ADC12の耐食性について

このQ&Aのポイント
  • ADC12の筐体の耐食性や塩水噴霧の時間について教えてください。
  • ADC12は耐食性が優れていない材質として記載されていますが、表面処理をしないで塩水噴霧試験をする場合の良否判定時間を教えてください。
  • ADC12の表面処理なし品(メッキなし)は、屋内の通常環境で変色やサビが顕著に発生するのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

ADC12の耐食性について

はじめて。 ADC12の筐体を使用した場合の、耐食性や塩水噴霧の時間について教えてください。金属・機構部品は専門外のため、判断に困っています。 文献を調べてみますとADC12は耐食性が優れている材質では無いと 記載されていますが、敢えて表面処理をしないで塩水噴霧試験をした場合の 良否判定時間はどのくらいで考えれば良いのでしょうか? おおまかで結構ですので教えてください。 また、ADC12の表面処理なし品(メッキなし)は、屋内の通常環境において変色、サビ等の外観変化に顕著なものがあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

すでに適切な回答が出ているのですがさらに。ADC12の使われ方としては 自動車に多いのもご指摘の通りですが、最近はこの白い酸化物を嫌って クリア塗装をしている部品があります。アクリル等の水溶液につけるだけ の簡単な方法もあるようです。屋外で長期使用の場合は塗装等を検討した ほうが良いと思います、特に塩分には、アルミ主成分ですから弱いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ADC12はアルミダイカストとして一番使用量が多い合金です。 実用の例として自動車を考えてみると常に水や融雪剤にさらされるトランスミッションケースに使われています。解体工場などで見る機会も多いかと思います。表面に白い錆びが出ていることがおおいです。 しかしこの錆びが内部まで進行することはありません。特に防錆対策もやっていません。塩水噴霧試験では温度の影響が大きいですが比較的短時間で酸素と塩水に触れる境界面に白い酸化物の発生が見られます。 室内で使用されるものは発錆の心配はありません。

noname#230358
質問者

お礼

アル中 様 適切な回答をいただきたいへん感謝しております。 ”車のトランスミッションケースに防錆処理がされていないこと”、”室内で使用されるものに発錆の心配が無いこと”のコメントはたいへん勇気付けられる内容でした。今回の質問は工場の制御盤内へ設置する電子機器の筐体が対象ですが、まずはこの設置条件に於いて塩水噴霧試験が必要なものかが課題でした。そこでADC12を扱っておられる方に、製品の使用環境と防錆処理の有無の関係を、一般常識・実情を交えた内容で教えていただければと思った次第です。 屋外で使用されるものでも防錆処理が無いことは”屋内使用には塩水噴霧への対策不要”と判断出来る材料になりますが、更に”屋外使用で防錆処理が無い製品について実例を紹介していただけないでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ADC12筐体を何も処理無しで塩水噴霧を行えば1時間以内に錆が発生するでしょうが製造ロットなどのばらつきにより錆の出方などがばらばらです。 よって良否判定は難しいと思います。また無処理で屋内で用いた場合とありますがクリーンルームのような環境であれば顕著な変化はあまりないでしょう。 ただそれ以外ですと室温、湿度やその変化で錆は発生したりするのでケースバイケースで判断基準は難しいと思います。一般のADC12防食であれば表面処理ではアロジン(但し→環境×)や3価クロム、他に塗装などがありますので品質をもとめるのであればまず検討したらいかがですか?

関連するQ&A

  • 耐食性試験

    材料の耐食性試験では塩水噴霧試験で評価が取られますが弊社では表面処理鋼板(電気亜鉛メッキ鋼板)を屋内機器で使用するため湿潤試験を行いたいと思います。弊社では湿潤試験に関する文献が有りませんので試験方法に関する情報をお願いします。 因みに試験方法でISO 2081という情報(コードだけ)を入手したのですが詳細については全く不明です。

  • メッキの耐食性評価

    初めて質問をします。 メッキの耐食性をよく塩水噴霧試験を行って評価していますが、 塩水噴霧試験の試験時間を何時間合格すると、実際の環境(屋外) で何年位錆びないのか? 目安的な期間で構わないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 装飾クロム鍍金の耐蝕性

    よろしくお願いします。 ニッケルクロム鍍金の耐蝕性について詳しく知りたいのですが、良いサイトはありますか? ニッケル5μ+クロム0.1μ(2級?)で5%塩水噴霧24時間に耐えられるかが知りたいです。

  • 耐食性試験(塩水噴霧試験など)について

    耐食性評価のために塩水噴霧やキャス試験を行なうのは 非常に一般的ですが、実際の使用環境との相関関係が いまひとつ理解できません。 防食に携わっておられる方、アドバイスをお願いします。 たとえばステンレスを塩水噴霧に供した場合、 水中での湿食評価には適した試験だと思います。 しかし普通鋼にメッキを施して屋内で使用することを 考える場合には、塩水噴霧が確実な相関関係を持っているとは 思えないのです。 また手元にある腐食の本には 「キャス試験を16時間行なった結果は自動車部品に メッキを施しそれをデトロイト市街に一冬放置したときと 同等の結果が得られる」 という、良くわかったような判らないようなことが書いてあり、 どこからこの相関関係を導き出してきたのか大変疑問です。 塩水噴霧やオートクレーブのような促進試験には 相関関係を見極めるような決定打はないのでしょうか?

  • 無電解ニッケルめっきの耐食性

    無電解ニッケルめっきについて質問します。 鉄素地上(SUM素材)に無電解ニッケルめっきします。塩水噴霧試験にて72時間でレイティングナンバーで8以上を求めたいのですが海外でめっきしたもの(めっき膜厚 約8μm)が24時間持ちません。 日本の会社でめっきしたもの(めっき膜厚 約5μm)は十分持ます。  めっき膜厚が日本の会社より厚いのになぜ耐食性が悪いのかが判りません。また、耐食性を向上させるにはどのようにすればよいかアドバイスをお願いします。

  • ADC12材質の塩水噴霧試験について

    ADC12の塩水噴霧試験で、白錆ではなく、黒色になるのですが、この生成物は錆なのですか?亜鉛鍍金の塩水噴霧試験でも時々同じような黒色生成物が発生する時がありますが、メーカーによっては、黒色生成物は、錆ではないのでOKとするところもあるのですが、ADC12も同様に考えればいいのでしょうか?どなたか詳しい方がおられたら、教えてください。

  • ADC12の耐塩塗装

    塗装の専門家ではありませんが下記内容で困っているので質問させて頂きます。 ADC-12の耐塩仕様として、塩水噴霧試験1,000時間、或いは塩水サイクル試験A100サイクル(800時間)を満足させるべく表面処理から塗装の選定をしています。 条件として、RoHS対応が必須になります。6価クロムを使用するアロジン1200などは使用出来ません。 様々な方法を試しておりますが、上記仕様を達成することができずに困っています。 何方かADC12の耐塩害特性を持たせる方法をご教示頂けますでしょうか。 専門家のお知恵を賜われれば幸いです。

  • 耐食性試験について

    当方、自動車部品の鉄材料に防食性機能付与のため、 亜鉛めっき、亜鉛ニッケルめっき、カチオン電着塗装を施しております。 これら部品についての要求品質として、耐食性試験(塩水噴霧試験等)があります。 その耐食性は次のようなもので、JIS規格やメーカーの要望によって異なりますが、 例) 亜鉛めっき(8μ)+有色クロメート:SST○○時間で赤錆なきこと 亜鉛ニッケルめっき(5μ)+有色クロメート:SST△△時間で赤錆なきこと カチオン電着塗装(20μ):SST□□時間 このような自動車部品の耐食性試験時間は、実車の耐久性にして、 何年くらいを保障するものとして設定されたものなのでしょうか? お分かりになられます方、お教え願います。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • ステンレスの耐食処理

    ステンレスの耐食処理について質問いたします。 以前に同じような質問があったかも知れませんが、再度質問させていただきます。 sus304の表面に潮風や塩水にさらしても錆びない耐食処理をしたいのですが、どのような表面処理をすれば宜しいでしょうか? ネットで調べる限り、不動態化処理というものを見つけましたが、どれくらいもつのでしょうか? 鉄であれば、どぶづけという方法も考えられるのですが・・・ お勧めのSUSの表面処理を教えていただきたいです。