芯だか確認 - 中心部にへそが出来るとしたら?

このQ&Aのポイント
  • 芯だか確認 - 中心部にへそが出来ます、これを出来るだけなくしたい(芯だか5μ以下出来ればゼロ)。
  • 拡大鏡で見たり、サンプルを3D測定して数値として比較していますが、確認できる良い方法はないでしょうか。
  • 中心部でのへそを出来るだけ少なくするために、拡大鏡や3D測定を使用して確認していますが、どのような方法が効果的でしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

芯だか確認

 端面加工時の中心部にへそが出来ます、これを 出来るだけなくしたい(芯だか5μ以下出来ればゼロ)。    拡大鏡で見たり、サンプルを3D測定して数値として比較していますが、確認できる良い方法はないでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

計測用のJIGはどうでしょう 外径に合わせた(形状不明で勝手に言ってますが)JIGのセンターに1/1000のダイヤルゲージを固定し通過させれば針の振れで判別付かないでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当然の事ながら刃先の高さを可能な限り合わせる事でしょうね 要素としてはチップの精度、またそのホルダーの精度、刃物台の 位置決め精度等などの確認をして、若干(ミクロンオーダー)刃先を高めにすれば ヘソは取り除かれると思います。

noname#230358
質問者

お礼

対応ありがとう御座います。 Hikarusai殿のアドバイスをもとに ジグ立てを工夫したいと思います、ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

芯だかが取り除かれたかどうかの確認方法について何か用方法はないでしょうか 目視やルーペを使用し確認していますが、無いように見えても3Dでの高さ測定で10μ程度の数値となります。

関連するQ&A

  • NC旋盤で芯押し台を使用した加工について

    お世話になります。 NC旋盤で芯押し台を使用した加工について、 質問をお願いいたします。 本日、鉄の鋳物(材質は特殊で、失念してしまいました)を治具と芯押し台を使用し加工したところ、 治具の受け面側の径は歪みがないのに 芯押し台に近い径は歪みが出てしまい 測定する箇所によっては 公差外になってしまうという現象が 起きました。 また公差はφ33−0.019〜-0.032 真円度測定機で測った形状は 対角2点が膨らみ、対角2点が凹んでいる形状でした。 膨らんでいるところは公差上限、 凹んでいるところは公差下限でした。 加工方法ですが、 ①締め板を付けた状態で、芯押し台側の端面を切削→センタードリル→芯押し台設置→締め板撤去 ②抑えが芯押し台のみで、治具側端面と径の荒加工と仕上げ加工 という加工です。 現象が起きてから 以下のことを試しました。 ①芯押し台の圧を下げる →歪みが悪化した ②芯押し台の圧を上げる →歪み変わらず ③主軸の回転を下げる →歪み変わらず ④仕上げの取り代を少なくする →歪み変わらず この加工自体いろいろと問題が あることは承知の上です。 別の加工方法に移る前に なぜうまく加工がいかないのか いろいろ試しても考えてもわからなかったので ご質問させていただきました。 ぜひご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 偏芯シャフトの偏芯量測定

    お世話になります.早速ですが教えて下さい. シャフト寸法等が、材質S45C・全長75mm(偏芯部含む)・偏芯部長さ15mm・外径8mm・偏芯部外径6mm・偏芯量0.9mm±0.03mm 上記の仕様で、Vブロックとダイヤルゲージを使って偏芯量を測定したいのですが、偏芯測定の経験がなくピンときません. 何か特殊なブロック等が必要なのでしょうか? お手数ですが、適当な測定方法を教えて下さい.

  • 芯円加工

    皆さん明けましておめでとうございます。 今年もどうぞヨロシク御願いします。(ぺコリ) 縦マシニングでの芯円加工でアドバイスが欲しいのですが御願いします。 材質 アルミ 加工 下穴Φ17.0からΦ25.0H7に芯円加工(深さ20.00) の加工なのですが、加工部は片側に壁(縦200ミリ)がありエンドミルをかなり長く突き出さなくてはなりません。 とりあえず、全長250mmのΦ15.0のエンドミルで試してみたのですが、ビリが出て話になりません。加工部Φ25.0H7の中心から壁までの距離は20.0mm 程しかなく、主軸があるのでエンドミルを短く持てません。 今度は、Φ25.0の長さ250mm位の丸棒(鋼)に、エンドミルを(超硬)つけて加工してみたのですがやはりビリます。まだこちらの方がましなのですが。 加工時間がかなり掛かってしまい、困っています。 しかも、終わっていないのにリピートが来ました。 何か良い方法はありませんか? _______      ____ ______        |         ↑ ↑ | | | | 250mm  200mm  | アルミ | |____ _________________↓         |_____|| | | |           座繰り深さ20.0±0.03 _________|___|_| _____↓        |  | |←→|      壁から穴中心より20.00mm Φ17.0穴は加工済み。

  • 表面粗さ測定について

    こんにちは。 全くの素人です。教えて下さい。 今、φ0.6の棒材の端面に錐を使用して、 円錐上に凹み加工をしました。 その斜面部の粗さが1Sと指定されており 数値的に測定したいと思っております。 一般的にどうのうような測定方法及び保証方法があるのでしょうか? かなり小さい物でどうしたらよいか困っております。 よろしくお願い致します。

  • 芯持ちの無垢フローリングは良いのか?

    設計士さんが、提案してきた杉の無垢フローリングを眺めていて、決断に悩むため、ご相談させていただきました。 30mm厚、175mm幅の杉無垢フローリングです。芯持ち材をサンプル提供されており、表面はサンダー加工、裏面はそり防止加工されています。 自分で見つけてきた材料は30mm 厚、190mm幅で、表面加工は同じですが、芯去り材を使用したものです。 節などの数、処理方法はどちらも似たようなものです。 芯持ち材をサンプル提供しているということは、樹齢の若い木(もしかして間伐材?)から製材しているのでしょうか? また、意図的に芯持ち材をフローリングに使用するメリットがあるから(芯持ち材のほうが良いとの判断で)芯持ち材を製材しているのでしょうか? どちらか良いほうの板を採用したいので、値段関係なしに、どちらが良いものか、どなたか分かる方お教え下さい。

  • 普通旋盤1級

    現在下記のような工程でやっているのですが、打ち切りギリギリくらいになってしまいます。 どこか時短できそうなところがないかアドバイスお願いします。 書いてありませんが、回転センターは使用しています。 支給材料②をチャッキング メス端面、外径荒削り トンボしてチャッキング ナット端面、外径荒削り ナット端面、外径仕上げ ローレット ナット内径荒削り、仕上げ ナット面取り 切り落とし メス内径荒削り ナットをチャッキング 幅20に端面を仕上げる ねじ切り 支給材料①をチャッキング オステーパー側外径荒削り トンボしてチャッキング オスねじ側全長荒削り オスねじ側外径荒削り 溝荒削り 外径、端面仕上げ 溝中仕上げ、仕上げ 倒れ確認部捨て加工 面取り ねじ切り ナット確認 偏芯 偏芯部中仕上げ、仕上げ (ここまででだいたい2h20minくらいです) トンボしてチャッキング つば仕上げ 端面仕上げ 外径仕上げ テーパー加工 (この間にメスの粗熱をとっておくをとっておく) メスをチャッキング 外径、端面仕上げ 内径仕上げ テーパー下穴仕上げ テーパー加工 テーパー奥端面仕上げ つば仕上げ 内径面取り 偏芯 偏芯部中仕上げ、仕上げ 偏芯部奥端面仕上げ 偏芯部面取り トンボしてチャッキング 端面仕上げ 外径仕上げ 面取り

  • 同芯度のCPK値について

    素人からの投稿で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 同芯度のCPK値の求め方について教えてください。 【質問】 図面に同芯度0.1以下と記載されている製品の同芯度を計測し 測定値が「0」に近い数値になっており、CPK値を求めたのですが 1.33以下と悪い状態の結果となっております。 0に近ければ近いほど精度が良いと考えられますが、CPK値の結果から 考えると悪い結果です。 CPK値1.33以下の結果で問題無いのでしょうか? また、同芯度のCPK値は別の求め方が存在するのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • リーマ等の芯高について

    量産加工刃具で炭素鋼で作ったボディーに超硬チップをろう付けした段付ザグリカッター(リーマみたいなイメージ)を使ってます。(特注です) 仕様は MT4 先端径φ37 段数 3段(φ37の部位が100ミリほど) 刃長 約200ミリぐらい 全長 約300ミリ(シャンク含) 枚数 4枚 右刃右ねじれリード角 7度 オイルホール仕様 被削材 アルミ鋳造品下穴はシェル中子で取りしろφ2ほど の仕様があったとします。 先端部(φ37)の刃部の断面部分の図面は芯高ゼロになる様な断面形状で設計しているのですが、例えば先端部にチップブレーカーを追加工でつけた場合(芯が下がる感じで砥石を入れた場合)の切削性の影響っていうのは実際あるのでしょうか? 巷には芯下がり仕様の工具(リーマ)も出ている様に思えるのですが、先輩の意見を聞くと、旋削刃具ではないので芯が下がる様な感じにしても中心からの引き出し線を下がった部位に引けば、芯高ゼロの考えと変わらないのでは?とも言われています。 本当の事が知りたいので、どなたかアドバイスないし参考資料があれば紹介していただくと嬉しいです。 もし、ブレーカーをつける場合は下げた部分が芯高ゼロになる様に基本は設計するか、あるいはブレーカーをスクイ面に対し角度をつけて形成しブレーカー先端は芯高ゼロになる様な設計をするのが普通なのでは?、またブレーカーは切削に対し抵抗が大きくなるので、切粉のトラブルが無ければ切削性を上げるにはブレーカはつけない方がいいと勝手に思っています。 量産加工の食いつきで不快な音が出てしまう事象が発生しており、ブレーカ付の有無で差があるのかと悩んでいます。当然治具や設備の観点からも確認は必要ですが、素材部分との食いつき形状あるいは刃具の形状についても疑っている部分がございますので助言していただければと考えております。宜しくお願いします。 お世話になります。追記します。 先日刃具メーカーの設計担当者と打ち合わせしまして ・中心線からずれたブレーカー形成は結果的にスクイを追加する方向になるので切れ味が上がる方向になる ・刃先を見ると食い付き45度面以外に底面も一部シェル形状部にあたっている ということから食い付きで不快音が発生する のでは?と言う判定になっており私の意見を聞いたうえで現在仕様変更の設計をする様お願いをしています。 今回の”芯下がり”の件ですが、一般刃具設計においては中心線を描いた上で(普通の事ですが)刃具を描くので中心からずれた事が加工にどれだけ影響が出るのかは判らないと言う事の様です(要するに加工性などの狙いが無い?) 従って一般的な考えにすると言った観点を外さずにテストを重ねる必要があると今は考えております。 この様な話に現在はなっておりますので、どなたかご存知でいらっしゃったら引き続きアドバイスお願いします。

  • バイトの芯高と面粗度の関係は?

    例えば 軸物の端面を倣いバイトで旋削しようとする場合、バイトの芯高がワーク中心にあるときと 0.5ミリくらい下にあるときでは 同じ切削条件で加工したとき 理論的に面粗度に違いは発生するものでしょうか? 現在CBNチップで量産加工しているのですが CBNチップは高価なために すくい面研摩して磨耗を除去して数回リユースしていますが 品質(面粗度)が安定せず困っています。 このコーナーで質問をして紹介されたサーメットを試してみましたが、加工面が白くなって 面粗度も6s程度が限界みたいでした。目標は3.2S以下で旋削することです。ちなみに 初回は総じて 3.2Sが確保できています。

  • 端面部の平面度について

    CNC旋盤初心者です。旋盤加工後に端面部の測定で端から中心に向かって8~10ミクロン程の山形状になっており平面度が良くありません。原因を探しており爪の成形、チャック圧の調整、切り込み量、切削速度など変化させてみましたが変わりません。平面度を5ミクロン以下に抑えたいのですが原因や加工方法のアドバイスをお願いします。ワークサイズはΦ42-L50です。宜しくお願い致します。