樹脂ねじの締結力について

このQ&Aのポイント
  • 樹脂ねじの締結力について知りたいです。
  • M6の細目ねじとナットを成形する際、どの材料が適していますか?また、締結力はどれくらい得られますか?
  • 素人の私にもわかりやすく、樹脂ねじの締結力について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

樹脂ねじの締結力について

M6の細目ねじとナットを成形で考えて いるのですが、材料はなにが良いでしょうか。 また、どれ位の締結力が得られますか。 素人に近いので、判りやすく教えて下さい。 お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こちらのサイトが参考になるかと。 http://www.wilco.jp/tec/load.html 非金属のねじとしては、セラミックス、ポリアセタール(ジュラコン)、ポリカーボネート、ナイロン、レニー、ポリプロピレン、ピークなどありますが、強度としてはレニーかと思います。他は耐薬品性、対候性、コストなどが選定の判断基準となります。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 樹脂製ボルトの強度を考える場合,「クリープ」を考慮する必要があると思います。  樹脂は粘弾性体なので,金属と比べてクリープしやすく,熱可塑性樹脂は常温でもクリープが大きくなります。したがって,荷重がかかる用途に樹脂を使う場合には,クリープを考慮する必要があるのです。 クリープの説明; http://www.plast.ne.jp/dic/p_word_02ka.html http://www.hishiplate.com/tecinfo/yougo.html http://www.enpla.jp/yougo_02.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろんなサイトがあるんですね。 勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>なぜ樹脂だと応力緩和現象がおきるの >でしょうか? と聞かれると答えるのが難しいのですが、金属によりも樹脂の方が応力緩和現象が大きいというのが現実です。樹脂製のねじは電気絶縁が必要とか、腐食環境以外では使わない方が良いのでは・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

樹脂製ネジの場合、応力緩和現象により、時間とともにかなり締付け力が低下します。樹脂をどうしても使わなければならない状況なのでしょうか? できるだけ避けることを検討しては如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 コストダウンを考えて 樹脂ねじはどうかと思ったのですが・・ 再び教えて下さい。素人なもので。 なぜ樹脂だと応力緩和現象がおきるの でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記のURLの引張強さを参考に,摩擦係数を使用状態に合わせて仮定して(例えば,μ=0.2),「ねじの摩擦」(機械要素などの本に載っています)から計算されてはいかがでしょうか。 http://www.hirosugi.co.jp/products/technical/comparing/toruq-screw.html http://members.edogawa.home.ne.jp/katuo-murata/jyusitikusei.htm http://www.wilco.jp/tec/load.html

noname#230358
質問者

お礼

早速の答えありがとうございました! 参考にさせて頂きます。 また何かありましたら教えてください。

関連するQ&A

  • 樹脂ねじの締結の続きの質問

    何度もすみません。 樹脂の細目ねじの成形は、バリがたくさん 出そうなのであきらめようかと思います。 試作の時、樹脂のタップにステンの切削ねじを 別々の外注さんに頼んだところ樹脂が削られて 切子が沢山でてきたのですが、それはどちらかの 目が狂ってたのでしょうか? ちゃんと指示すれば、違う業者に頼んでも 目があうものでしょうか? 試作の時はPOMを使いました。

  • 樹脂の締結

    ねじの使用に関して、かなり初歩的な質問になりますが、 おねじの相手のめねじの材質が樹脂の場合、タッピンネジが一般的に使われると思うのですが、タッピンネジを使わずに、わざわざ普通にめねじをタップで加工してから、ボルトや小ねじを使用して締結する場合というのは、どういう場合なのでしょうか? 皆さまご回答ありがとうございます。 追記の質問があるのですが、 取り外しをして、繰り返し使用するということがなければ、タッピンネジを使用するのがいいということでしょうか? これも、相当初歩的な質問になると思いますが、タッピンネジはどうして取り外しの必要があるところに向かないのでしょうか? また、相手の材質にタップ加工をしてそれをめねじにして締結するか、おねじとナットを組み合わせて締結するか という選定の基準は何になるのでしょうか?

  • ネジ締結について

    設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかかりが無いと緩むから避けなさいと教わりました。 今の会社での装置には、板厚2.3SPCCに同じ厚さで長穴切ったものをM6の六角ねじで止めていました。 しかも柱部分なので(巾40㎜ 長さ150㎜)天井を支える構造にしては怖いと感じました。 裏からナットで止めるとか、板にバーリングするとかしなくても大丈夫なんでしょうか。 現職の技術の方からは今まで大丈夫だったから大丈夫と言われました。 強度など問題ないという理由が理解できなかったので、教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • ねじ締結体の緩み対策について

    ねじ締結において緩みは様々な原因があると思いますが、戻り回転による緩みを防ぐ方法で、次の様なものの他に何か効果的なアイデアありませんでしょうか? (歯付き座金・ばね座金・フランジ付きナット・ナイロンリング入りナット・ダブルナット・周り止め接着剤等)

  • ネジ締結のトルク系列

    ネジ締結にはトルク系列がありますが、ネジ材料と相手側の被締結体の材料によってトルク系列が異なり、たとえばステンレスネジをステンレスのタップに締める場合には1T、アルミのタップ穴に締める場合は0.5T、などとなっているかと思います。 それでは、途中に貫通穴が開いたアルミ板を通してステンレスネジをステンレス材に締結する場合、1Tなのか0.5Tなのか、それともこれ以外なのか、詳しい方ご教示ください。

  • ネジ締結部に曲げが加わる時の強度計算

    非常に初心者的質問で申し訳ありません。 ネジで締結している片持ち梁に曲げモーメントが加わった場合、ネジ部の強度計算はどのようにすればよろしいでしょうか? ネジを壁に垂直に刺して締結した場合は、材料力学などの本に載っているようにσ=M/Iとなると思うのですが、ネジをカベに水平に刺して梁を作製した場合、ネジに曲げの影響がどのようにあらわれるかがいまいちわかりません。 モーメントの方向は同じなので同じ計算式でよいのでしょうか? || || ||  ↓ ==== ↑ ↑:ネジ締結方向 ===:棒 ↓:荷重

  • 細目ネジの購入

    4~8mmφの細目ネジ(ナットのみ)を入手したいのですが、どういうところが扱っているでしょうか? (100個くらいの単位) 大抵のネジ屋は当たりました。 「多分」でなく、確実なところをご紹介ください。

  • ネジの締結力

    こんにちは。 初歩的な質問で恐縮ですがさせていただきます。 部材AとBを呼び径4の3種タッピンネジで外れないように固定したいのです。 長いほうが外れ難いとは思うのですが部材の長さに制約がありネジ部でも6mmほどしかかませられません。 ネジの締結力はどのように計算するのでしょうか?

  • ネジ締結(雌ネジの板厚)

    このような条件で締結した場合、バーリングなどの処理は必要でしょうか?どの程度の薄さまでバーリングなどの処理が必要ないんでしょう。 ・M4*6(ピッチ0.7mm)のバインドネジで締結 ・雌ネジ側の板厚SUS材2.0mmを使用

  • 締結しているネジのトルク

    締結しているネジのトルクはどうやって調べれば良いですか?