• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回転数と送り)

回転数と送りについての疑問

このQ&Aのポイント
  • NCフライスを使用していると、工具に対しての回転数と送りの設定がわからず困っています。
  • 工具のカタログを見ながら設定すると時間がかかるので、他の方はどのようにして設定しているのか知りたいです。
  • 回転数と送りの計算式は教えてもらっているが、工具が変わるたびに設定に時間がかかってしまいます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

Φ10のエンドミルだと刃長が20?以上あると思います。Z方向の切り込み5?で切れなくなったら、グラインダーでその部分を削り落とします。その後底刃をグラインダーで付けます。これを切り戻しといっています。これをやれば1本で3回以上使えます。底刃の付け方を覚えるといいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

そうですねぇ だいたい工具径が2倍で回転数が 1/2って感じですね。 例えば、材質、切り込みが同じ条件であれば、Φ10がΦ12になったぐらいでは変えませんが、Φ20になったら回転数500rpm Φ5になったら2000rpmといった具合ですね 私はNCの前にずっと汎用フライスを使っていましたので手動送りが主でした、(もちろん自動送りもありましたが)したがってなるべくエンドミルの刃を欠けさせないような回転数の設定が身についてしまっているかと思います、なのでもっとガリガリいけるよ と言う方もおられるとおもいますが、工具を壊したくないというzerocoolさんの考えなら私のやり方があっていると思います、また何かわからない事がありましたら、自分の知識の範囲でお答えさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も牧野のNCフライスを使っています。私のやり方は S45C相当で 基本的にエンドミルΦ10で回転数1000rpm 送り100mm/min 切り込み1mm これをベースに エンドミルの径が大きくなったり、切り込みを増やしたりといった付加のかかる方向に対しては 回転数を落とす 最低200rpm 逆に付加が軽くなる方向には回転数を上げる 最高3000rpm ぐらい(たぶんMAX4000ぐらいと思われ) 削り初めてあきらかに回転があっていないとかんじたら(音や切子の色)手元の操作で変えられると思います。 あと、エンドミルが超硬だともう少し無理出来ます。  計算式を覚えるよりも、基本的な事、例えば 回転 高 ←→ 低    ↓    ↓ 工具 細 ←→ 太 材質 柔 ←→ 硬 切込 浅 ←→ 深 送り 速 ←→ 遅 こんな感じで覚えておいたほうが良いと思います ただ最近の高性能MCなんかだとまた話しはちがいますよ。

noname#230358
質問者

補足

返信ありがとうございます。とても勉強になりました。又質問なのですが、Φが大きくなる、又、小さくなった時、どれくらいの倍率で回転数、送りを設定されいているのでしょうか?  初心者ですいませんが、返信よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ざっくり行くなら1刃当たりの送りは仕上げ0.1mm/rev、荒0.150.3mm/rev、 切削速度100200m/minで良いですよ。 あとはワークの振動、刃物寿命、主軸のロード計をみながら設定していけばいいです。

noname#230358
質問者

お礼

大変ありがとうございます。参考にして頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

カタログの推奨切削条件を記憶する。よく使う工具径のみ。それがふつうだと思いますが、工具を破損させるまで条件を上げそこから適正条件まで下げるという方法もあります。小径の工具ならば機械に与えるダメージも少ないのでこの方法もいいかと考えてます。うちの製造部はこの方法を使っています。「工具、機械の限界まで上げてみたのかね?」と聞かれています。 カタログの条件はMC用なのでNCフライスでは低めにした方がよいかと。

noname#230358
質問者

お礼

返信ありがとうございます。工具限界まであげるというのは、したことがありませんでした。  工具を壊すと、よく叱られるので・・・ しかし、これは挑戦してみようと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工具メーカーのデータよりも送りや回転数を落として…

    工具メーカーのデータよりも送りや回転数を落としてやって逆にまずいケース マシニングやフライスで 工具データの材質別の送りや回転数が書いている表の値より 遅い回転数や送りなどにして逆に安全でなくなったり マズイ場合というのはどういう加工なのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか?  

  • 回転数と送りについて

    こんにちは。表面の粗さについてお聞きしたいのですが なめらかな表面に仕上げるのは高回転、低送りと聞きました。 送りを遅くする理由はわかるのですが回転数を上げる理由がよくわかり ません。なぜ高回転なのでしょうか? 低回転だと表面の粗さがよくなくなるのでしょうか? その理由を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 回転数 送り速度 について

    MCの回転・送りの設定がわかりません。初心者ですがよろしくお願いします。  普段使っている方法はφ10エンドミルだと、 N=(1000×V)÷(π×D) N=(1000×25)÷(3.14×10) N=796.178 D …工具径 V(切削速度)は表を参考に決めている。 表一部抜粋 エンドミル  フルバック(荒加工) フルバック(仕上げ)       (ハイス)   (超鋼)       (超鋼) S45C     15~20      …         … S25C      30       …         … 鋳鉄      24       …         … 銅       50       …         … ニウム     150      …         …                  ※ <…>は数値を省略したものである  送りも同じように、 F=f×Z×N F=0.05×4×約796 F=158 f…一刃辺りの工作物送り量、普段0.05でやっている。 Z…刃の数 N…回転数、上で求めた値    このように、S(分速回転数)…796mm   F(分速送り)…158mm と計算しています。上に表の一部を書きましたが、色々な本を見ても部分的な材質の数値しか書かれていなく(例えば上の表だと超鋼のエンドミルについては載ってはいない、そこで色々な本から値を引っ張ってきて補いながら使っています)、また数値自体も本によって違っています。  更に、ほとんどの場合こうやって出した数値は速度がとても速いように感じます(エンドミルが鳴く)。したがって、実際の加工ではこうして出した数値よりも大分小さめにして、更にオーバーライド(レバーやボタン)を使って調節しながらやってます。このような計算法方、また加工方法で誤りはないでしょうか。よろしくお願いします。    またMCで加工する際は、汎用機で加工するときよりも回転数を大幅に上げることができるという感覚が自分にはよくつかめません。カタログなどを見るとS3000(分速)ミリ、F1000(分速)ミリというのをよく見ます。F1000というとドライランのスピードですし、一度8ミリヘビーエンドミルS2500・F1000・Z-3.0で試したことがありますが、刃先がかけてしまいました。どういう理由でMCで加工する際に回転を、フライスで加工するときよりも大幅に上げることができるのでしょうか。MCはフライスよりも頑丈なギヤを使ってのでしょうか。主軸の構造自体に、汎用機とMCとではぜんぜん違っているのでしょうか。  そもそも、同じ材料、同じ工具を用いているのに、どうしてMCとフライスで回転・送り数が違うのでしょうか。これについても答えてもらえれば有り難いです。宜しくお願いします。 非常に初歩な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。また、回転送り数について書かれた非常に体系的な本があれば紹介してもらえれば幸いです。 色々な意見があってとても一義には見れない問題です。実際の経験なので誰も間違ったことは言っていないと思うので、とても難しいです。

  • 回転数と切削条件について

    ものすごく初歩的な質問で申し訳ございません。 回転数と送り速度の計算の仕方で今悩んでいます。 汎用旋盤では削った感触でやっていたので NCでプログラムを組むときに回転数や送り速度をどのように計算して入力したらいいのか?それがわからなくて...。 回転数や送り速度の計算の仕方をお教えください。 自分で調べられる範囲は調べてみたのですが 理解できるような内容ではなかったのでお願いいたします...

  • NC旋盤の回転数の求め方について

    ほとんど独学で無知なところがたくさんあると思いますが、どなたかご指導願います。 いままで、直径20mm前後の丸棒をピーターマンで加工していましたが、 直径100mm前後のブランクを、スクロールチャックでくわえて加工するNC旋盤をやるようになりました。 いままでの素材系とは回転数の感覚がだいぶ異なってとまどっています。 マシニングを使用時、回転工具などの回転数は、例えばSKなら、15000÷工具の円周、 のような計算式を聞いた事があるのですが、 片刃や中グリなどの刃物の、素材に対する回転数の求め方の目安みたいなものはあるのでしょうか? 条件にもよると思いますが、一般的なものでお願いします。

  • 計算公式

    大変基本的な質問かもしれませんが、 フライス用回転工具の周速度を用いた回転数の求め方、 そして有効刃数や回転数を用いた送りの求め方を、 もしよろしければ、どなたかお教え願えませんでしょうか??

  • マシニングセンタの送りと回転数の条件ついて

    マシニングセンタで例えば φ2.0ー90度エンドミルでV溝を掘るとき ①S3000rpm、F45mm/rpm=1回転0.015mm ②S3000rpm、F90mm/rpm=1回転0.030mm ③S6000rpm、F90mm/rpm=1回転0.015mm ①を基準と考えたときに②はF二倍で③はSとFが二倍でも1回転あたりの送りは同じです。 ①でうまくいった際条件をあげる時にどれくらいあげたら良いか迷います。  送りだけを上げるのか、1回転あたりの送りはそのままで回転とFを上げるのかどちらが工具にとって負荷が少なく寿命も持つのですか? また、皆さまは加工条件あげる際に何を基準にどのくらい上げているかの目安はあるのでしょうか。よろしければご教授願います。

  • メタルソーの送り、回転数について教えて下さい

    材料S45C、サイドカッターでメタルソーSKH51、φ60、厚み2.0mm、刃数32 を使用で端面から深さ2mmの溝を入れたいのですが、回転数、送りはどの様に求めれば良いのでしょうか? 切削速度などが分からないので困ってます。計算式を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 回転&周速、送りについて

    マシニングを始めてたばかりの初心者ですが、回転&周速それに送りの最適な数値がわかりません。 材質によって、違うと思いますが、アルミや鉄、ステンによって送りなどが変わってくると思いますが、計算方法や目安になるものがあれば教えて頂きたいです。 最近、加工を始めたばかりですが、支給材で材質が不明。かなり固い材質なのですが、エンドミルが直ぐきれなくなったり、欠けたり、不良がでたりで。 怖いので、送り等を遅くすると、加工時間がやたらかかったりと・・・ なにか良い方法があれば教えてください

  • 同じ下穴同じリーマ工具 同じ回転送りなのに違いが…

    同じ下穴同じリーマ工具 同じ回転送りなのに違いがでるのは 下穴ファイ7.7 のドリルで加工 下穴加工終了時に ファイ8のノックピンが入らない亊を確認済み その後ニッケンのブローチリーマ ファイ8で 同じ送り 同じ回転で マシニングセンターで加工  しかし 穴によってファイ8のノックピンがすっと入るのと かなずちで叩いて圧入する感じ(これが正常ですよね?) の違いがでる場合があります。この差は何によるのでしょうか? 同じ工具 を使い 同じ 回転数 送り 同じ油の当たり方をしているのですが 何が考えられますか? またノックピンが位置決めの役割を果たせるのはノックピンがどのような 入り方をするところまでOKでしょうか?手で押してすっと入ってしまうのは OKですか?