• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルマイト処理の導通の問題)

アルマイト処理の導通の問題について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

傷があって良いのか否かということで有れば、 あってはいけないと考えます。 私が発注者であればクレームとして業者さんに返品します。 但し、そのレベルは発注者の仕様にもよるでしょうが。 今回の場合、もし受注時に「導通不可」の仕様があったのであれば、 その時点で、仕様を満足できるか否かを明確にすべきだったと思います。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 大きなワーク等では取り扱い上 完全に傷を無くすのは不可能だ と思います。 また傷がついた 場合は修正をしております。 図面上には導通不可とはないの ですがやはり客先の検査基準の 中には導通不可がうたわれております。

関連するQ&A

  • アルミの表面処理(アロジン処理)における導電性

    現在、A5052のアルミ板に アロジン処理を行なっています。 しかし、ROHS規制により6価クロムを含むアロジン処理は 今後使用できなっております。 取引のある加工業者さんには代替え品として ・ノンクロムアロジン処理 ・導通アルマイト処理 という2つの提案を頂きました。 この二つの処理について以下の回答をいただけないでしょうか? 1、導通アルマイトとは? 加工業者さん曰く、導通アルマイトは、 アルマイト処理を短時間でおこなった物と回答がきましたが。 よく分かりません 詳しく教えていただけないでしょうか? 2、導電性について アロジンと比べどの程度導電性(電気抵抗値)が変わるのでしょうか? この辺の質問に関しては加工業者さんは『データはありません』と回答が来ており困っています。導電性はアロジンよりも下げたくありません。 変化の割合を数値で表したいのですが、テスターで測っても正確な値が出ません。どなたかご教授お願いいたします。

  • アルマイト処理後の傷の発生について

     毎々お世話になります。 アルミ(A5056)を旋削(先端を球面加工)し、アルマイト処理に出したところ、球面部にキズ(ひびわれ?)のようなキズがついており、納品先からのクレームを受けております。 ここで気になるのが、 ?これまで6千Pもの加工実績があり、今回が初めてのケースだった。 ?チップが原因ではないかとの指摘があったが、出荷前の検査でキズものははじいており、面粗度は0.3aで安定している。 ?旋削で起こったキズであれば、円状になると思うが、シワのように波上のキズがランダムにある。 ?膜厚が前回まで0.01ほどであったが、今回は平均で0.02ある。 ?形状、アルマイトの種類、膜厚は違うが同じ材料、チップ、切削条件で加工したものは今迄通りに仕上がっている。 以上のことがあり、一概に当社が悪いといえないのでは、と思うのです。直接アルマイト業者にたずねるのが一番ですが守秘義務とかで直接やり取りができないでおり、一方的に当社で起こったものだと、納品先にいわれています。 切削もまだ未熟ですが、アルマイト関係はさらにわかりません。 一体どのような事象が起こっているのでしょうか。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • 部分黒アルマイト処理

    メッキに関しては全くの初心者です。 当社の製品でアルミの引き抜き材を使用し、筐体等を組み立てている製品が 有るのですが、引き抜き材は定尺(4.5m)で黒アルマイト処理されたものが 支給されます。切断後ネジ穴加工をして組み立てます。 物により、外観上切断面も黒アルマイトを掛けたいのですが、部分的に黒アルマイト処理は可能でしょうか。 又塗装以外で黒化できる簡単な方法をご存知有りませんか。無垢の引き抜き材を加工して、その後黒アルマイトするとか、マスキング後塗装する等方法は有るのですが、物の流れや手間が多すぎ踏み切れないでいます。

  • アルマイト処理のマスキング材料について

    お世話になります。 6063材にアルマイト処理を行う部品で、平面部を導通をさたい時には機械加工(ミニベルトサンダー等)で削ってアルミ材を露出させています。加工工場のアルミの粉塵等の問題もあるので、マスキング手法について検討しています。基板エッチング用マスキングテープも使用できそうなことが検索でみつかりました。基板エッチング用マスキングテープやその他のマスキングの使用例等ご指導いただきたくよろしくお願いいたします。

  • アルマイト後のボーリング加工

    マシニング加工をおこなっているものですが、 白アルマイト処理後にボーリング加工をする品物を受注いたしました アルマイト後のボーリング加工は可能なのでしょうか? φ16+0から+0.01の公差で アルマイト後の肉厚は16.05になっています アルマイト前は15.96くらいの公差で仕上げてありました。 表面が硬くなっているので面粗度、 取りしろが少ない為、公差も心配です。 また不可能ならば、研磨という手も考えています。 以上よろしくご協力お願いいたします。

  • アルマイト処理された材料にレーザー加工

    アルマイト処理(t0.5・アルミ材)された材料にレーザー加工が可能なレーザー加工機はありますでしょうか? 何件か問い合わせをしましたが断られてしまいました。 本来は不可のようですが、強引にやってもらったところレーザー跡がついたりつかなかったりで不安定で歩留まりが悪く苦慮しております。金型を作ればいいのですが、量産ではないのでコストの面で難しいです。 外観部品のためどうしても、加工後のアルマイト処理は他の製品と色味が変わるとのことで不可とのことです。 このレーザー加工機を持っているところなら可能かもしれない。とか、業者さんの検索方法とかありますでしょうか? 自力で検索すると、彫刻がひっかかってしまい思うように探せません。よろしくお願いいたします。

  • A5052材 黒色アルマイト処理後 M3・M2タ…

    A5052材 黒色アルマイト処理後 M3・M2タップの不良 A5052材にM3・M2のタップ加工(通り・止まり両方)がある製品で、 黒色アルマイト処理を出すと、ネジゲージの通りが入らなくなったり、 止まりが入るようになってしまう現象に悩まされています。 下穴管理、処理前のゲージ検査をしっかりと行っているにも関わらず、 処理から上がってきた製品を検査すると、不具合が発見されます。 タップ加工はスパイラルタップを使用しての切削加工です。 ニューロルタップ等での削らないタイプの方が、 アルマイト処理には適しているのでしょうか? 処理屋の技術レベルのせいなのか?別の原因があるのか? とにかく起こり得る原因を探りたいため、質問させて頂きました。 なにか情報を頂けましたら助かります。

  • アルマイト処理されたアルミ薄板を抜くと製品側面が…

    アルマイト処理されたアルミ薄板を抜くと製品側面がガサガサになる 現在アルミの薄板(t0.6mm)にアルマイト処理(皮膜は厚め)したものをプレスで抜き落とすと、ワークの側面がガサガサした感じになります。生のアルミを抜くときは側面がきれいな層になっています。金型はクリアランスが狭めなのでほとんどせん断面です。 なぜアルマイトしたものを抜くと側面が汚くなるのでしょうか?わかる人がいたら教えてください。

  • アルミのアロジン処理

    アルミの定尺板にアロジン、もしくはイリダイト処理を施したものを購入できるでしょうか。また、金具に加工済みのものに同様の処理だけを施すことができるでしょうか。アルマイトだと高価ですし、導通がなくなってしまうのが欠点だと思っています。宜しくお願いします。