SUS304の焼き付きに関して

このQ&Aのポイント
  • 洗浄機の部品で接液部品のネジ部の焼き突きで困っています(材質 SUS304同士)
  • 現状、片側のネジにCr白付を行っています(硬さを変える為)が、焼き付きは、なくなりません。
  • 良い対策は、ないでしょうか?例えば、片側の材質をSUS316に換えることは、有効でしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

SUS304の焼き付きに関して

洗浄機の部品で接液部品のネジ部の焼き突きで困っています。(材質 SUS304同士) 現状、片側のネジにCr白付を行っています(硬さを変える為)が、焼き付きは、なくなりません。 良い対策は、ないでしょうか? 例えば、片側の材質をSUS316に換えることは、有効でしょうか? よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ステンレス系の熱処理(高温処理)はステンレス特有の耐蝕性低下の起因となります。 そこで某メーカーの商品のご紹介となってしまいますが、SUS母材にSnめっきをした後、熱処理により母材中の金属成分とめっき金属とを相互拡散反応させて金属間化合物を生成させる事によって、母材表面硬度の増大(Hv400程度)耐磨耗性及び潤滑性の向上等の特性を得る事が可能です。 尚、ファビリー試験において硬質クロームと当表面処理を比較し好結果を示しております。 当社でも採用し、取り扱いもしております。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ねじ かじりは軸力下でのくりかえししめつけでおこることが 多いです。ねじ面のあらさの影響がおおきくて 、とくに酸化物をのしつぶすことで、接着することがおおいと考えます。 したがって 対策は 新品のねじを交換して使うとか、ねじ面を研磨あるいはブラッシするとか、きれいにすることをお勧めします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 見当違いで申し訳ありませんでした。  ご指摘の通り、オーステナイト系どうしではかじりつきが発生します。  ステンレスバルブなどの例では、SUSどうしのかじりつきが問題となっており、13Cr鋼(SUS420J1)など熱処理で硬さの調整できる材質を用い、シート(弁座)よりディスク(弁体)を硬くしたり、炭素量の違う鋼種を組み合わせるなどによって対処しているようです。  この例からいくと、SUS329のような硬度の高いステンレスを用いるという解決方向も良いと思います。  私どもの知るかぎりでは、SIS316の高圧容器ネジ部にかじりつきが発生したおり、雄ねじにSUS630(17-4PH)を採用して、ネジ部のかじりつき防止としたことがあります。  SUS630は析出硬化熱処理によって表面に強固な酸化膜ができることもあり、これもかじりつき防止になっているようでした。  ステンレス便覧によれば、SUS329は2層ステンレス、SUS630は析出硬化ステンレスで、どちらもSUS304と比較して耐食性は同程度とありますが、純水における活性については資料がありません。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。早速試作し、焼付き・錆に関する検証をしたいと思います。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おなじオーステナイト系のSUS316では効果ないと思います。 自己潤滑性のある真鍮のねじに交換すれば焼き付きは防げますが、強度は弱くなります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 接液が純水で、錆の問題もあるので、現状、オーステナイト系のステンレスしか使えない状況です。 同材質のステンレスだと焼きつきやすいと聞いたのですが、オーステナイト系を使用している限り、対策はやっぱりありませんか? 例えば、高価ですが、「SUS329J」のような硬度の高いステンレスだとどうでしょうか?

関連するQ&A

  • SUS材の焼き付きについて

    SUS材の焼き付きなのですが、SUS440とSUS630の組合せで焼き付いたのですが、同じSUS同士ということは焼きつきやすいのでしょうか。S45CとSUS440の組合せでは大丈夫でしたが、低温、湿度の条件が加わることで、今回材質を変更しました。 テーパ+ネジで固定しているシャフトですが、トルクが1000N・cm、軸径がφ25です。 雰囲気は-30+250℃、湿度はMAX80%R.H.の可変です。 材料は脱脂していますので潤滑材は一切ありません。 今から材質を変更することはできず、潤滑材にて対応できればと思いますが、モリブデン等の潤滑材を塗布すれば大丈夫でしょうか。

  • ネジの耐焼き付き強度

    ある部品を上下させる為に、ねじをよく使用しますが、上下させる部品の重量によっては重すぎて焼き付きを起こします。 実際に現在、私が設計しているものも、焼き付きを起こしてしまい、材質をsusから真鍮へ変更しました。 ここで、質問ですが、ネジの焼き付きが起こる、起こらないの計算方法、もしくはノウハウ的なものをご存知の 方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • ステンレス鋼材の焼き付きについて。

    ステンレスの焼き付きについて教えてください。 SUS304同士のネジ、ナットや摺同部分などは よく焼き付くと言いますが何故焼き付きが 起こるのでしょうか?オーステナイト系の方が 一般的に焼き付きやすいのでしょうか? 最近腐食性の問題からオールステンレスでの 機械の製作を依頼されることが多く材料に関する ノウハウが少なくて困っております。 片側をエンプラ等のある程度強度のある樹脂で製作したり 潤滑剤で逃げると言う方法があるとは思いますが 樹脂ですと耐熱性に問題があったり潤滑剤であると 大量に使用した場合ワークに潤滑剤が飛散したりと 何かと使い勝手が良くないように思えます。 何故焼き付きが起こるのか原理がわかるだけでも いろいろな考え方が出来ると思いますので詳しい方が いらっしゃいましたら対策法なども合わせてご教授願えれば幸いです。

  • SUS304との組み合わせで焼付き難い材料

    このテーマで以前も質問させて頂きましたが、 再度、新たにテーマを挙げさせて頂きました。 現在、SUS304のナットを使用し、重量物を昇降させる 機構を設計中なのですが、同機構のものが当初は SUS304同士で焼付きを起こし、ナットを真鍮に 変更すると、今度は部品組み付けの精度にも よるのですがナットのネジ部が無くなるほど の不具合が生じました。 機構の周りの雰囲気が湿度が高いので、錆び難く、 かつ、ナットを柔らかめの材質とし、ネジ部を 硬めの材質にし、グリスなど使用しなくて済む 材質の組合せとしてどの様なものがあるのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • SUS430電解焼け取り

    SUS430電解焼け取りについて困っています。 現在、SUS304で使用していた装置で試してみましたが、処理後に処理面が白っぽく変色してしまいます。多分ですが電解液の成分(304用と430用では異なる)が違うと思っています。ご存知の方、メーカー名等教えてください。 その他の対策方法があれば、ご教示下さい。

  • 腐食に困ってま

    どなたかご教示下さい。 材質がSUS316WPAのスプリングを使用しています。 洗浄液として次亜塩素酸ナトリウム1%を使用しています。 洗浄液を使用後まもなくスプリングから黒い汁がでて、泡が発生します。 仕様濃度は100~200ppm程度(食品関係)が通常であり、濃度が高すぎるのでは?と考えます。が、洗浄液の濃度を低くして使用する、または、スプリングの材質を変える以外に有効な対策はないものでしょうか?

  • SUS303材に黒色表面処理出来ますか?

    SUS303加工済み品に黒系の出来るだけ濃い色で電子部品加工機の為 光沢(ハレーション対応可能な程度)及びアルコール洗浄で色落ちしない処理有りましたら、お教え下さい。 現状はレイデントがNGの為、黒TIALNコートを代用にしていますが 濃い色が出ない為困っています。 何か良い表面処理有りましたら、お教え下さい。

  • ステンレスのかじり(焼き付き)の発生しない材料

    弊社で設計している機械に付いて質問です。 D27のシャフトに1/100程度の嵌め合いでボスを取り付ける物で 使用上多少摺動します。(5分に1回、回転し、毎日清掃の為 取り付け取り外しを行なう程度) 荷重は、自重と遠心力(自重4kg回転数400rpm)程度しか掛かりません。 使用環境としては、悪く海水中で異物等も混ざっています。 現状、ボスを砲金、シャフトをSUS303で使用しておりますが、 砲金が腐食する為に両方をSUSにしたいと考えております。 現状の案では、シャフトSUS630で熱処理(硬度HRC40)ボスをSUS303 でボス側が磨耗する設計にしようとしています。 ただ、上記条件でSUSにかじり(焼き付き)が発生しないのか?また、 もっと良い材料がないか?教えてください。 ※食品加工機なのでメッキ等の剥がれたりする可能性のある物は  使用できません。

  • SUS304電解研磨とさびの関連性

    はじめまして。 現在使用中の洗浄治具なのですが材質はSUS304の板材を熱圧着加工、最後に電解研磨処理を行っております。洗浄液はアルカリと弱酸性液を使用しておりますが最近洗浄治具自体にさびの発生が見られています。450倍顕微鏡にて表面を確認すると電解研磨された表面に微細なひびがみられ、そこからさびが出ていることが確認されました。電解研磨処理をすることにより表面のCr濃度が高くなり、安定した酸化皮膜ができるので電解研磨処理をしたほうがさびの抑制が高いと認識していたのでとまどっております。顕微鏡観察の状況ではひびからさびが発生しているので対策というわけではないですが、電解研磨処理無しで治具を製作してみようと思っていますが、釈然としません。電解研磨後に熱圧着すると、高い温度で酸化皮膜ができるのでそのほうがよいかもとも思ってみたりするのですが・・・ さびを発生させないことについて、電解研磨なしは妥当な処置かどうか、またこのような経験があるなどのアドバイスをいただけませんでしょうか?当方表面処理の素人で上記記述におかしいところがあれば指摘いただければ幸いです。

  • SUS304絞り材料

    SUS304絞り(深さ50・縦470・横400・ポンチR5・ダイR5)にてプレスにて絞ると直線部の立て壁がヘコミが出てしまいます。外観部品なのでなるべく減らしたいのですが 何かいい対策があれば教えて下さい。