テーパーネジとは?キット対象

このQ&Aのポイント
  • テーパーネジとは、ネジをたてる前の下地が特定の角度で加工されているネジのことです。
  • テーパーネジの有効が異なる場合、ネジの接合力や保持力に影響が出る場合があります。
  • 初心者向けのテーパーネジについてよく理解できる資料をご紹介します。
回答を見る
  • 締切済み

テーパーネジについて

いつも大変 皆様の回答には勉強になります。 当方 なにぶん初心者のため宜しくお願い致します。 当工場では、普通のネジしか加工したことがなく 今回、空圧関係の仕事でオネジの1/8テーパーねじの図面がきたのですが ネジをたてる前の下地がどのような仕組みになっているかよく分かりません 品物の見本をよく見ると2°位の角度がついているのですが、なにか決まり事があるのでしょうか? あと、テーパーネジの有効が違う場合は どのように変わるのでしょうか? 本当に素人のためご指導よろしく御願いいたします なにか見やすい資料等ありましたらご紹介ください (JISのハンドブックを見たのですが、よく理解できませんでした)

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

失礼します。 ↓は有効径じゃなくて基準径でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

テーパーネジの角度は1.7899度です。 種類により有効径が違います。 有効径はゲージで確かめないと分からないと思います。 テーパーネジのゲージには段差が設けてあり、その段差の間で止ればOKです(中間がベスト)。 有効径はJISとは別に、社内規格で決めている物もありますから注意が必要です。 テーパーネジは締めて行くにつれ、締まりが強くなるので空気等の気体が通る物に使われます。 雄ネジと雌ネジをハメ合わす時には、気体を漏れなくするために雄ネジにテープを巻いて閉めます。 その為、雄ネジの径が少し小さくても納品できますが、大きいと絶対と言っていいほどNGです(笑)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答を早々 頂いたのに御返事遅れまして申し訳ございませんでした、 わたくしも自分で調べたところ16対0,5の関係より たしか1,789°を割り出したのですが それでやってみたところ、ネジがきつめになったので 2°くらいでやったら上手くいきました。?? 自分でもそれが不におちないのですが、、、 また、他社の方より同じテーパーネジのプログラムを お借りしたところ、逆算によりやっぱり1,789°にはなっていなかったので疑問でした ただ社内規定や雄ネジの径が大きいとNGになりやすいとかなど いろいろ教えてくださりありがとうございました。 また自分でも調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おはようございます。 通常の平行ねじには基準径というのがあります。 この場合深さに関係なくその大きさは変わりませんが、テーパの付いた管用ねじの場合は深さが変わると基準径もかわるので通常はゲージを使用してその深さを目視で確認しています。 初めてという事ですのでお客さんから相手部品を貸してもらいどこまではいればいいか聞かれたらいいと思います。もし将来的にそのような仕事が増えるようでしたら1本ゲージをそろえたほうが仕事がしやすいと思います。 特に指示が無い場合の管用(くだよう)テーパ基準径の位置はねじ入り口の端面でその基準径の公差にはいっていればよいと思います。入り過ぎないように注意してください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答を早々 頂いたのに御返事遅れまして申し訳ございませんでした、 今回は、ゲージをお借りしましてなんとか出来ました テーパーネジはゲージの半分に割ってある部分に端面 が入っていればよいとのことですが ただ入っていればよいのではなく ネジがスムーズにしっくりこないとだめだよと 親会社の検査の人に言われてしまいました 今回はこれでよいとの事ですが 難しいですね、、、 まだ勉強中ですのでまたよろしくです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.cim.m.dendai.ac.jp/internet/teiketu/_kudat/ テーパねじの規格です。このようにネットででも簡単に検索できますよ。テーパねじの決まり事、役割について載ってるところもあるでしょう。 苦労して探した事は身に付きますよがんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答を早々 頂いたのに御返事遅れまして申し訳ございませんでした、 ネットにて私も探したのですが、当方は探せませんでした。 大変 助かりました 当方 大変未熟ものでまた面倒見てください ちなみに今回は何とか品物になりました ただ、まだ不完全なところもあるので また勉強します ありがとうございました

関連するQ&A

  • 皿ネジのザグリについて

    皿ネジの穴加工をすることになったのですが、図面にテーパーの角度や深さが書いていないのですが・・・ こういうのはJISなどで決まっているのですか? また決まっているのなら教えてください。

  • ネジの寸法が分からない M113X2 8g

    M113X2 8g(JIS3級)のネジが図面に載っていましたが、 ネジの詳しい寸法が分かりません。 社内にあるネジのハンドブック等を調べましたが、M113が見当たりません。 ネジの寸法または調べる方法を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • ねじの表記方法に関して。

    古い図面で、次のようなオネジの表記がありました。 1)サイズ:4T/1' 2)ねじ部の長さ75mm 3)ねじ根本の外径φ153mm 4)ねじ先端の外径φ124.7mm ある機械にメネジがきってあり、老朽化によりオネジ部のみを製作し、交換したいのですが古い部品なので当時製作した業者が廃業してしまいました。 上記のような指示だけで、ねじを製作できるのでしょうか? また、規格のようなものがあってテーパ角は自動的に決まってくるものなのでしょうか? (お恥ずかしいのですが、メネジ側の図面も残っていないのです) 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 3/4メネジと3/4オネジ(ISO規格)の接続

    表題についてですが 3/4メネジ(NPT規格用のオネジが接続されていた物)と3/4テーパーオネジ(ISO規格)の接続は可能でしょうか? 3/4テーパーオネジでISO規格とNPT規格ではピッチ、テーパー角度、ネジ山数は同じですがネジの角度が5℃違うという事はわかっているのですがNPT規格のオネジでなければ正常に接続できないでしょうか?

  • タップの角度の公差

    アルミダイキャスト自動車部品の加工をやっています。 タップのネジ山の角度60°には何度の公差を適用するのでしょうか? 客先で弊社の製品に他社のパーツをねじ込むのですが、相手物が入らないとクレームを受けております。 返品されて来た製品にねじゲージを入れると普通に入りますので、 弊社の問題ではないです。 そこで相手物の品質が悪いことを立証しなければいけないのですが、 相手物も図面どおりの寸法に上がっており、あとはネジの角度だけが怪しいです。 JISでネジの角度公差はありますでしょうか? ご回答お願いします。

  • 皿ねじ用の皿とり形状について

    樹脂部品と板金部品をねじで取り付ける設計をしているところです。樹脂側表面に制約があり、M4皿ねじを使用する必要があって、板金側にねじのタップ、樹脂側で皿とり形状を考えています。 随分前に参考に見た図面が皿ねじのテーパー角度90°に対して、70°になっていました。くざび効果を少なくするためになっていたのか?とも思っていますが確認ができない状況です。 皿とり形状の推奨寸法等があればご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • 旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…

    旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をしていることから、たまに旋盤でネジを造る事があります。おねじを造る事もあればめねじを造る事もあります。 そこで質問なんですが、おねじ、めねじどちらでもいいのですが、 どちらか一方を造る場合、相手となるめねじ、またはおねじを貸して欲しいと言われます。 例えば、おねじを製作して欲しい場合、現場から相手となるめねじを貸して欲しいと言われるのです。理由は、出来たおねじをめねじに入れて上手く入るかどうか見るためだそうです。逆のパターンも同様です。めねじを製作依頼したときには、相手のおねじを貸して欲しいと言われます。 え?なんで?と疑問に思うのです。 別に相手がなくても、JISに基づいて製作すればねじは機能すると。 角度やピッチは決まっているからそれに沿ってやれば問題ないと。 等級は別にして。 私は転造ねじ、NCによるオネジ・メネジを大量生産している会社を見たことがあるんですが、どちらも1つ1つ相手とねじ込んで確認なんてしていませんでした。大量生産なんでそんなことしていられませんし、確認しなくても問題なく出来ていました。1時間に数個ランダムに取っての確認はありますが、それでも問題ないと思います。 汎用旋盤で加工する場合のみ、相手を貸して欲しいというのでしょうか? それは、加工者の腕によって出来栄えが違うからでしょうか? そうとしても、別に相手がなくても、ネジゲージを使って確認すれば 問題ないと思うのですが、なぜ相手を欲しがるのかわかりません。 ネジゲージを使って入れば問題無いと判断するのは違うのでしょうか? なぜ、旋盤で加工するネジは確認に相手を使うのでしょうか? ゲージがなんの為にあるのかわからなくなりませんか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 30゜台形、二条ねじのタップ加工について

    TR12.5の30゜台形、ピッチ2.5×2の二条ねじのタップ加工をする事になりました。 元々は外注で加工していた品物だったそうで、ジグやタップはもらってきてあるのですが、試しにタップ加工してみたところ、折れてしまいました。 最初はS50、F250で加工しようとしましたが、かじったような「ギギギ」という音がしたため、慌てて途中で止めました。 折れた時の加工条件は、さらに条件を下げてS25、F125でした。 それでも抵抗が大きすぎたせいか、引っかかるような感じで入って行き、反転して戻ってくるときに折れました。 結局1個も完成しないまま折れてしまったんです・・・。 どうすれば上手く加工できますか? 加工条件や切削油など、小さな事でも良いのでアドバイスお願いします。 ワーク材質S45C、加工深さ25mmの通しネジ、ピッチ2.5×2(1回転ではP5.0)、下穴内径φ10、谷の径φ12.5、タッピングオイルをワークとタップにハケ塗りしました。(MCの切削油は水溶性なのでかけていません) タップは特注品だそうで、刃長100ぐらいあり、先端から半分ちょっとぐらいの位置まで緩いテーパーが付いています。材種はわかりませんが、金色のコーティングが施してあります。 1本数万円で納期も1ヶ月以上かかるようで、タップ3本あるうちの1本折ってしまったので、後がありません・・・(品物の加工数は2000個です・・・) ちなみに相方の雄ネジのほうは、完成品の見本に合わせてNC旋盤で既に加工スタートしています。

  • 電磁弁の基準は左右のどちらですか

    配管図で電磁弁を書くさい今まで左基準で書いていたのですが、 空圧機器の講習会でJIS規格が右基準に変わったと言われました。 設計者としては今度から右基準で書くべきなのかもしれませんが、 会社全体で見ると今まで左基準の図面で組立と制御を行ってきていた為、 変えるならそれなりの説明をしてくれと言われました。 会社に有るJISハンドブックは99年なので、新旧のどっちなのか判別出来ません。 しかも記号図にはP,R,A,Bが記載されてないので、見る角度によってはどちらにもとれます。 しかたがないので、メーカーのバルブカタログを見たところ両方存在していましたので、 電話してみると右基準だと言われましたが、会社内の他部署からは 「本当にJISが変わったのか?メーカーが独自に言ってるだけじゃないのか?」 と言われ終始がつきません。 ちなみによく使用するタイプは、5ポート2ポジのシングル、ダブルです。 シングルの場合はそれほど問題は無いのですが、 ダブルの場合だと基準が変わるるとA,Bポートの挿し間違いが起こるので、 設備調整時にA,Bのホース入れ替えをしなければなりません。 しかしながらホースを入れ替えてしまうと回路図のIO番号がA,B逆になるので、 制御担当者は簡単に入れ替えることが出来きません。 CCリンクの場合だとかなりゴタゴタするので、 Aポートは若番で統一して配管しろと言われてます。 そんな経緯が今までありましたので、 配管図の基準を変えるなら正確な説明をしろと言われた次第です。 CKDのサイトに5ポート2ポジのシングル、ダブルの図が載っていますが、 本当にこの図が基準で大丈夫なのかどうか教えてください。 ちなみに右基準のメーカー  SMC,CKD,黒田 左基準のメーカー  コガネイ,太陽鉄鋼 CKD http://www.ckd.co.jp/kiki/technology/valve/index.htm#chara