周波数判定回路の参考回路を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 周波数を判定するユニットを設計中で困っています
  • 動作的には1MHzの周波数が入ったとき出力を"H"にする回路を求めています
  • 参考程度の回路でも構いません、教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

周波数判定回路の参考回路を教えてください。

今、周波数を判定するユニットを設計中ですが周波数判定部がいまいちわからず困っております。どなたか参考程度で結構です、教えてください。 動作的には1MHzの周波数が入ったとき出力を"H"にする回路です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 入力信号精度やレベル、判定処理を純粋ハードだけでいくのかプロセッサ等で処理するのか、判別精度はどの程度なのか、判別処理機能等が不明ですので全くの一般論で申し上げます。 まず入力信号をDFF等でたたきDUTYをを50%に成形してから、そのパルスの立上り、立下りの周期を測定したらどうですか? この測定はハードカウンタを使用するか、マイコン等の割り込み処理にするかはシステムの都合だと思います。 又はタイマーIC(123等)のリトリガブルワンショットタイマで一定時間後に判別しFFでラッチさせる手も有ると思いますが、時間精度は1MHZ付近だとゲート遅延時間で決まる値だと思います。 もう少し情報があるとおもしろいのですが、、、。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。今まで出張に行っていたためお礼をすることができませんでした。お礼が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。今回は、周波数をワンショットタイマで判定いたしました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

はじめまして。面白そうなので回答したくなりました。 汎用CMOSの4046というPLL用ICに、位相比較器が2個内蔵されています。このうちのPC2出力を使えば2つのデジタル信号の周波数大小を簡単に判定できます。(位相同期時にはフローティングになりますから、プルアップなどの必要があります)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。今まで出張に行っていたためお礼をすることができませんでした。お礼が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。今回は、周波数をワンショットタイマで判定いたしました。本当にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは korusamu先生がデジタル処理での回答を 出されてみえるので,アナログ系で 基本的にはバンドパスフィルタの組合せとなるのではないでしょうか CPU/DSP等でデジタル処理するか古典的アナログにするかは コストと設計者の個性の問題 古典的アナログ回路ならAMラジオの同調回路がそのまま使えるのでは http://gogyou.t.u-tokyo.ac.jp/manual/bpf/bpf.html http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32721.htm この当りの事は多分私よりも korusamu先生の方が詳しいかと また電話のトーン DTMFとか参考になりませんか http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/dtmf.htm

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。今まで出張に行っていたためお礼をすることができませんでした。お礼が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。今回は、周波数をワンショットタイマで判定いたしました。本当にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

korusamuさんの回答にもあるように情報が少ないので どの程度回答したら分かりませんがご参考にしてください。 (答えも似たようなものになってしまった。) まず、信号源から交流分だけをコンデンサを介して取り出します。 信号が小さい場合はOPアンプで増幅し必要があればコンパレータなどで成型します。 そのパルスを一定時間カウンタで数えます。 時間の終了とそれに応じたカウンタの数が一致したらOKとし カウンタ数が大きいか小さい場合はNGとすればいいのでは? マイコンを使う場合も同様の考え方でOKだと思います。 注意点は割り込みを使うこと、でないと取りこぼしたりします。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。今まで出張に行っていたためお礼をすることができませんでした。お礼が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。今回は、周波数をワンショットタイマで判定いたしました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • VHDLでの周波数判定

    VHDLで入力周波数の判定を考えています。 内容としては CLK_A(50MHz固定) CLK_B(65MHz,25MHz,0MHz(H or L)で変動) の入力があり、出力としては 65MHzのときは”L” 25MHz,0MHzのときは”H” という論理で何か良い方法は無いでしょうか?

  • 回路の周波数とは??

    基本的な質問で申し訳ありませんが、回路設計において周波数とはどういう場合に考える必要があるのでしょうか?先日ドライバ回路に周波数4kHzと書いてありましたこれは何を表しているのでしょうか?この周波数をオシロスコープで見た場合正弦波状態なのでしょうか?それとも1,0のクロックのような波形なのでしょうか? 回路設計における周波数の関係がよくわからずに悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 高周波回路の設計の為の参考HPや参考書について

    お世話になります。 今まで低周波回路の設計をしてきましたが、 2GHz帯の高周波回路の設計も必要になりました。 原理的には高周波は低周波に比べ波長が短いので、 パターンそのものもインダクタやコンデンサ成分となるので、 考慮する必要があるという程度の知識しかありません。 そこで、回路設計やパターン設計をするにあたって、 参考になるページや参考書を教えていただきたいと思います。 また、回路設計を進めるにあたって2.5次元解析のシミュレーションソフトが必要となってくると思いますが、 フリーで使えるようなシミュレーションソフトはあるのでしょうか。 回路規模はアンプと減衰器と分配器が1つずつあるような規模のものです。 よろしくお願いいたします。

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • PIC(16F84A)を使用して周波数判定を行い…

    PIC(16F84A)を使用して周波数判定を行いたいのですが…。 PICの16F84Aを使用し、周波数を判定して出力としてHIを出力する、LOWを出力するなどの判定を行うプログラムをC言語で行いたいと考えております。 例として100Hz以上の周波数が入ってきたときに、HIを出力したい場合、どういうプログラムを組めばよいのでしょうか? 周波数を判定する関数等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オペアンプ増幅回路の周波数限界

    先日、周波数10MHzの信号をLM7171というオペアンプ反転増幅回路で200倍以上増幅する機会があり、疑問に思ったので質問します。  昔、高周波関係の会社にいた頃はオペアンプは高周波の増幅では使えないといった誤った認識があったのですが、実際のところ多段でも構わないので、100倍程度の増幅率が得られるのはどの程度の周波数まででしょうか。1倍や、2倍で1GHz近辺をうたっているアナログデバイセズのOPAもあるのですが、いまいち10倍以上の情報が得られません。 実際にこのOPAでこれだけ増幅させたという経験や、熟練されていて、データシートの特性からこのOPAならまず、いけそうだといったアドバイスがありましたらお願いします。 参考になるHPの情報なども助かります。 トランジスタでやれば?という意見もあるでしょうが、知識不足で設計方法がわからないところがあります。

  • 2MHz1kWの高周波アンプの素子は

    2MHz~3MHzで1kW出力の高周波アンプを作ろうと思っています。200k~300kHzですとスイッチング電源用といわれている高耐圧の500VのMOSFETを使ってできるのですが、どうもこれをそのまま2MHzまで周波数を上げるとうまく動作してくれません。このくらいの周波数ですとどんな素子を使ってどんな回路で増幅するのですか?

  • RC回路の周波数特性

    文献を参照するうえで疑問が生じたので、 質問させていただきます。 RC回路の周波数特性は、 回路の時定数で形が決まるということについての真偽について、不安を感じています。 時定数τが10^(-2)のときはこのような特性、 この値のときはこのような特性と定めることができるのでしょうか。 また、入力電圧の周期が異なると特性が変化することはあるのでしょうか。 私自身、周波数特性については、 その回路特有の特性であり、 どの程度の周波数(周期)を入力すると、どれくらい出力されるか、ほどの知識です。 何を表しているのか、 また、何に依存しているのか、について勉強不足も恥ずかしい限りです。 お手数おかけしますが、 ご教授いただければ光栄に思います。