プロジェクション溶接の鋼材比較と溶接性の問題

このQ&Aのポイント
  • 『S17C』と『SWCH10R』の鋼材におけるプロジェクション溶接の溶接性の違いについて説明します。
  • 『S17C』の鋼材は『SWCH10R』の鋼材に比べて溶接性が悪くなります。同じ溶接条件では溶接できないことがあります。
  • 溶接性の問題が発生する原因として、電流値の設定の変更が必要な点が挙げられます。
回答を見る
  • 締切済み

プロジェクション溶接について

お世話になります。 現在、『S17C』の鋼材にてプロジェクション溶接を行っておりますが、『SWCH10R』の鋼材に比べると溶接性が悪くなります(同一の溶接条件では溶接できません→電流値の設定の変更が必要)。こうなるのはどうしてでしょうか?何か問題があるようでしたら、御享受下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回答が付かないようなので、識者ではありませんがおそるおそる回答します。 S17CとSWCH10Rとは、成分がちがいますので、たとえば ・硬さの差=接触点の変形の差=接触抵抗の差=ジュール熱発生量の差 ・固有抵抗値の差==ジュール熱発生量の差 ・高温軟化特性の差 ・溶融点差 ・表面酸化被膜の差   などなど が違っているはずです。 こう考えると同一条件では溶接できないのも理解できませんか? S17CとSWCH10Rの物性値(固有抵抗、硬さ、融点など)を調べた上で、ジュール熱の発生という観点で整理しながら条件を見極められたら良いかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

紅生姜さん、回答ありがとうございます。 また、返信遅くなり申し訳ありません。。 ジュール夏の発生という観点で整理すると 様々な物質にも適合が出来、非常に便利な 考え方ですね。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SECC t=1.2 プロジェクション溶接

    SECC-C20/20 t=1.2を2点プロジェクション溶接していますが、ナゲットがばらつき安定した生産ができません。溶接条件を変えてTRYを試してみたのですが条件が厳しく、電極のもちが悪いです。その条件もたまにつかなくなってしまったりして困っています。 プロジェクションの形状が悪いのでしょうか? 以下、諸条件です。 プロジェクション形状   高さ:0.9? 球R2.2   深さ:0.7? 球R3.2 溶接条件   溶接電流:20000A   通電時間:20サイクル   加圧力 :2.0kgf/cm2   初期加圧:60サイクル 私は金型担当なので溶接は詳しくないので、質問の要領を得てないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • プロジェクション溶接条件について

    素人の質問で申し訳ありません。 下記のホームページにてプロジェクション溶接条件表が出ていますが、 スケジュールA(1点溶接)とC(多点溶接)でCの方のが電流が低いのはなぜでしょうか? http://www.dengensha.co.jp/tecinfo/04.htm

  • プロジェクション溶接

     素人です。プロジェクション溶接について教えてください。 サプライヤーで溶接しているのですが、どうも思い込み作業的なので・・・。  主な設定は鍛圧、通電圧(電圧印加開始荷重)、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)、加圧時間のようです。 ・鍛圧って何ですか?油圧のことでしょうか?鍛圧:通電圧=3:2が推奨らしいです。 ・電流が流れてから、設定時間まで加圧するようなのですが、鍛圧(荷重)設定値まで加圧して保持するのでしょうか?それともそこまで荷重は出ないのでしょうか? ・V=constの場合、接触抵抗が高いと電流は低下し、発熱量としては低くなるとの理解で合ってるでしょうか?(発熱量+電流密度が重要?←こんな理解ですが) ・鍛圧が低いとスパッタが出たりするようです。高いと何か問題になるようなことはあるでしょうか? ・一般に材料硬さによって溶接条件って調整するのでしょうか?ボチ形状にもよるかもしれませんが、硬さはHRB45~65程度です。 ・ボチ点数は6点なのですが、その高低差はどの程度が目安ですか?感覚的には5/100程度なのですが。  以上、全てでなくても結構ですので、回答頂けると幸いです。

  • プロジェクション溶接

     ド素人です・・・。教えてください。  ある適当な大きさの円筒形状のワークと同サイズでプロジェクション突起を設けたワークを溶接するとします。    突起が6点の場合と8点の場合で、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)を同じに設定した場合、1個当たりの突起部に流れる電流はどちらが高いでしょうか?それとも同じですか?電流印加時の各突起部の接触抵抗(1個当たりの)は同じであるとします。(うまく加圧力調整して)  単純な並列回路のようで、電流値は同じになるような気がするのですが・・・。  また、基本的なことを教えてください。  コンデンサー式スポット溶接機、コンデンサーに充電されたものが電気がトランスを介して増圧されてワークに印加されるようなイメージで良いのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。  他の過去レスで以下の記載があります。  動力電源(200Vor400V)をトランスで抵抗溶接に適した電圧に落として、トランスの2次側(電極側)の電流をセンサーで計測して、1次側の電流を制御する、サイリスタ(電流制御素子)のトリガタイミング(有効電流の制御位置)をコントロールして、2次側の電流を一定(設定値の1%以下の精度)に保つ方式の溶接機が主流になっています。  ○リ○ン電気のコンデンサー式溶接機を使用しているのですが、それにもそんな機能が付いてますか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば・・・。何年も前からある設備と思います。

  • メッキ付きボルトプロジェクション溶接について

    亜鉛メッキを施したボルトのプロジェクション溶接を行っておりますが、クロムフリー対応という事でボルトに施されるメッキについても3価クロメ-トに変更されております。しかしながら、3価メッキを施したボルトの場合、溶接スパ-クが発生してしまい生産性・品質で大変困っております。おそらく成分の変化による融点変化等が考えられると思うのですが、スパ-クを防ぐには溶接条件の見直しがやはり必要なのでしょうか? 又、メッキでの対策(クロメ-ト量等)等何かよい方法はないでしょうか?ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

  • 溶接チップの寿命について

    スポット溶接及び、プロジェクション溶接において溶接チップの寿命(交換打点数)を 選定したいのですが、母材材質・板厚・電流値等の諸条件を加味した何か計算式となるものがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示願います。

  • 3価クロメートメッキナットの溶接

    こんにちは。 早速ですが内容に入らせていただきます。 今回、ご相談させていただくのは M14ナットのプロジェクション溶接です。 ある時期を境にスパークが発生するようになってしまいました。 ある時期というのは、メッキが6価から3価に変更になってからです。 変更してからは従来よりもメッキが厚くなっていますので原因はそこだと思うのですが、条件で何とかしようというのが現状なのでいろいろトライしました。 インターネットなどで調べたりもしましたが3価に変えても特に問題は無いようで参考になるものが見つかりませんでしたし、現に他のナットは条件変更は不要でした。 皆さんの中でもし同じような経験をして何かよい方法がありましたら是非参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 溶接電流の件

    CO2溶接についての質問です 1、溶接条件の設定で「パルス電流」「ベース電流」と操作盤にあります。 この内容を教示いただきたいのですが。 例えば、溶接電流を設定するのは両方又は片方 溶接ロボットは「KUKA」です。 2、上記の派生質問です。 パルス;250Aに固定 ベース電流;270A設定時の出力電流240A 同じく250A設定時、出力260Aとか230A 同じく230A設定時、220~230A どうも、250A、270A設定時流れる電流が安定しないようです。 3条件での出力電圧は26~28Vです。 宜しくお願いします。

  • 溶接施工方法を詳しく教えてください。

    材質SS400の1000mmx1000mm板厚70mmのセンターに φ400の穴を開けφ400mmのS45Cのシャフトを溶接するときの 溶接施工方法を詳しく教えてください。 :溶接棒の種類(型式・サイズ)・電流・電圧・予熱・パス間熱・直後熱 などの条件など詳しく教えてください。

  • ガス軟窒化後の溶接信頼性

    S10Cφ6のスタッドピンにガス軟窒化(14μm、MHV500程度)を施し、その後SPH270C(t2.3)のブラケットにプロジェクション溶接を行ったのですが、一般的に溶接信頼性はあるのでしょうか?(窒化した物の溶接信頼性は低いという認識なのですが)また、溶接信頼性を評価しようと思うのですが、上記部品の場合、どのような方法が最適でしょうか? 色々調べてみたのですが、素人の私には回答が見付かりませんでした。どなたか教えて下さい。宜しく御願い致します。