金型加工で時間短縮に効果的な3枚刃ボールを使ってみたい!

このQ&Aのポイント
  • 金型加工において、時間短縮を図るために3枚刃ボールを使用することを考えています。
  • しかし、コストや再研磨、刃径精度の問題があるため、実際に使用したことがないのです。
  • もし、効果的な使い方やお勧めの方法があれば教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • 締切済み

3枚刃ボ-ルについて

金型加工で荒加工の時間短縮に3枚刃ボ-ルを使うことを考えています。 使用したことがないのですが効果の方はどうでしょうか。 3枚刃はコスト。再研磨。刃径精度の問題があり使ってないのですが・・ お勧めがあれば教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3枚刃でOSGさんから出ていますが、僕は、4枚刃と2枚刃で使い分けてます。4枚でも荒加工の為の再研磨なら精度もの足りると思うので3枚刃でも大丈夫と思いますが、僕のレベルが低いのでしょうか。低レベルですいません。

noname#230358
質問者

お礼

HAP40さん ありがとうございます。 現状は2枚刃と4枚刃を使用しています。 3枚刃で2枚刃と4枚刃を兼用できればと考えています。 4枚刃仕上げ加工では結局のところ先端部ギャシュ溝があり2枚刃となってます。(工具剛性はあがりますが。。)

関連するQ&A

  • 刃具寿命について

    アルミ加工のオペレーターをやっています。今、使用している刃具の交換頻度が多いので、 延長をしようと思っているのですが、延長の限界ってどこで見分けるものですか? 製品の精度は大事なのはわかるんですが、他に、刃具の磨耗量とか切粉の長さとか?なんでしょうか? 使用している刃具は、ドリル、リーマ、チップなんですが・・・ 参考書などがあれば教えてください。

  • エンドミルの刃径を計測する方法

    1、エンドミルの加工径を計りたいのですが、マイクロメータでは測定端子にあたらず、刃の径を計測できません。     基本的なことで申し訳ありませんが、皆さんはどのように刃径を計測しているのでしょうか。 2、テーパーエンドミルも使用しているのですが、テーパーエンドミルでのテーパーの角度の計測方法をお教えください。

  • 設計者とのバトルで疲れます

    金型を使って材料を熱加工する会社で働いています。 私はラインの総合オペレーターと製造技術、試作開発の仕事をしています。 立場上、後工程作業者や各客先の営業、別工場の担当者から様々なクレームや要望が届きます。 中でも多いのが製品の精度を上げたい、加工者の作業時間を短縮するために加工ラインを見やすくしたいという意見です。 これを解決するためには金型を精度を上げる必要があり、私自身現在の金型の精度には疑問があるので、たびたび金型の設計者に問題点と解決策を打ち上げています。 しかし、設計者はそんなことはありえない、型の精度は完璧なのでお前の勘違いだと言って検証すらしてくれません。証拠をとって出すと「コストがかかるし、どうせ設計変更が入るんだから試作型は適当に作ってあとから修正すればいいだろう」などと返ってきます。 私からすれば後から直すほうがコストはかかるし、一度作った型を修正すると精度が更に落ちるので問題しかありません。まあ設計者は修正した型も完璧だと考えているからそうなるわけですが。 みなさんならこんなときどうしますか? 営業も上司も私の意見に賛成しているようですが、型屋に作成の指示を出すのは設計者からなのでどうしようもないという雰囲気です。一度型ができあがるともう見に来ないので、私が型屋に指示を出したり自分で直してます。

  • ハーフカットと打ち抜きを一度にしたい

    ラベル製造でハーフカットと打ち抜き加工を出来る刃型または金型 を作れる会社を探してます。 ハーフカットは上手く出来るのですが、打ち抜きのカスの問題やら で加工が大変! 欲を言えば精度が高いほうがよいのですが、どなたかここであれば という会社をご存知でしたらお教えください。

  • バンドソーの刃の溶接について

    現在、バンドソーの刃は純正を使っています。 溶接機があれば、長い刃を買ってきて、コストダウンできるのにと思っています。 もちろん、コストダウンだけでなく、中抜き加工をしたいのが大きな理由です。 専用の溶接機(アプセットバット溶接機)があるのは知っているのですが、結構高いです。 バンドソーの刃の溶接のためだけに、これを買うのはためらいがあります。 中古を探したのですが、見つけきれませんでした。中古を売っているところを知ってる方、どうか教えてください。お願いします。 そこで、どうせ溶接機を買うなら、汎用性のあるTIG溶接機(交直両用)をと思っています。 しかし、TIGでバンドソーの刃は、うまく溶接できるのでしょうか? もちろん、腕と練習もあるでしょうが。 それに、焼き戻しもしなければいけませんし、そのやり方も問題です。 バンドソーの刃を、汎用性のある溶接機で溶接して使っている方、やり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 焼入れ材 ±0.002の加工について

    お世話になります。現在日進工具の無限コーティングの超硬エンドミル(Φ0.5)で深さ1mmの真円の溝加工の精度が出なくて困っています。溝の直径はD 0.98mmで加工条件は送りを忘れてしまいましたが回転数は40000回転です。径は±0.003程度なのですが、なぜかY軸方向で10μm程度のズレが生じます。機械の静的精度を確認しても問題はないのですが、どのメーカーの機械を使用してもY軸方向のズレは直りません・・・。 あくまでも加工実験なので実際の仕事では使用しないのですが(放電で位置及び径を仕上げています)これからはやはり切削かレーザー加工機などを多用し加工時間の短縮を図りたいと考えているので何かアドバイス等ありましたら教えてください。

  • 工作機 → 工具の刃 への フローの一つ

    工作機 → 工具の刃 へのアプローチが纏まりましたので、再々スレッドします。 荒れるようであれば、早急に閉じます。 【 工作機 → 工具の刃 への フロー 】 ? 主軸(スピンドル)モータの動力(出力) ← 回転数とトルクと係数の積     ↓   回転から回転への移行  ? スピンドルの動力(出力) ← 回転数とトルクと係数の積     ↓   回転から回転への移行 ? 工具(TOOL)の動力(出力) ← 回転数とトルクと係数の積     ↓   回転から直線への移行に近い考え方 ? 工具の刃具(刃部)の動力(出力) ← 力と速度と係数の積   ? 刃の力換算は、性能曲線のトルク ÷(工具径÷2)    因って、同じトルクの場合、工具径が小さい物を選択すると、刃の力は増す    刃の力は、材料への“切り込み量”と比例し、大きい数値が大荒加工に望ましい   ? 刃の速度(切削スピード)は、回転数×(工具径×π)÷60[min/sec]    刃の適正内最速度は一定のため、回転数を上げ、且つ工具径を小さくすることは、    電動機(モータ)の実効動力(動力)が上がり、その結果実効トルクが上がり、    ?に示す“刃の力”が増し、それに比例する材料への“切り込み量”も増加する。    欠点としては、工具径を小さくすると、工具の剛性が低下し、材料への“切り込み量”    を増やせなくなる。 小生のミスは、 ? → ? への移行を、ACモータのインバータ的制御でのフラットトルクと知らず、 出力を一定と記載した内容。 (本来は、? → ? の移行をピックアップした記載にしたかったが、言葉足らずで、 且つ、質問者さんに誤解を与える恐れがあったから、謝罪と訂正をした) ? → ? への移行を、(サーボモータ+簡易CVT)+その制御にて、自動車のCVT的な 出力一定の工作機が、工作機業界のその機種シェアNo.1と思っておりました。(自動車業界から学ぶ、改良はしないのかな?価格アップに対しての市場ニーズはないのかな? それとも小生も記載した電子CVT技術にて、[低価格+省スペース]ユニットを開発中なのかな?) と、想像(ゲス)しながら。(こんな事、メーカーに聞いても、返答なんぞはこないから) ZA さんへ 上述、URLの小生回答(23)を追記を含めて確認し、コメントがあれば此処に記載されたし。 上述のURLもアドバイスや回答内容は、小生の言葉足らずは、多々ありましたが、 ?.工具は、小径の物へ、小径の物へと、選択が進んでいる   主電動機(モータ)を高馬力(出力)で使用したいから ?.高速&高負荷工具使用で、ビビリ音が問題になり、一時選定がストップ   原因が、高速化によるビビリ音なら、切削油等での対処で解決し、そのままでも、   大荒加工では、精度的に問題にならない場合がある   もう一方の高負荷(工具の剛性不足)によるビビリ音なら、問題が大きく、工具破損&   加工品や工作機にダメージを与え、周囲も危険になるため、再考が必要   (小生の勘違いかもしれないが、ビビリ音の音域等で、ベテランは見分けが付く??)    ?.?の最良条件でのアドバイスのZAさんと、刃の材質やコーティング、形状にて、   切れ味を最大限で維持でき、それに伴い加工負荷の低減と高速化を両立させ、   刃具をセットしても工具の剛性が低下しない形状の特殊工具(TOOL)使用の提案?を   している 零さん の具体例が出て、質問者さんの選択肢が広がっている となり、上記フロー(上述URLの小生の概略記載)内容に、なっていっております。 No.43042  オークマ56VA (最大15000回転) この機械での大荒加工 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=299329

  • JG加工と室温の関係

    SG、PG中心の機械加工を行っています。最近JG(冶具研磨機)の加工をはじめましたが、位置精度がでません。加工品のセットはマグネットチャックを使用して実施し、加工精度は問題なくあがっているのですが...同じく乾式研磨であるPGの問題と比較し室温が安定していないためかと考えておりますが、室温が一定であれば精度がでるのでしょうか、それとも設定温度どおりに空調することが必要なのでしょうか。これ以外に位置精度に影響する原因等もあれば教えてください。

  • 精度が良い銅板の曲げ加工

    C1100BB t6XW30X110を90゜(内側R6)にて2回曲げてZ型の部品を製作しています。3辺の長さの精度が1mm前後ばらついてしまいます。よって、穴加工などを曲げ後に曲げ位置基準で行っています。コストの問題でできれば穴加工などを平板の状態で行っておきたく、そのためには曲げ精度を0.1mm以内に押さえたいのですが、現工法(金型曲げ、ベンダーなど)ではままなりません。金型や治具などに工夫すればと思っていますが、コツなどありましたらご教示お願いいたします。

  • エアロラップによる刃具の表面処理

    現在、再研磨終了の刃具にエアロラップによって表面処理を施し、刃具寿命の延長を検討しております。 エアロラップ処理の条件は、ダイヤモンド砥粒を固定した場合 時間変数だけになるのでしょうか? コーティングあり、コーティング無しの場合に効果の差は現れるのでしょうか? よろしくお願いします。