実体顕微鏡用のXYテーブルをお探しですか?

このQ&Aのポイント
  • SMD検査に実体顕微鏡を使用しているが、酔いやすさが問題となっている。
  • ワークを手で移動させるときにスムーズに移動しないため、XYテーブルを検討中。
  • なめらかな移動ができるXYテーブルの提案を求めている。
回答を見る
  • 締切済み

実体顕微鏡用のXYテーブルさがしてます。

SMD検査に実体顕微鏡を使用し始めたのですが、検査員から「酔う」といわれ困っています。よく聞いてみると、ワーク(プリント基板)をレンズの下で手で移動させるとき、スムーズでないのが原因のようです。 そこで、なめらかに移動できるXYテーブルを検討しているのですが・・・何か良いものはないでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

直接の回答ではありませんが,実体顕微鏡をご使用になって眼の状態に影響がでているとのことですので一言。ご存知のように実体顕微鏡は双対物・双接眼で立体視になる原理ですから(1)左右の倍率は等倍に(2)上下・左右方向の光軸の一致、と言うことですが製品出荷時に調整してあっても使用しているうちに光軸のズレが生じてくる場合があります。光軸のズレ量が小さいうちは眼がある程度修正してしまいます、この状態が続くと眼精疲労が蓄積され目まい・像のダブリにつながります。最後に高倍率下で像の移動はどのようにしても眼にはそれなりの負担がかかります。 作業環境改善の項目の中に機器のメンテナンスも加えてください。蛇足ですがチョット気になりましたので。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。接眼レンズは両方とも補正ができるようになっていますので、作業者毎に調整させていますが、光軸そのものについてはメンテナンスしていませんでした。ただ買ってから日が浅いのでそれほどズレてはいないと思いますが・・・ 眼精疲労の蓄積を避けるために作業者にはどの位の時間毎に休憩させればよろしいでしょうか?実績を含めてご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

#4で書き忘れてました。 オイレスのスライドプレートは下記URL参照してください。 滑りすぎるのも作業性悪いかも知れませんね。 一定範囲外に出ないように簡単な治具があった方がいいかも?

参考URL:
http://www.mol.ne.jp/face/fa/pdf/239.pdf
noname#230358
質問者

お礼

あいがとうございました。参考にさせて頂きます。 あ「り」がとうございました・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ワークサイズが、最大で150ミリ×150ミリ位で移動距離がXYとも100ミリ位となると XYステージを手動で動かしていたら肩が凝るかも知れませんね。 それに100mm移動するテーブルも結構高価ですしね。 フッ素樹脂プレートで静電気が怖ければ、アルミのプレートでも載せるとか 金属製のテフロン加工の板を使うとか、 或いはオイレスのスライドプレートなんかも良いかも知れません。 全てにおいて共通ですが、ワークはもう一枚アルミ等のプレートに載せた方が安全です。 私の回答は、貧乏たらしくていけませんね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いろんな素材で試してみる事にします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは #1です 先ほどは見当外れの回答して申しわけありませんでした このサイトの以下の質問の回答が参考になると思います No.4720 幾何公差測定について No.5349 手動XYステージ探してます No.4012 手動ステージいいのありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

見当違いどころか、こちらの説明不足をむしろ反省しております。ご丁寧にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

もう少し情報がないと答えにくいと思いますよ。 ワークサイズと移動距離(方向)、速度(大体)ぐらいはないと難しいですね。 簡単な方法としては、フッ素樹脂のプレートをおいてその上で滑らせる なんてだめですか

noname#230358
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。すみませんでした。情報ですが、ワークサイズは、最大で150ミリ×150ミリ位です。移動距離はXYとも100ミリ位あれば十分だと思います。 速度は表現するのが難しいですね・・・ フッ素樹脂のプレートは考えたことがなかったのでヒントになりました!!ただ、摩擦による静電気の問題もありますのでプレートの素材に気を遣わなくてはいけないかもしれません。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは 実体顕微鏡を覗くと誰でも馴れないうちは妙な 浮遊感覚とでも呼ぶような感覚を受けます これは何もXYステージの影響でもなく 固定のままでもそうなります 慣れてしまえばXYステージの影響は減ると思います とりあえずXYステージは固定したままで見ることに馴れ その後でXYステージを動かせば良いのでは? 後,片目をつぶって見るとか?

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。私の説明不足でしたが、検査員によると、ピントのあっている位置が手で固定しながらだと安定せず、目の疲れの一因になっているとのことです。レンズからのワークの位置を一定にしたまま移動したい場合はワークを手持ちで動かすよりXYステージを使った方がいいと考えたのですが・・・作業員が慣れてくれれば一番いいのですが、なかなか時間がかかりそうです。皆さんはレンズ下のワークの移動はどうされていますか?

関連するQ&A

  • 実体顕微鏡の焦点深度

    ニコンのものが欲しかったのですが、結構高く、ジャンクのオリンパスVB454を割安でゲットしました。 使ってみると殆ど平面でしか見れず、立体的には見れません。 ニコンの同種のものを使った経験では、もっと立体的に見れていたような---。 つまりこれは焦点深度が浅いのだろうと思いますが。 機種剪定に失敗したのでしょうか。それとも本来、実体顕微鏡とはこのようなもの? http://www.olympus.co.jp/jp/insg/ind-micro/terms/focal_depth.cfm レンズを交換するとかして焦点深度を拡げる手はないのでしょうか?

  • 双眼顕微鏡について(構造)

    プリント基板工作用に、双眼顕微鏡を入手したいと思っているのですが、このような型では試料台の反対側に接眼レンズがあるので、このままでは試料台の反対側から手を回して工作をすることになると思われます。 http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5675671 大変作業性が悪いので、接眼レンズの向きを変えたいと思うのですが、このような変更は簡単にできるのでしょうか? ニコンやオリンパスなどは、一目見ただけで接眼レンズ台が回転することがわかるのですが、この機種は接眼レンズ台が固定してあって、回転はしないようです。 ただ、接眼レンズ台の取り付けネジを外せば向きを変えることも出来ないことではないようにも思えます。 こういう形式の双眼顕微鏡を、そのような使い方(*)をすることは不都合なのでしょうか?  * 取り付けネジを外してまでして構造を変えてしまうこと

  • 顕微鏡観察のパラメータ

    実体顕微鏡を使っての、異物検査を検討しておりますが、観察の知識が無いため困っています。 顕微鏡メーカへのヒアリングでは、口頭では説明して頂けるのですが技術資料がありません。 リング照明、同軸落斜照明、偏光板など様々なパラメータがあることがわかりましたが、それぞれの特徴が分かる情報がありましたら、ご提供ください。 よろしくお願いいたします。

  • カメラで計測

    こんにちは。 基板に載っている1mm×0.5mmのチップを画像処理 で検査しようと考えています。 間隔は2mmピッチ程度で、240個並んでおり1個 あたり1秒程度で検査するつもりです。 迷っているのは、カメラをXYロボットに付けて 認識させようか、基板をXYステージで移動させようか という点です。 どちらでも、問題ないのでしょうか? ご経験者の方、アドバイス下さい。

  • 工作機械テーブルの精密水準器を用いた真直度測定

    五面加工機のテーブル上面に精密水準器をXY2方向にてセットし、500mmピッチでX方向(長手方向)全ストローク(8m)にテーブルを移動させたときの傾きを読み取りました。このデータをもとにテーブル運動(XYに対する)真直度を手計算で行いたいのですが、方法が分かりません。今回は保全業者とともに機械の精度検査を実施したのですが、データ処理はソフトにて行っており、計算の内容までは知ることが出来ませんでした。電卓で出来る程度の簡便な算出方法を教えて下さい。水準器の精度は、1目盛り0.02mm/mのものを使用しています。

  • 手動XYステージ探してます

    治具機構に組み込むXYステージを探しています。 具体的には、ワークサイズ等を想定しての面安定度を考慮し、2030cm□程度の平面を確保しつつ、±20mm程度をブレなく位置微調整できるようなものを渇望しています。これまでいろいろ探しましたが、手動のものでは、精度が高くて、±移動距離に比例したステージ面積のものが多く、またはラックピニオン型というのでしょうか、一軸で小型のものしか見当たりません。ステージ面積が大きくなるとかなり10万円を超えるような価格帯となってきてるようで、手が出しにくい状況です。マイクロメータなど無くて可でして、送りネジ機構で、ある程度の平面を持った手動ステージご存知ないでしょうか?できれば同意味でのシータステージも乗せたいのですが・・・

  • ダイニングテーブルに上ってしまいます・・・

    1歳7ヶ月の娘なんですが、何度下ろしても下ろしてもダイニングテーブルに上ってしまうんです。 上るとキッチンカウンターがあってそこから調味料をいじったり、 包丁を使っているときなど危ないです。 ダイニングテーブルの椅子にまずよじ登って、テーブルという感じなんですがベンチ型(?)のスツールのような形なので、テーブルの下やちょっと離れた場所に置いても簡単に動かされてしまいます。 かといって別の部屋に移動・・・といっても3階建てなので、同じ階には別の部屋はありません。 同じくらいの子で上ってしまうお子さんいらっしゃいますか? どんな対策をされていますか?叱ってもヘラヘラ笑っていて何の効果も ないんです・・・ あともう一つ、もうすぐ上の子の親子遠足があるのですが、けっこう広い動物園に行きます。でも最近出かけると、片手で抱っこでもう片方の手でベビーカーを押して・・・か、歩いてもすぐぐずって足がグンニャリして、片手をブラ~ンと持ち上げて移動するような感じなんです。ベビーカーはほとんど乗ってくれません。現地では自由行動とはいえ、普段の買い物でも片手がちぎれそうになります。こんな状態で遠足もけっこう心配です。何かアドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 外観検査の導入について

    プリント基板の外観検査機の導入を検討しております。 しかし、自社は実装メーカー(基板は、外注にて実装をして貰っています。)ではありません。 そこで、他社の製造メーカー様では、外注先にて外観検査を行っている状態であれば、自社内にて外観検査を行う必要は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プリント基板検査での眼精疲労

    プリント基板の検査と半田付け修正を実施するために顕微鏡を使用しているのですが、目が疲れるとの話が上がってきました。目が疲れない方法が何かありませんか。こちらのサイトではピント合せに注意するようにとの回答を見かけましたが、他に何か注意することとか私のところではこのようにしているとかがあればご紹介下さい。ちなみに現在は立ち作業で行っています。また、法的に何か規制がありますか。(当方の調査では該当するものがないと思いますが)

  • 電動伸縮棒

    現在、ワークをアームでつかみ、XYZ軸方向にアームを動かし、ワークを任意の位置に移動させる装置を設計しています。(簡単に言うとUFOキャッチャーの様な構造です。) 各軸のストロークはXY軸方向(水平方向)が1000×3000mm、Z軸(垂直方向)が2000mmです。ワークは円柱状(φ40×L600)で質量が4kgです。 各軸の機構として、XY軸はスライドレールを直行に配置しタイミングベルトで駆動することを考えています。(Y軸方向に動くテーブルの上にX軸方向のテーブルをつけます) ここでZ軸には制約事項があり悩んでおります。 1.装置高さに制限があります。(ラック・ピニオンのように棒を上下させる機構だと、装置上部にラックが突き出るため使用できないのです。) 2.ワークを任意の位置に置く時、ミリ単位の精度を必要とするため、XY軸方向に移動中はワークを揺らしたくありません。(天井クレーンのようにワイヤーで吊る方法は使用できないのです。) XY軸と同様にスライドレールとタイミングベルトを縦に配置することも考えましたが、これも装置の高さが高くなってしまいます。 そこで、電動で伸縮する棒のようなもの(できれば多段で伸縮率が大きいもの)を検討しています。世の中で扱っている商品や機構をご存知の方、ご教授お願いします。