旋盤によるネジ加工の相手部品確認の理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 旋盤でのネジ加工において、相手部品での確認がなぜ必要なのか疑問に思っています。
  • ネジゲージを使用すれば問題ないと考えるのですが、なぜ相手部品を貸してほしいのかわかりません。
  • 大量生産の場合でも相手部品を確認せずに済む例があるため、理由が分からないです。
回答を見る
  • 締切済み

旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…

旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をしていることから、たまに旋盤でネジを造る事があります。おねじを造る事もあればめねじを造る事もあります。 そこで質問なんですが、おねじ、めねじどちらでもいいのですが、 どちらか一方を造る場合、相手となるめねじ、またはおねじを貸して欲しいと言われます。 例えば、おねじを製作して欲しい場合、現場から相手となるめねじを貸して欲しいと言われるのです。理由は、出来たおねじをめねじに入れて上手く入るかどうか見るためだそうです。逆のパターンも同様です。めねじを製作依頼したときには、相手のおねじを貸して欲しいと言われます。 え?なんで?と疑問に思うのです。 別に相手がなくても、JISに基づいて製作すればねじは機能すると。 角度やピッチは決まっているからそれに沿ってやれば問題ないと。 等級は別にして。 私は転造ねじ、NCによるオネジ・メネジを大量生産している会社を見たことがあるんですが、どちらも1つ1つ相手とねじ込んで確認なんてしていませんでした。大量生産なんでそんなことしていられませんし、確認しなくても問題なく出来ていました。1時間に数個ランダムに取っての確認はありますが、それでも問題ないと思います。 汎用旋盤で加工する場合のみ、相手を貸して欲しいというのでしょうか? それは、加工者の腕によって出来栄えが違うからでしょうか? そうとしても、別に相手がなくても、ネジゲージを使って確認すれば 問題ないと思うのですが、なぜ相手を欲しがるのかわかりません。 ネジゲージを使って入れば問題無いと判断するのは違うのでしょうか? なぜ、旋盤で加工するネジは確認に相手を使うのでしょうか? ゲージがなんの為にあるのかわからなくなりませんか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

JIS規格にないねじの話ですが参考までに 古い設備の現物にあわせてめねじやおねじを交換する場合 私は加工屋さんにはなるべく相手側の現物を渡すようにしています 現物のねじピッチなどの寸法は図面に指示されていても 微妙にプラスマイナスがあるためか、 現物にあわせずに図面だけで加工し持ち込んだものが 合わなかった(入らない、ガタが大きい)ことが何度かあります このような経験のある加工屋さんが現物を欲しがるのではないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.7

ねじを旋盤で加工する場合、Fail要因がタップ加工する場合より 多いので、確認はより確実な相手部品を使用します。 製品によっては、旋盤から製品を外すと追加修正ができない物もあり、 相手部品チェックは有効です。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

単純にネジを固定用のネジでしか見なければ 現物が無くても問題は少ないでしょう。 ネジには色々と付加的な機能性を求められる事もあります。 旋盤の副刃物台のメネジ等も現物合わせが常識的に行われます。 規格の範囲だと「少し渋かったり」「ガタだったり」も 汎用の職人さんは日常的に人間の細かな要求で「ガタ無くスーと入るネジ」を 目標とし 半ば癖になっている。 そこには規格以上の公差が求められ現物に合わす事があたり前になっている。 1級のネジで研磨加工するならゲージに合わすが旋盤では1級のネジ加工は 困難です。←アキオさんの指摘通り あの人にやってもらった仕事は気持ち良くネジが入ると言われたい いや、あの人のネジは渋かったりガタだったりと言われたく無い。 現物に合わせれば そんな事も防げますよね。 それと たとえNC旋盤で加工したネジでも精密に計測すると角度の倒れが あります。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

旋盤屋です。 ネジ加工で現物が有るとありがたいのは、不測の事態を回避できる事です。 過去の事例ではネジ自体は問題ないが、根元の切り上げが長くねじ込むと根元まであと0.5mmとか、 ゲージでは問題ないが、公差のギリギリでねじが渋い、 後の組み立て行程の効率化のため緩く作るとか、 加工後溶接が有るため変形に備えてなどがありました。 小径ではある程度の引っかかり高さを確保する事が必要なので、 なおさらあった方がいいと思います。 こういう風に実際に使う状況を見極めることは必要だと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

そういうやり方を“現物合わせ”と言います. 常にその様に合わせる訳ではありません. ゲージは、小さいものでも一セット2万円以上しますし、 特殊なものになれば納期が3ヶ月くらい掛かります. いちいちゲージを頼んでいたら、仕事にならないです. ゲージもきちんと借して貰えるなら良いですが、 直接の依頼元ですらゲージを持っていない事もあります. また、熱処理しますの表面処理しますのとなると、 ゲージが通るからと言って安心はできません. 単品物となるとそもそもの相手部品もかつて、 現物合わせで作られている可能性があり、 他との互換性が必要なければ現物合わせ方が確実な場合もあります. 私の勤め先でも、社内でしか使わない部材のM10×1.5は ゲージを保有していない事もあり、現物合わせしていますし、 以前、外部からの依頼で“M10.5”というねじを 現物合わせで3000個ほど製作した事があります.(勿論、NCです.) さらに言えば、とくに補修目的で製作されるねじというのは、 必ず相手がすり減って幾らかは痩せています. すり減った相手と組むのに、ねじをバカ正直に作ってしまいますと、 はめあいがゆるくなる可能性というのが出て来ます. この場合、痩せた相手でも極力ガタが出ない様に ねじを大きめに作った方がむしろ親切ですよね. 旋削だからと言って、全てのねじを 現物合わせするという訳ではありません. 旋削で1級のねじを切ろうとしてはいけませんよ. 1級は原則として研削です. めねじはともかく、おねじは1級に作ったからと言って、 2級の公差に入るとは限りません. 1級は雌雄間のクリアランスが小さいのでねじ渋くなる可能性がありますし、 ねじ山の頂が尖りがちなので潰れ易いです. サラエ刃付きのチップは2級を前提に形状が設計されています.

noname#230359
noname#230359
回答No.3

あなたが質問していることは、正論です。 ただ・・・一品物などの単品は入ることが重要です。 JIS規格で切ったから大丈夫。と言うのは現場を知らない方がよく言われることです。 弊社でも単品物は可能な限り相手となる物を借ります。 場合によってはゲージの止まりが通る所まで加工しないといけないと言う事も少なからずあります。 すなわち相手が規格通りのネジであると言う保障がない限り加工者は相手となる物がほしいのです。 >ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 と、最初に書かれてますが、単品物は一般的に切削(タップ、ダイス含む)です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうなんですか。でもJISに基づいて造ってあれば、相手もJISに基づいて造ればはまるはずなんですがね。一品ものってそういうものなんですかね。 加工者の腕の問題でしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

CNC旋盤士をしています。 前の会社がそんな感じでした。 例えばM12/P1.75のネジをCNCで製作して(チップはG級研磨品、サラエ刃付き)で外径で1級に合わせて製作したにも関わらず、ネジが入らないと客先からクレーム。(ネジリングゲージでの測定済み) えらい剣幕で怒ってきた割には合わせ物の内径ネジは「何で加工したんだ」というような品物。 JISの規格にのっとって加工してありますし、チップはG級でリングゲージを使って測定しているから間違いありませんと説明しましたが、「関係あらへん、入れへんかったら意味あるかい!」などと原因究明もせず責任はこちらという事に。 要するにこの部品とこの部品が入ればいいだけで角度も寸法もどうでもいいらしいです。(こういう客先ばかりではありませんが) ちゃんと製作したにも関わらず責任を取らされるくらいなら始めから合わせ物を持ってきてくれ、という話にならないでしょうか? 小さい加工屋だとこういうことがしょっちゅうのように起こりがちです。 全ての会社が規格にのっとっていれば質問者さんの言うように規格どおり作れば間違うはずもありません。 「そういう会社」だということです。 図面上、指示がしてありそれでも一品加工品だからと言う事で入らないなどという事は、つまりはネジの指定を無視している事に他ならない、ということです。 もし標準規格でないということがあったとしてもピッチ上は同じプロファイルでなければならないはず。 ではなぜそんな事が起るのかと言えば、「どちらかがそういう加工をしている」としか考えられないという事になります。 ゲージを使って図面の指示通り加工して,ネジリングゲージも通用しないとなれば、量産品であっても現物合せになり、しかも都度違う品物での合せになることになります。 であれば、内も外も同社内でやればよい事になる。 一品物だから「違う」などというのはどういう理屈か全く理解できない。 材質や、後加工で影響を及ぼす事も考えられますが、出来ないと決め付けるのは大間違い。 技術的限界は確かに存在するかも知れませんが、こちらはこちらで考えて加工に勤しむのでご心配には及びません。 どっちにしても回答にはなっていませんが、最初から現物合わせと言っている一品物だからそれでいいのでは? 僕自身の長い経験からしても、加工者に図面で指示を伝えるのを甘く見ていると多々感じることも多くあるのです。 「何をどうして、どうしたいのか」をはっきり打ち合わせするなりなんなりすると解決が早いはずですね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 要するに基本的に合うはず。 合わないものは規格から外れている。つまり加工技術が無いということですね。 大量生産で全数検査なんてやってられないし、NCでやれば殆ど間違いなく加工できますよね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

うちではネジゲージが買ってもらえないから借りることが良くあります うちにあっても古いとあまりあてにならないし。 量産で長く続いたら買ってもらえるけど ゲージが貸してもらえない場合はその製品を貸してもらい、それに合わせて加工することもあります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 汎用旋盤のネジ加工について

    汎用旋盤で現物を渡され同じ形状でネジきり加工をしてくれとの依頼を受けました。 見てみるとオネジのネジきり(P2.0)で逃げ溝がなく、切り終わりになるにつれネジの切込みが浅くなっているのですがどういった方法でやるのでしょうか? ちなみに私は今まで逃げ溝をまずは作ってネジを切る方法しかやったことがありません((+_+))

  • ねじの逃がし溝について

    私は今ねじ部について学んでいて、なべ小ネジや六角ボルトのようなモノの場合、転造加工で大量生産しているのですが、「シャフトの先端部分にねじ部」等の「長棒の先端ねじ切り」では転造できない加工には、旋盤のねじ切りバイトでねじ切り加工するというやり方で製造していまして、ねじ部の終わりの”首”辺りに少し深めに溝切りをする方法なのですが、その理由がねじ切りの過程で刃先が不完全ねじ部に当たって欠けないように溝を切っているだけじゃなく、組み立てるときにもなにか理由があるみたいなのですが、いろいろ調べてみても見つかりません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ヒントだけでもよろしいですので教えてはいただけないでしょうか? わがままを言って申し訳ないのですが、もし他にもねじの逃がしについて何か理由がありましたら教えてはいただけないでしょうか?

  • ねじ加工について

    いつもお世話になります。 NC旋盤半年(単品加工)の初心者です。 旋盤加工図面で、7/8"-20 と書いてあります。おねじです。 何のねじなのか全くわかりません(>ー<) いろいろ調べたんですが・・・ またこれは相手(ナット)などないと 加工できないでしょうか? どなたかわかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 汎用旋盤で台形ネジを切りたいのですが。

    仕事で旋盤を使用するのですが、旋盤屋さんではないので、普通のねじ切り等、自分で調べて切れるようになったのですが、情報があまりにも少なく、書籍などを主に参考にして、切ってみましたが、どういうわけか、肝心なことが抜けていて、例えば、切削油が適していないと、綺麗に切れない、 ネジ切りにはネジゲージが有り、(現物合わせでやっていました)それを使うと、均一なねじ切りができる。等々…… はじめこういったことがわからなかったので、めねじ用のバイトが切削中にひん曲がったり、加工面が荒れたりすると、「回転が遅いのか?」とか「バイトの砥が悪いのか?」等々、アサッテのことを検証してしまい、正解が切削油であることに気がつくまで半年以上かかりました。 旋盤屋さんなどで仕事を覚えるとしたら、一瞬で教われることだと思うのですが、独学だと情報量が少なすぎて無理があるような気がします。 台形ネジを切りたいと思うのですが、書籍では、ほんの一部紹介程度の記述しか載っていません。 1時間くらいでも良いのでコツを教えてくださる方がいれば、あとは自力で出来ると思うのですが、台形ねじ切りを習得できる方法は何かありませんでしょうか?職業訓練校でも、有償の技術学校でもなんでも構いませんので(当方埼玉在住です)詳しい方お教えくださりますと幸いです。

  • 太平洋戦争時のねじ製造技術について

    現在のねじは転造によって加工されるものがほとんどかと思うのですが、戦前~戦中頃のねじはどのように作っていたのでしょうか? 一本一本、旋盤で切削加工していたのでしょうか? 太平洋戦争当時、航空機製造などに大量のねじが必要だったと思うのですが、全然生産ペースが追いつかない気がして…。 勤労動員された学生などを使って大量生産させていたのかな、と想像するのですが、専門の職工でなくても精密なねじが作れたのか、ねじ切り旋盤などの工作機械自体もどの程度の性能のものがあったのかなど、いろいろ疑問がわいてきます。 当時の一般的なねじ製造方法、技術について専門的すぎない程度に教えてください。 (当方、まったく工業知識のないど素人です…)

  • ねじゲージ ISOとJIS

    旋盤加工でねじ切りをします。 検査で、2級のネジゲージを使いないと言われました。 5hのネジゲージもあります。  JISとISOとのネジゲージの検査の使い分けはどのようにするのですか? 素人ですがよろしくお願いします。

  • 1-32UN の加工方法

    表記ネジ加工品を受注しました。Cマウントと呼ばれる特殊ユニファイネジであることは本サイトを含め、各種サイトでわかりましたが、具体的な加工方法がわかりません。 ・下穴径 ・工具(タップが存在する?、ねじ切りバイトでできる?) ・ネジゲージは存在するのか などなど。 マシニングセンタもしくはNC旋盤で加工を予定しています。 1-32UNめねじです。ネジ加工には素人ですので、よろしくお願いします。

  • 旋盤加工の限界

     自動車部品メーカーの生産技術に所属するものです。 現在当社の製品は旋盤もので一部球面を加工しております。 製品の真円度(軸方向)0.01以下、 輪郭度0.01以下、 直径方向の寸法公差幅0.03以下、 以上のような規格(自主規格)にて製作しております。  しかし諸般の事情により、 真円度(軸方向)0.002以下、 輪角度0.002以下、 直径方向の寸法公差幅0.03以下、 で加工を行うことはできないか?という依頼を受けました。    個人的な見解では旋盤加工(切削加工全般)の限界は大量生産品 であると0.01程度だと思っております。(バラつきの最悪値)  質問としては ?旋盤に限らず、切削加工の限界はどの程度と考えますか? ?主軸のベアリングに最大2μm程度のフレがあるので、  真円度0.002は事実上不可能でしょうか? ?仮に研削加工に工程した場合、大量生産品として  輪郭度0.002は出るものですか? 以上三点また他にもアドバイス等あればお願いします。

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • 特殊ネジ(鋸歯ネジ改良)のゲージ

    いつも大変お世話になっております。 現在、自社でデザインした特殊形状ネジ(オネジの外径は約8mm、30°鋸歯ネジを改良したもの)の検査方法の確立に頭を悩ませております。 当初は通り/止まりゲージを特注で対応を予定していましたが、主要なメーカに検討を依頼したところ、全て断られてしまいました。 どこか特殊形状のネジゲージを製作して頂けるメーカはございませんか?もしくは別に良い検査方法があれば教えてください。