• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工作機械配線の耐久性)

工作機械配線の耐久性について

このQ&Aのポイント
  • 工作機械の配線が耐久性に問題があり故障が頻発している
  • 過酷な使用条件であるにも関わらず、クレームにならないか悩んでいる
  • 今回はケーブル問題ではなくハードディスクのクラッシュが原因だった

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

移動配線の切断事故の場合、当初の機械設計仕様と異なった使用方法(送り速度、往復頻度)や環境の変化(周囲温度、オイルミスト)で発生します。高速多頻度の往復をする場合はケーブルの外皮だけでなく芯線の素材にまで注意を払って設計します(ロボットケーブルといっても万能ではありません。このケーブルは溶接ロボットのスパtッタ対策で作ったので、切削油の膨潤には無力です) ケーブルベアの構造自体の変更(曲げ半径やストロークなど)をして対策したこともありました。 油種とケーブルとの相性は工作機械メーカーの推奨ケーブルに対しては信用できますが、多頻度対策としてケーブル自体を特注する際には自分で電線メーカーから資料を取り寄せたり、電線のサンプルを使って新たに採用しようとする切削油を用いて実験繰り返す必要があります。 従って設計を超えた使用方法ではクレームにはならないと考えられます。 工作機械メーカーには多頻度ケーブルについてのノウハウがないところもあります。(製造業各社の保守ノウハウです) こういった事例の改善が自社で出来ない場合、各県の工業試験所、プラントメンテナンス協会、生産設備保全を専門とする技術士(県の試験所や商工会議所、中小企業技術アドバイザーなどを通じて紹介を受けられます)などの指導を得て行います。

noname#230358
質問者

お礼

メーカーの設定を変えることはしていません。NCのプログラム上機械の一般的な使い方よりも、激しい使い方になっているのです。 結局、問題は解決しました、今回はケーブルの問題では無かったようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは ケーブルの断線との事ですが 所謂ケーブルベア(キャタピラ)のケーブルでしょうか? 過酷なサイクルタイムとされていますが移動速度は何m/minでしょうか? ケーブルベア内のケーブルは当然ロボットケーブル仕様のはずですよね メーカ代理店の修理だから(たまに信用出来ないことがある) このケーブルベア内のケーブルを通す時に少しでもよじれて入っていると 動作中にますますよじれがひどくなる事が有ります (特に高速動作中が多い) ベア内部でケーブルがくしゃくしゃによじれていませんか? こうなるといつ切れても不思議じゃ無くなる >配線の修理をした際、交換した線と同ルートを通る >配線を全て交換したかは不明。 >(これは重要かもしれないので確認中) 重要です 安く上げようと切れたケーブルのみ交換してしまいますが 切れなかったケーブルはもう少しで切れる可能性も残っていたはず また,古いケーブルと新しいケーブルを一緒に通そうとすると ねじれて真直ぐに入らない ここでねじれていると前述の如く切れやすくなる

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。過酷なサイクルタイムとは、工具研削盤なので、もともと3-10分ほどのサイクルタイムで使用されることが一般的な機械を、1分足らずのサイクルで使用していることです。(本来は関係ないはずなんですが…) 早送り速度は15m/minです。そんなに早くないと思いますが。もちろんキャタピラー内です。 作業内容は、前回作業した担当者に問い合わせてみます。 あんまり書くとメーカーがわかってしまうので書けないのですが。最近、輸入代理店からサービスがメーカー直の日本法人に変わって、申し送りやサービスがうまくいっていないのもあります。(機械の性能は評価していますよ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常、ドイツ規格等でみても、50時間/週で、1年間での交換基準を提唱しています。(勿論、日常点検実施し常日頃目視判断をも、提唱)妥当な所ではないのでしょうか?其れと、油の件ですが、代理店推奨というのは、実にあやふやですよ。機器メーカーへの確認はしているのでしょうか?樹脂・ゴム等は、消耗品との位置付けが非常に多いと認識しています。自社での日常点検を、徹底実施をお勧めします。代理店等へ依存するのは、危険です。自分の身は自分での考え方が、日本には根付いていない?

参考URL:
http://www.yukawa.co.jp
noname#230358
質問者

補足

油の選定にはかなりデータを取って(ケーブル、ゴムへの影響)やっています。 また、その油を長期間使用して問題がないことが、他ユーザーや弊社で確認しています。 確かに機械メーカーは日本製の推奨はありませんが。 但し、樹脂、ゴムの交換はわかるのですが、機内配線全部の交換基準が1年だったら大変なことになりますが本当でしょうか? 尚、いいにくいのですが、話のもって行き方に無理があります。一度、掲示板を見ていただき、判断をお願いしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工作機械の遮断器選定について

    いつもお世話になっております。 この度、社内の設計個人差を少なくしようと標準化を目指しているのですが 数点食い違いがあり、皆様の意見をお聞かせ願いたいと思います。 条件として製作する制御盤は、工作機械向けで 3相モーター、インバータ、NC装置、シーケンサなどを使用しています。 盤は小型は400*400*200程度の物から2000*1000*400程度です。 ブレーカーの最大は225AF/150A程度です。 一般的には3050AFが8割を占めます。 1.漏電遮断器とノーヒューズブレーカーの選定  何を基準に使い分けをしたら良いですか? 2.漏電遮断器の場合、感度電流はどのくらいが妥当ですか? 3.電気技術基準の「内線規定」は機械制御盤内の配線にも適用されるのですか? 4.その他、注意しなくてはならない規格などはありますか? どうぞ良きアドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 電気工事士または、電気配線にお詳しい方に質問です

    自分は設備の仕事をしているのですが 電気屋さんの配線を見てて気になったことがあったので... おそらく 盤に入るおおもとの配線だと思うのですが 直径3センチくらいの黒い被服の丸い線で 7本くらいの単線?からできています 何に使う配線なのでしょうか? それから同じ太さの配線で 黒い被服に白いラインが入ってるの配線と 黒い被服に赤いラインが入っている配線とでは何が違うのでしょうか? また、一般的に多く使われる Vvfケーブルの2芯と3芯は主にどういうところに使われるんでしょうか? 例えば単純に スイッチから照明1つの場合は2芯? スイッチから照明がいくつも同時点灯する場合は3芯? 個のような考え方で良いのでしょうか? 答えられる範囲で構いません よろしくお願いします

  • ACサーボモーター 故障

    NC旋盤の機械に使用されている、三菱製のACサーボモーターが故障しました。三菱に聞くと、製造中止になっているとのことで交換するには、アンプと配線すべてを交換しなければいけなく40万ぐらいかかると言われました。NC旋盤の機械も10年も経っていないのにACサーボモーターの在庫すらないのもおかしいし、在庫がないせいで修理に40万もかかるのもおかしいと思いませんか? とりあえず、ACサーボモーターを修理できるという会社に見てもらいましたが、磁石が割れているので修理できないと言われました。安く済むいい方法はないでしょうか? 型番HA-FF33C-S5なのですが、オークションでHA-FH33CY-S5の型番のがあったのですが、なにがちがうのでしょうか? 中古でも探しましたがありませんでした。 いい知恵をかしてください。お願いします。

  • 工作機械のクレーム対応について教えて下さい。

    弊社には2005年、2006年に導入したドイツメーカー(DM○)の5軸加工機、5面加工機が各1台あります。 運悪く保障期間が切れてから、基盤・モータ・主軸の故障が頻繁に発生しております。 弊社の技術者の操作ミスなどは一切無く、通常使用しているだけで毎年1回以上は故障しております。2008年にはまさかの主軸交換、300万円の負担です。 このDM○というメーカーは1つの部品が故障するとアッセンブリーで交換するので、1回の修理で100万円以上というのが当たり前です。 2009年9月から森精○がDM○の代理店となり販売・サービスをするということになりました。 しかし故障は続き、今年の6月に基盤交換で50万円、9月に主軸交換ということで、150万円の修理見積が出ました。弊社としてもいい加減に基盤・モータ・主軸の故障で弊社全額負担は勘弁してもらいたいので、森精○に『これは欠陥品だから、何とかして欲しい』というお願いを致しましたが、森精○側の対応は『南米ではバックアップ用にもう1台購入している。』など、関係ない話ばかりで前に進まず、11月11日には森精○執行役員まで来て頂き、出てきた答えが『我々がドイツのDM○に言っても返答が無い、それ以上求めるのであれば直接DM○に言ってくれ』と言われました。 仕方なく、私が森精○営業に『日本DM○は存在しているのか?』と聞いたところ、『今年で清算する予定で、従業員も居ない』と言われました。 ということは、ドイツのDM○本社に言わなければなりません。 お手上げです。 メーカーに言っても対応してもらえないので、JAROみたいな工作機械版があれば教えて下さい。

  • NC機械の点検修理

    機械の電気に御詳しい方や会社で海外(中国)まで来て頂き点検修理を行って下さる人や会社を探しています。 機械は、牧野のマシニングとヤマザキマザックのNC旋盤です。 牧野のマシニングは、ファナックの基盤が故障して交換しましたが、刃物の交換が自動で動かない状態です。 ヤマザキマザックは、何処に問題があるのか分からない状態です。 宜しく御願い致します

  • 工作機械の自動化

    最近は多品種少量生産のお客様向けに工作機械+自動化をPRするメーカーが多いように思います。 5軸機やマシニングであれば、パレット枚数を増やしてワークに適した治具を使用する方法で自動化出来ると思うのですが、 旋盤系はワークの形状に合わせてチャック爪を都度交換する必要がある為、中々自動化に踏み出せません。 上記課題を踏まえ、旋盤系を自動化するために、何か良いアイデアがあれば教えて貰えないでしょうか。 ざっくりした質問となり大変申し訳ございません。

  • 機械の暴走

    初めて質問いたします。 NC装置はFなっCです。 1回目は、穴あけ固定サイクルでZ点に達した瞬間に早送りでZ軸がマイナス方向に動いて、ワークに主軸が激突。G83指令でした。 2回目は、同じくG83指令でR点で停まらずに、早送りのままでワークに切り込んで行きました。激突でなかったのは、1回目の教訓でワーク直前でF0送りにしていたからなのですが、前日は普通に動いていました。 両者に共通するのは、 1.電源投入後、1回目の穴あけ。 2.同じ工具長、同じプログラム、全く条件を変えずに再トライすると、普通に穴あけをしてくれます。 3.激突と軟着陸くらいの差はありますが、停まるべきところで停まらなかった。残移動量は200mmを超していました。(機械のZ軸ストロークリミット以上) 5台のNC機を担当していますが、一番小回りが利いて使用頻度の高い機械なので、不安で仕方がありません。2回の暴走の後は何事も無かったように動いていますが・・・。 いっそ動かなくなってくれれば、修理しかないのでしょうが、現状では動くだけに基盤の入れ替え等はありえません。(会社の方針) こういった事態は、普通に起こることなのでしょうか?NCの熱暴走は考えられないので、機械が臍を曲げた。くらいの気持ちで付き合っていかなければならないのかな・・・。 どなたか、不定期に起きるマシニング・センターの暴走に回答をお持ちの方のご教授をお待ちしております。 有人運転では、5台のフライスをこなせないので、死活問題なのです。

  • いろいろな業界の機械の価格

    仕事でいろいろな業界の機械の価格について調べています。 一般的に使われる機械でも、数十万円のものから数千万円なんてものもありますが、 その中で1000万円~1500万円(あるいは2000万円前後)前後のものを 今は知りたいと思っています。 そこで、質問ですが、そのくらいの機械で~業界ならこれだっていうものがあるでしょうか? 例えば、板金の業界でしたら、…軸のプレスブレーキやNC旋盤などは大体1000~ 2000万円だと思いますし、歯科業界のセレックもやはりその位だそうです。 他に、結構使われる機械でそのような価格のものってあるでしょうか??

  • 電気配線等の修理について

    仕事で機械の配線の修理等をたまにやります。通常のテスターでボルトを調べたり抵抗を見るぐらいは出来ます。ただたまに何処で配線が切れていたり、ショートしているかわからないときはメガーやTDRと呼ばれるテスターを使って何処が悪いか調べます。 実は私はこの手の配線修理や故障場所の探査が苦手で困っています。そこでこのような技術(テスターの使い方等)を教えてくれる講習会(有料でも可)がないか探しています。関東近辺で電気配線修理の講習会をやっているところを知っている方詳しい事を教えてください。 またこの手の事が載っている良い本をご存知の方教えてください。 よろしく御願いします。

  • 工作機械の消費電力

    お世話に成ります。 金型製造業に携わってます、NCのマシニングセンターの電源容量が28kva、 主軸用電動機18.5kva、送り軸駆動用電動機5.7kva(共に規格)と仕様書に記載があります。 MCCB二次側の電流をクランプ電流計で測定すると(R相 8A、S相 10A、T相 8A)でした。 消費電力(概算)を算出する場合は√3×210×8.66×cosθ  {(8+10+8)/3}で良いのですか? あくまで目安なので・・ 突入電流が大きいと思いますが、上記の計算だと電源容量に比べて電力量が少ないような・・ 主軸20,000回転仕様の高速マシニングセンターで制御装置はFANUC18i-Mです。 主軸回転、停止時の線電流はまだ未測定です、宜しくお願い致します。 補足 高圧受電→3Φ3W 200V→分電盤→60A(3P)のMCCBより機械に配線されています。  

このQ&Aのポイント
  • LBT-PCHS400付属の充電ケーブルの種類がわからなくなったため、手元のケーブルを試しても充電ができないという問題を抱えています。
  • Bluetooth対応ヘッドセットLBT-PCHS400の充電ケーブルがどのタイプか知りたいとの質問で、適切なケーブルの種類を教えてほしいとの内容です。
  • 1年前に購入したLBT-PCHS400が正常に動作しているものの、付属した充電ケーブルの種類が不明で充電ができないため、正しいケーブルタイプの情報を求めています。
回答を見る