• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅の疲労強度について)

銅の疲労強度について

このQ&Aのポイント
  • 銅の疲労データの欠如から、製鉄機械の可動接点の折損は疲労によるものかを検証したい。
  • 同様な問題の発生を防ぐためには、銅の疲労線図や鉄鋼の疲労データの参考になる情報が必要。
  • 製鉄機械の電気部品で使用している銅の可動接点が折損した原因を特定するために、銅の疲労強度に関するデータが必要。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当社の電気接点でも銅の析損トラブルの経験があります。 L字型もしくはU字型に曲げたものが。繰り返し応力による疲労で折れたものです。繰り返し応力は曲げ外側にかかるスイッチの構造だったのですが、いろいろ調べた結果、L字型、U字型とも曲げの内側に破壊の基点があり、外側に向かって破壊が進行していました。曲げ内側の直角部分もしくは曲げ時点でついた金型傷が原因だったようです。 疲労線図などは持ち合わせていませんが、経験的な話をすると、 ?C1100t10 L字曲げ品、開閉回数不明、納入後10年で、L字内側直角部分より析損 ?Fe入り銅t4 U字曲げ、開平回数約2050万回、U字内側傷より析損 などなどあります。 直角部にRを付ける、金型修正し傷をなくす、などの対策で析損を押さえる事ができました。 たぶん貴社の析損も同じ現象ではないでしょうか。30年も使っていると接点の損耗も大きいと思われますし、析損によるリスクが高いのであれば、思い切って析損対策したものに交換した方が良いかもしれません。

参考URL:
http://www.nittan.co.jp/goods/g_zaishu_setten_index.htm
noname#230358
質問者

お礼

お早い御回答ありがとうございます。 やはり動作回数の多いものから交換するのが ベストですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅合金の疲労特性(PBC2)

    塑性加工機の軸受部品に銅合金(PBC2)を使用していますが、疲労破壊が発生し対策に苦慮しています。 この材料の疲労特性(S-Nカーブ)について入手したく、詳しい方がおられましたら紹介頂けませんでしょうか。

  • 野外で使用する部品に銅古美メッキを行いたい

    板加工品(材質:真鍮)に銅古美メッキを行いたいと思います。野外で使用する部品です。試作品を行った会社には野外用の部品はやれないと断れました。野外で使用する部品に銅古美メッキをしていただける会社がありましたら紹介していただけないでしょうか?

  • リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について…

    リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について教えてください。 ある製品の材質をリン青銅にするかアルミ合金にするか金属疲労で設計判断しようと思っています。今は、バネ性のあるリン青銅を使用していますが、最大荷重が疲労限度以下になっているのか分かりません。また、加工で安価になりそうなアルミ合金も考えていますが、疲労限度が無いので、あまり使いたくありません。そこで、リン青銅のほうが信頼性があるというデータが欲しいのですが、銅も疲労限度が無いようなことが書かれていました。リン青銅もやはり疲労限度がないのでしょうか?アルミ合金とリン青銅のS-N線図等(強度、信頼性等)は、どこかに載っていますでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • スズメッキがしてある銅を銀ロー付けした場合の問題点

    当てはまるカテゴリーがここで良いかわかりませんが・・・ スズメッキした銅に銀ロウ付けすると何か問題がおこりますか? 問題が無ければある部品全体をスズメッキし、銀ロー付しようと考えています。 部品の一部分を他部品と銀ロー付したいのですが、部品全体を一気に スズメッキしてしまった方が楽だしコストの面でも良いのでそうしたいです。 スズメッキは200℃くらいの熱を与えると溶けてはがれるので、銀ろー付 (800℃になる)している時にはがれて、ロー付部に不純物が含まれてしまい、 しっかりロー付されないことを懸念しています 高速の回転体に使用するため、より慎重になっています。 ご教示いただけると幸いです。

  • 疲労破壊と熱処理の関係

    ある部品の疲労試験を行っているのですが、S-N曲線で求めた寿命と実際の試験との差が大きく(1/50)、なぜそこまで大きな差があるのが原因が分からず困っています。 別ロットの類似部品は難なく要求を満たしていますので、設計的な欠陥では無いと思います。 めっき無しの為水素ぜい性も無し。 そこで熱処理は硬度で管理しているのですが、硬度は入っても衝撃値?が低い(もろい)状態になり、寿命が短くなったのでは?と推測しています。 しかし、衝撃値と寿命の関係を示す文献も見つからず、他の原因も分かりません。 Q1.衝撃試験の値等が疲労に及ぼす影響はあるのでしょうか? あればその関連を示す資料をおしえてください。 Q2.その他に考えられる原因 ちなみにS-N曲線は応力集中係数、応力比、材料、硬さが一致するS-N曲線を使用しています。 説明が不足しているかもしれませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 対疲労性能向上熱処理について(C5210)

    電気接点用の薄板ばねを設計しています。 スペースの都合上、ある程度の塑性変形を考慮し、 求める要件(最低接圧)をクリアしていれば使用可と判断し、設計しています。 さて、ばねのへたりによる塑性変形を、テスト確認しましたが、 要件をクリアすることができませんでした。 材料は、C5210-EH(ばね用りん青銅)を使用しています。 熱処理で耐疲労特性を向上し、へたり(塑性変形)を押えることができるか検討中です。 取引しているメーカーに相談したところ、時効硬化処理をしているメーカーと、低温焼鈍をしているメーカーがありました。 どちらが耐疲労特性に優位か、また他の有用な熱処理をご存知の方がいましたら、御教授願えないでしょうか。

  • フッ素系潤滑剤の特性について

    お世話になります。部品技術関係の者です。 弊社で使用しているスイッチ部品で操作部が硬いため、フッ素系の潤滑剤塗布を検討しております。目的はプラスチックの摩擦を低減することですが、若干削り屑が出るため、金属接点の腐食、フッ素化合物を含む削り屑の部品性能への影響を懸念しております。 シリコンはよくないことはよく聞くのですが、フッ素系潤滑剤はあまり使用上の懸念事項はないのでしょうか? ネット検索すると熱や化学反応に強く、腐食性がないような記事をよくみます。 フッ素系潤滑剤を使用した場合の懸念事項、評価方法などアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • PP(5VA相当)とリン青銅の相性について教えて…

    PP(5VA相当)とリン青銅の相性について教えて下さい PP(5VA相当)の部品に、リン青銅板バネを使用したいと思っております。 しかし、PPと銅の相性が悪く、最悪PPが粉々になると聞きました。 なぜそうなるかを教えて下さい。 絶対にリン青銅は使用できないのでしょうか?

  • 疲労強度について

    シャフトの強度検討をしていますが、疲労強度のデータが手元に少なく、参考になるデータがないか教えてください。 【検討内容】  ?丸棒シャフト径:φ30  ?負荷トルク:両振りで500Nm         (確認したいモードは、両振りねじり疲労限)  ?材料:S45C  ?熱処理:高周波焼入れ焼戻し とした場合の、高周波焼入れ焼戻しを行った場合のねじり疲労限が知りたいです。 色々調べていると、硬さ⇒引張り強さ⇒疲労強度と算出可能とある中、一方では500Hvまでやら引張り1000MPa以下やら適用範囲が限定されている記述のものもあり、熱処理による高強度化を図った場合、何を元に疲労限を導き出せば良いのか悩んでます。 実験で出すのが良いことはわかってますが、時間・費用的に難しさあります。 推定ですが、高周波焼入れによる硬度は、他実績から650Hv程になるかと。 設計見積りを行うにあたって参考になる物があれば、教えてください。 (できればデータのでどころも)

  • ピンの先端に球のロック機構がある部品を探しています

    皆様、いつもお世話になりましてありがとうございます。 早速ですが添付の画像をご覧頂きまして、 この様にピンの形状で、先端付近に球の様な物がついており、 例えば金属板の丸穴にこのピンを差し込んで、 カチャッと簡易的(?)なロックをしてくれる部品を探しております。 径の大きさは問いません。 手で抜き挿しする様に使用したいと考えております。 ミスミさん等で探してみましたが、見つからず、 どなたかこの様な部品の品名・メーカー・型番等、 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂いてもよろしいでしょうか? 類似品でも結構でございます。 お手数をおかけ致しますが、宜しくお願い申し上げます。