度ではなく、内部のどの深さで硬度を測定するか客先と相談してみます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

(1)再出 >品物が大きいので、品物自体をヴィッカースで測定することはできません 客先も同じ事情であったはずで、違う測定器を使ってます(昔はショア硬さ計しか無く、その名残りでHs表示も多い)   ハンディ硬度計の一例   http://www.jfe-advantech.co.jp/atsusa/handy/sh-21.html   HV、HRC、HS、HBの4スケールに対応 測定対象物もHsより制限が少なく、スケール変更はボタン押すだけ。   >客先:0.1mmから0.3mmのところでヴィッカース測定62HRC この測定器は側面から深さを決めて測るのは困難で、研削でそれだけ削ったあと表面で測っている。 ウチも測定器買います、は簡単に言えないから今後どうするか難しい面がありますが、とりあえずは客先に事実関係の確認を >客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上 普通にやると表面硬度62HRCが納得な値。 それを56~60HRCに下げる必要があるのかも客先に確認した方がよいでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

(1)再出   >表面は残留オーステナイトなどで多少柔らかくなると説明 脱炭のことでしょう?。影響あるほど深いかはさておき、発生したとして   >貴方:正面からロックウェル測定59HRC 脱炭層を含むから小さい値。   >客先:0.1mmから0.3mmのところでヴィッカース測定62HRC 0.1まで除けば脱炭層は無くなり本来の硬さを測った値。 両者とも正しく矛盾はありません。違います?   ☆ 貴方はロックウェル指示なのでその通り測った   ★ 客先は表面硬度はビッカースで測るべきもので、ロックウェル指定値はビッカース測定値     から換算する。脱炭層を避け0.1~0.3の深さで測定(研削取りしろの意味かも) ここに行き違いがあるから話が合わなくなってます。違います? 結論は(1)の通り客先は62HRCでは硬すぎとの判断なので焼戻しで落とす。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上で依頼がありました 浸炭深さ1mm以上の理由は、何かあるのでしょうか? さて、硬度は硬度換算表で換算は可能です。 浸炭深さ1mm付近の硬度は、セラミックバイト等で皮を剥き、皮を剥いた表面硬度を、 表面硬度計で測定し、硬度換算しても良いのではないでしょうか? そして、表面硬度56~60HRCに入っていることを確認する。 (硬度58~63HRCでないので、焼き戻し等をするか、硬度58~63HRCでも可の承認を得るかです) 浸炭深さ1mm以上は、一般的には少し深めです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  >表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上の依頼。結果0.1~0.3mmで62HRC 指示が絶対なら更に焼戻して硬さを下げるしかないです。 ロックウェルは使えないです。<0.1~0.3mmで62HRC>の客先測定もビッカースで測り換算したはず。 どの箇所をどうやって測るかの取決めが必要。   >浸炭深さはヴィッカースで0.1mmおきに測定し有効深さ1.1mm とは違い、0.1~0.3皮をむいて測ったのを表面硬度としたいのでは ↑浸炭深さ測定の側面でなく正面で 側面での浸炭深さ測定は破壊試験になること多く初発のみ実施という例が多いかと。装置があれば非破壊測定。

関連するQ&A

  • 硬度の変換

    浸炭焼き入れにて、表面硬度の測定誤差(変換誤差)が発生しています。 硫黄快削鋼の丸棒を切削し、を浸炭浸窒焼入しています。外径研磨後に表面硬度を測定します。 スペックはHRC60以上ですが、現在Hv(10kg)にて測定しJISの表で近似値 換算をしています。しかし客先はHRA(60kg)又はロックウェルスーパーフィシャル(15kg)にて測定しています。現在HRCにて4くらいの差があります。(ビッカースの方が高い) 硬さ基準片での測定では誤差にあまり差がありません。何故でしょう キーワードは「ワークの浸炭硬化層の深さ」ではないかと思うのですが・・・ Hvにて補償できる方法はないでしょうか?

  • ガス浸炭後の表面硬度のバラツキ

    材質SCM415で加工した部品をガス浸炭しています。 指定硬度はHRC60(深さ0.6mm)ですが、表面硬度が部分的に大きくバラツキます。 原因と改善方法に関して教えてください。

  • ロックウェルとビッカースの違い

    ロックウェル(HRC)で測定すると平均49くらいの物を、ビッカースで内部硬度を測定したら、ビッカース硬さ平均530位になってしまいました。 内部硬度は表層付近から520~530位出ています。 ビッカース硬さをロックウェルCスケールに換算すると52~51(HRC)になってしまいます。 そこで質問なのですが、 ?ロックウェルとビッカースどっちが正しいのか ?ズレが生じてしまった原因。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 硬度について

    ?ビッカース硬さの単位ですが、いろいろな硬度換算表をみていると「ビッカース硬さ(荷重50kg)」という表記がなされて数値が表されている表がほとんどのように感じました。 しかしながら、私が扱っているアルミ製の製品のビッカース硬さは「62.1(HV100N)」という表記がなされています。荷重50kg と 100N の表記の違いで硬さ数値は換算の必要性があるのでしょうか? ?また、ビッカース硬さ62.1では、よく使われるロックウェル固さHRCに換算するには値が低すぎて0以下となります。アルミとはHRC表記できないものでしょうか? ?最後にHRC,HRB,HRCとロックウェルの表記には3種類ありますが どういう区分で使いわけるのでしょうか? たくさんの質問ですみませんがネットで検索していてもなかなかわかりやすい 解説がみつからなかったので質問させて頂きました。 何卒、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • ビッカース硬度計測定荷重について

    ビッカース硬度計測定荷重についてご質問します。 現在換算表をしており荷重の変化してもほぼ同様の値が算出されるといわれていますが、誤差がかなりでます。 先日問題になったものは、S45の円筒状の浸炭焼入れ品の表面硬度検査、焼入れ後研磨品の方面硬度です。 浸炭焼入れ品表面硬度測定で荷重10KgでHv650、荷重50KgでHv780でした。 表面がだったんしていると言われました、硬度測定においてもなにか注意する点がありましたらご教示お願いします。 荷重の選定はどのように行ったほうがよろしいでしょうか?

  • 浸炭焼入れ処理の内部硬度について

    SCM420Hの浸炭焼入れ処理を行いました。 内部硬度がHRC25~35と大きくばらついている状態です。 金属組織を確認すると しま状のフェライトが発生しています。 焼入れ温度を860℃から870℃に変更し焼入れを行いましたが、しま状のフェライト発生が発生しました。 しま状のフェライトの発生を押さえ内部硬度のバラツキを少なくするにはどのような方法で熱処理を行えばよいのかアドバイスください。 形状はΦ20X50のシャフトです。 ジョミニー値の違う素材を使用しているとのことです。 内部硬度の幅がHRC±4の規格に対しバラツキが大きくて困っています。

  • 材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工でき…

    材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工できない) お客様から加工された品物を浸炭熱処理しています。 φ30ミリ程度の内径にキー溝を浸炭処理後に加工する工程で硬くて加工しにくいとの指摘がありました。 浸炭防止剤(AVION)を塗り、十分に乾かしていますが処理後の表面硬度を測ると浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC42程度です。 材質はSCM420です。 他品番のSCM415での処理は浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC30程度です。(SCM415の材質で他のお客様から硬いと言われた事はまだありません) キー溝が高精度らしく切ってから浸炭防止剤で処理しても変形してしまうと指摘を受けました。 鋼材の材質で浸炭防止剤の効きは変わるものでしょうか? 硬度がまったく入らない浸炭防止剤はあるのでしょうか? 浸炭熱処理後の加工で良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 浸炭焼入れの内部硬度について

    お世話になっております。 表記の件、内部硬度について御質問を致します。 材質SCM420HのH鋼の素形物を生産していますが、図面指示で内部硬度をHRC2540で行うことになっています。 しかし、実力がHRC40以上の硬さになっています。 この対策は、どのような案があるのかご教授願います。 参考:?焼入れ端からの中心距離は、32?    ?形状変更が大きくなるのは、NG    ?Hv513以上の硬化層は、0.450.7?(後加工の取り代0.15?) 以上、宜しくお願い致します。

  • HRC55、深さ20mm程度の均一な硬度の焼入れ…

    HRC55、深さ20mm程度の均一な硬度の焼入れ方法について 海外部品を調査していると、HRC55で深さ20mm程度の均一な硬度の焼入れを施している部品がありました。 当社では、高周波や浸炭を所有しているのですが、色々な条件でトライしても、なかなか同様の焼入れが出来ませんでした。どうしても表面硬度が上がってしまい、深くなるに連れて硬度が低下します。 どんな方法で上記条件がクリア出来るのでしょうか。 推測でも良いので、色々とご意見伺えたら幸いです。

  • 熱処理法による硬度単位の使い分け

    熱処理指示のある図面に硬度が指定されていますが、 この硬度の単位(試験法)はどのように使い分けるのでしょうか? 熱処理方法や材質によって何か指定があるのでしょうか? ビッカース、ロックウェル、ブリネル、ショア等の使い分け方 を教えて下さい。 またロックウェルのスケールの使い分けは硬度によってと以前に聞いたことがあるのですが、これは合っていますか? 良いサイトがあれば併せて教えて頂けると助かります。