サーキットプロテクタと安全ブレーカの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • サーキットプロテクタとは、電気配線を短絡などによる焼損から保護するスイッチです。
  • 一方、安全ブレーカは電気配線や各種装置の焼損を防止するために、異常電流を自動遮断するスイッチです。
  • サーキットプロテクタは自動遮断機能を備えていないため、安全ブレーカとは異なる役割を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

サーキットプロテクタについて

サーキットプロテクタと安全ブレーカはどう違うのでしょうか? 調べていたところ サーキットプロテクタ:電気配線を短絡などによる焼損から保護するスイッチ。 プレーカ:電気配線、各種装置の焼損を防止するため異常電流を自動遮断するスイッチ。 となっていましたが、サーキットプロテクタのほうは自動遮断してくれないのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

どちらも動作は良く似ていますが、遮断速度と遮断電流が大きく違います。 安全ブレーカーは突入電流を考慮して1000%が数秒持続までOKが多い。 サーキットブレーカーは回路保護が主になりますので、高速型などは200%で0.01秒以内等になります。 参考URLの35ページあたりにサーキット高速型の遮断特性が乗っていますので、他のブレーカーと比較すれば直ぐにわかります。

参考URL:
http://www.naisweb.com/j/pcfaj/brk_jpn/pdf/bkr_jpn_68.pdf
noname#230358
質問者

補足

ブレーカ類一つ取っても奥が深いですね。。。 型式選定時に、内部回路の選択というのがあって、(直列型・リレー型・リレー電圧引き外し型とか)何を選んだらいいのかさっぱり分からない状態です。どういう見方をするものなのでしょうか・・

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 単極と多極の使い分けはどういう意図で行うものなのでしょうか? 一般的には単極CPを使うのは複数の電磁弁等でソレノイドの片側をコモンにして個別切 か,系統ごとに切る場合 または,同様にパワーサプライ等を複数使う場合のAC入力側でN相をコモンにして 個別に切る場合 一般的には単相ACのN相側をコモンにします(スペースと配線工数を節約) ここで注意しなければならないのはAC単相のL,Nの2相とも切る場合に単極を 2個使ってはいけません,必ず2極品を使用します 3相動力には必ず3極品を使わなければなりません1極を3個使ってはいけません

noname#230358
質問者

お礼

そうだったんですか、危うく検討するところでした。とても勉強になります。有難うございます。ACのL側N側というのは、たとえば、家庭用コンセントなどで区別がつくものなのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

IEC35mmレール DIN35mmレール 同じ物です IECは既にご存知でしょうけれど http://www.iecapc.jp/ です DIN規格はドイツの規格 詳細ないわれは分りませんが多分DIN規格で制定されたレールが IECに昇格か統合かされたものらしい

noname#230358
質問者

お礼

DIN呼称についてはわずかに馴染みがありましたが、IECのほうは知りませんでした。有難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは サーキットプロテクタCPとブレーカMCCB,機能的には同じです ただ一般的にはCPは遮断容量が小さいです 遮断容量とはブレーカの直下で短絡した場合に瞬間的に流れる 電流値です MCCBは2.5kA以上大きいものは100kA CPは2.5kA程度以下 単位がキロアンペアなんで理解しにくいのですが 定格10Aのブレーカでもショートした瞬間(数ms以下)では 数百A以上流れてそれから数ms後,実際にブレーカが遮断する事 が有ります そのショートしてからブレーカが遮断完了するまでの間に 大電流が流れて遮断容量の低いブレーカを選択すると ブレーカ自体が焼損する恐れが有ります ブレーカの選定基準はメーカのカタログに記載されていますので そちらを参考して下さい http://www.fukuyama.melco.co.jp/ http://www.fujielectric.co.jp/

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさん、有難うございます。同系の機器だったのですね。目から鱗です。閲覧中ですが、選定基準についてはなかなかピンときません。もう少し勉強してみます。 単極と多極の使い分けはどういう意図で行うものなのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

何でもかんでも聞いてしまってすいません。ご紹介のサイトを見ていたら<IEC35mmレール取り付け>という記載がありましたが、DIN35mmレールとはどう違うのでしょうか?CP形状を見る限りではDINレールと似ているように感じるのですが。

関連するQ&A

  • サーキットプロテクタの選定方法

    ACタイプのサーキットプロテクタの選定方法について悩んでいます。 サーキットプロテクタの遮断電流は、定常電流にどれぐらい上乗せした値を選べばいいでしょうか? 私は通常、定常電流に3~4A上乗せした値をざっくりと選んでいます (例えば、定常2Aだったら遮断5A程度)。 こんなざっくりとした考え方でいいのか、ふと心配になり質問しております。 本来は以下の項目も検討する必要があるでしょうか? ・回路をつなぐ電線の許容電流   ⇒ これについては、サーキットプロテクタは電線保護ではなく    回路保護なので無視していいと思っていますが。    厳密には考慮する必要があるでしょうか。 ・回路の突入電流  ⇒ これについては、プロテクタのイナーシャディレイを確認すれば     いいと分かりましたが、イナーシャディレイが規定されていない     プロテクタの場合、どうすればいいのか分かりません。     ・大元のAC電源の容量  ⇒ 大元が15A容量だったら、20Aを選定したらまずいでしょうか。 ・サーキットプロテクタの種類  ⇒電流引きはがしタイプを通常、使っていますが、サーマルタイプもあると知りました。    使い分けがよく分かりません。

  • サーキットプロテクタの選び方について

    サーキットプロテクタの選び方について AC100Vを主電源とする制御装置(装置内でスイッチング電源にてAC100VをDC12Vに変換し、これを電源として使用)の保護用としてAC100V電源に両切りのサージプロテクタを使用したいのですが、サージプロテクタの定格電流、動作特性曲線をどの様に計算すればよろしいでしょうか? ●スイッチング電源ユニット IN AC100V(AC100Vの片側ラインに125V/3Aのフューズが実装されています) OUT DC12V/2.5A よろしくお願い致します。

  • サーキットプロテクターについて

     入社して間もない者ですが、ある設備の制御盤の製作を頼まれ、機器の選定をしていましたところ、ふとした疑問が・・・・・・。 サーキットプロテクター(配線用)には、1極、2極等種類があり、どちらでも回路的には問題はないと思うのですが、それぞれの用途、メリット、デメリットが良くわかりません。 電気機器に詳しい方、どうかご教授ください。

  • 【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」です

    【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」ですか?「配線用遮断器」ですか? 分電盤の横に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーが配線用遮断器だとすると過電流のときの遮断器が大元に付いているのにまた遮断器を付ける必要ありますか? 安全ブレーカーがただの開閉器だと話は分かりますが、過電流が流れたときに安全ブレーカーが下がって電気が消えたと記憶していますので安全ブレーカーは開閉器ではなく過電流遮断機能付きの配線用遮断器だと思います。 分電盤の右側のスイッチ類の説明で開閉器と記載されている本と配線用遮断器と記載されている本があって、正しくは開閉器ではなく配線用遮断器だと思います。 けどなんで左側に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーには開閉器ではなく配線用遮断器を付けているのだろうと不思議に思っています。 なぜ2重にしかも無茶苦茶近いところに過電流の安全装置を設置しているのでしょう? ちなみに電柱のトランス(変圧器)から家庭用の電圧に降下させて取り込んで分電盤の過電流遮断器の前にも過電流遮断器は付いてるんですよね? 電力量計にも過電流遮断器の安全機能は付いているはずなので分電盤に2つの過電流遮断器は無駄使いだと思います。 なぜ付けているのか納得する説明をお願いします。 あと分電盤の過電流遮断器の開閉寿命は数十回って本当ですか? 我が家はブレーカー落ちまくりでその都度、オンに復活させて10年、20年住んで確実に数十回の寿命は過ぎているのに交換した記憶がありません。 あと安全ブレーカーの開閉寿命は100回程度って本当ですか? もう100回以上落ちていますが機能している気がするのは錯覚でしょうか?

  • サーキットブレーカーについて

    サーキットブレーカーについて サーキットブレーカー(単三相)のすべての型で市販の物なら50Aのブレーカーは赤で50A、黒で50Aになって100Aの契約ができるのでしょうか?また電力会社の貸し出しのリミッターのタイプでは無理なことは分かっているのですが、リミッターブレーカーなしに漏電ブレーカー60A(過電流遮断付)に直接つなぎ込んで、電気会社は許可してくれるのでしょか? ただし、幹線(引込み線)の太さや距離、配線等の耐久度についてはわかっているのでその辺は大丈夫です。 分かる方教えて下さい。 こちらは中部地方です。

  • 【電気】遮断器のサーキットブレーカーのサーキットっ

    【電気】遮断器のサーキットブレーカーのサーキットってどういう意味ですか? サーキットとは何ですか?

  • 過電流保護

    過電流保護として、サーキットプロテクタ・サーキットブレーカ・ノーヒューズ遮断器等ありますが、何が違うのでしょうか?

  • 開閉器と遮断器

    電磁開閉器はバイメタルによる加熱変形により通電が遮断されると思いますが、サーキットプロテクターも同様な機構なのですか?サーキットプロテクターはブレーカーと同じ意見合い(遮断器)で考えていたのですが。 最近の出来事ですが、サーキットプロテクターが装置稼働中にトリップしており、サーキットプロテクターの両端抵抗値をみると高くなっていて(新品より)、そのときにサーキットプロテクターの動作現地をすぐに調べるとバイメタル構造・・・と書いてあり気が付きました。 抵抗値が高く、発熱量が多くなってしまったのでトリップしたものと考えていますが、合っていますか?

  • 電動機の分岐回路に使用するブレーカーについて

    内線規定 3705-10 電動機回路の簡易設計の 3705-1表の〔備考4〕に この表は電動機保護兼用配線用遮断機(モーターブレーカー)は、電動機の定格出力に適合したものを使用すること。 とありますが、上記のブレーカーは モーター保護兼用配線用遮断機(モーター保護兼用サーキットブレーカー)も含むのでしょか? 日東の電動機分岐回路用ブレーカーの選定表では モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーと同じ定格電流の設定になっています。 例えば 2.2KWの場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも ブレーカー定格電流⇒30Aとなっています。 サーマルリレーなど過負荷保護装置のある回路で 分岐回路用ブレーカの定格電流を選定する場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも 同じに考えても良いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • ブレーカーや電路に関する悩みごとや疑問点2/17

    「短絡電流が定格遮断電流の2倍以上流れた場合において、遮断器は焼損する。電路を保護し得ないこともある」 とメーカーのサイトに書かれてありますが、 1)遮断器の何処が焼損するのか? 2)電路を保護し得ないという事は、電路も焼損するといいう意味なのか? 3)2倍以上流れる場合があるという事は短絡電流にも程度があるという意味なので、1倍と2倍があるという事は、負荷がどういう状態なのか?