• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:耐蝕性とは?またその弊害点は?)

耐蝕性とは?その弊害点とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ステンレスに化成処理等の下地処理をしないならば、 簡単には錆びないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ステンレスに化成処理等の下地処理をしないならば> ステンレス素材に対して、鋼板と同じような、 化成処理(燐酸亜鉛皮膜)は、不適格なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 耐食性試験(塩水噴霧試験など)について

    耐食性評価のために塩水噴霧やキャス試験を行なうのは 非常に一般的ですが、実際の使用環境との相関関係が いまひとつ理解できません。 防食に携わっておられる方、アドバイスをお願いします。 たとえばステンレスを塩水噴霧に供した場合、 水中での湿食評価には適した試験だと思います。 しかし普通鋼にメッキを施して屋内で使用することを 考える場合には、塩水噴霧が確実な相関関係を持っているとは 思えないのです。 また手元にある腐食の本には 「キャス試験を16時間行なった結果は自動車部品に メッキを施しそれをデトロイト市街に一冬放置したときと 同等の結果が得られる」 という、良くわかったような判らないようなことが書いてあり、 どこからこの相関関係を導き出してきたのか大変疑問です。 塩水噴霧やオートクレーブのような促進試験には 相関関係を見極めるような決定打はないのでしょうか?

  • ADC12の耐食性について

    はじめて。 ADC12の筐体を使用した場合の、耐食性や塩水噴霧の時間について教えてください。金属・機構部品は専門外のため、判断に困っています。 文献を調べてみますとADC12は耐食性が優れている材質では無いと 記載されていますが、敢えて表面処理をしないで塩水噴霧試験をした場合の 良否判定時間はどのくらいで考えれば良いのでしょうか? おおまかで結構ですので教えてください。 また、ADC12の表面処理なし品(メッキなし)は、屋内の通常環境において変色、サビ等の外観変化に顕著なものがあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 耐食性試験について

    当方、自動車部品の鉄材料に防食性機能付与のため、 亜鉛めっき、亜鉛ニッケルめっき、カチオン電着塗装を施しております。 これら部品についての要求品質として、耐食性試験(塩水噴霧試験等)があります。 その耐食性は次のようなもので、JIS規格やメーカーの要望によって異なりますが、 例) 亜鉛めっき(8μ)+有色クロメート:SST○○時間で赤錆なきこと 亜鉛ニッケルめっき(5μ)+有色クロメート:SST△△時間で赤錆なきこと カチオン電着塗装(20μ):SST□□時間 このような自動車部品の耐食性試験時間は、実車の耐久性にして、 何年くらいを保障するものとして設定されたものなのでしょうか? お分かりになられます方、お教え願います。

  • 3価クロムの評価について

    当社は電設資材関連のメーカですが,RoHS対応のため亜鉛メッキのクロメート処理を6価クロムから3価クロムへ変更することを検討しています。ここで問題なのは3価クロムの耐食性の性能評価です。自動車業界では塩水噴霧72時間以上(白色腐食生成物のないこと)が要求され,満足するものができているようですが,当社が使用する部品は,小さく凹凸の多いものが多く,塩水噴霧をした場合,どうしても現行の6価並とはいかないように思われます。一般的にメッキの耐食性の評価としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?特に家電,電設資材関係のメーカさんで評価されている方があれば教えて頂けないでしょうか?

  • Niの含有量とSUS430の耐食性について

    SUS430について質問があります。 現在、SUS430を使用した製品を調査中なのですが、 塩水噴霧試験を行うと24時間で赤錆が発生してしまう状況です。 以前までは24時間で錆びる事はなく、材料成分を比較したところNi含有量に若干の差が見られ、他元素は同等の値でした。 Ni含有量は  調査中のものは 0.19%  以前使用していたものは 0.28% でした。 Ni含有量が0.1%違うと耐食性に差が出るものなのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • ステンレス素材へのめっき後の耐食性

    素材ステンレス上に順次、ニッケルストライクめっき層(めっき密着性確保)、ニッケルめっき層(5μm以上ピンホール極小化)、パラジウムめっき層および金フラッシュめっき層を施し、塩水噴霧試験を行いました。この構成でパラジウムの有無により、耐食性が異なります。パラジウムめっき層が有ると無しに比べて、極端に腐食(赤茶けた鉄さびが発生)します。何故でしょうか?電気化学的(電位差)に見ても理解できません。どなたか明解なメカニズムをご教授願います。

  • 耐食性試験

    材料の耐食性試験では塩水噴霧試験で評価が取られますが弊社では表面処理鋼板(電気亜鉛メッキ鋼板)を屋内機器で使用するため湿潤試験を行いたいと思います。弊社では湿潤試験に関する文献が有りませんので試験方法に関する情報をお願いします。 因みに試験方法でISO 2081という情報(コードだけ)を入手したのですが詳細については全く不明です。

  • 真鍮クロムメッキの耐食について

    真鍮クロムメッキの取手をボイラーに使用しようと考えております。 食塩を大量に入れるので腐食にかなり気を遣っております。 湯槽自体にSUS316を使用し耐食を考えているのに対し、湯槽内に真鍮クロムメッキの取手を使用する事に抵抗があります。 食品を扱う製品ですので、真鍮クロムメッキが食塩の影響で有毒なものになる可能性があるのか、アドバイスをお願い致します。

  • ねじ(SUS305)の防錆品

    はじめまして。 自動車部品の開発をしている者です。 顧客より、部品組付けに使用する”ねじ”について下記の様な要求がありました。 塩水噴霧(1000H)試験後、錆なきこと。 材料は、SUS305を使用とし、防錆処理については任意となってました。 ここで質問ですが、上記の塩水噴霧を満足する為にSUS305にどの様な 防錆処理をしたらよいのでしょうか? どなたかご教示ねがいます。

  • 酢酸に強い表面処理

    RoHS関連で鉄板金の亜鉛めっき+クロメートの代替を検討しています。 3価クロメートの塩水噴霧の結果でまあこんなものだろうと思っていると、酢酸の蒸気にさらしても大丈夫か?という要求が出てきました。 塩水による腐食と、酢酸による腐食は根本的に仕組みが違うように思いますし、6価であれ3価であれクロメート皮膜の成分のひとつが水酸化クロムであるので、酸に強いはずがないように思います。(実際、錆びました) 酢酸や塩酸のような、非酸化性の酸に対して強い表面処理で、なおかつ安価なもの(できればクロメート並みに、少なくとも素材からSUSにするよりは安い)は、どんなものがあるのでしょうか。