• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タンクの保証年数について)

タンクの保証年数について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

下記の皆さんと同意見です 私は有償でかまわないと思います 納入時に保証について明記されている納入仕様書のようなものがあれば、見てみればどうでしょうか? そこに明記さえされていれば有償になるはずです もしそういった書類等発行されていなければやはり営業とのやりとりになると思います ただ、クレームとなると無償になるのではないでしょうか? 作り上明らかに製作側に非がある設計されていて 必ず欠陥が生じるようになっていて、運良く7年もっていたとか・・・ わたしの会社もよくクレーム処理ということで無償にされることが多いようです リピートで定期的に数買って頂けるお客様等に弱かったりします・・・ 破損状況等設計者も含め検証をお勧めします 以上、参考になればと思います

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに大口顧客には弱くなりますよね。 破損状況は大きくなく、23?の割れのような状況です。

関連するQ&A

  • 屋外設置のsusタンクについて

    屋外設置用susタンクの製作をします。 タンク外周に補強の為、susのフラットバーのリブを点溶接しますが、リブと本体の間はコーキングする必要は無いのでしょうか?

  • SUS薄板の溶接

    ステンレス水槽の修理でSUS430同士、SUS304同士の1.0MM程度の溶接をするのですが、接合は出来ても水漏れがします。数度やり直すことが多いです。どうすれば、うまく行くのでしょうか。使用機は、ハンデーの直流TIGでしています。

  • ステンレスタンクの板厚計算

    客先よりステンレス(SUS304)の水タンクの製作依頼が来ました。 現物があるので同じ物を作ってほしいとの事です。 円筒状で天板・底板ともにフラットです。 外径がφ400×高さH=500です。 20Aのソケットが2ヶ所溶接されており、一方から水が入り、もう一方から出るそうです。 圧力が6k~7kぐらいかかっているそうです。 軽く叩いた音を聞いた感じではそんなに厚くはなさそうなのですが、 板厚が不明です。 板厚の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウォシュレットの耐用年数は?

     借家に、自分で買った取り付け型のウォシュレット(TOTO)を新築住居(計画中)にもっていくかどうか悩んでいます。これって何年くらいで壊れるものなのでしょうか。6年ほど経過して、一度水漏れがあったのですが、無償で修理してくれたので、現在は何の問題もない状態です。

  • 食品用タンクに適するSS材を教えてください。

    食品用の設置タンクの設計をすることになりました。 今回のお客様の要望は、タンクの材質はSS400にしてほしいとのことです。 SUS材でのタンク設計は数多くしてきましたが、SS400では初めてです。 SS400、SPHC、等の鉄材の種類、仕上げなどが全く見当がつきません。 食品なので、コンタミなどが容器内部に入るのは厳禁です。 どなたか食品用のタンクに詳しい方、材質、仕上げ、溶接などの仕様をどのように設計すればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • SUS(ステンレス)配管の溶接部非破壊検査方法に…

    SUS(ステンレス)配管の溶接部非破壊検査方法について SUS(ステンレス製)の溶接構造の配管から水漏れしたため、他の部位の溶接部はどうか?検査したくおもいます。  非破壊で検査するには最適方法はどの様な方法があるでしょうか?  教えて下さい。  UTやRTかなとも思えますが、SUS304Lで使える方法か?   アドバイス下さい。   宜しくお願い致します。

  • 腐食、電触

    発電機の冷却水用の約1m四方のSUSの給水タンクが二年弱で水漏れを起こした。 原因は溶接部分の腐食や電触によるものらしいが、SUSのタンクでの腐食、電触の防止方法とsus以外のタンクの材料では何が良いか教えてください。

  • sus板の突合せ溶接

    ステンレス板(sus304) の突合せ溶接がありまして 大きさが、1600*500と1600*1300とをつき合わせ溶接をしようと 思います。 その溶接順番がわかりません。 端っこの方から、したらいいのか? もしくは、中ほどから溶接したらいいのか? 用途は、水をためるタンクです。

  • タンクの継手など

    1800X600X800(高さ) 板厚3.2で箱型の水槽タンクを新作します。 現状のものが、鉄材(2.3t)であり、錆びがひどく水漏れが発生した為です。 本来はステンレスでできればいいのですが、金額や自作しなければならないなどの問題で鉄材で製作しなければなりません。 ですので、鉄材で製作して、内部にはFRPを積層するつもりです。 しかし、ポンプでの給排水の関係上、タンク側面にパイプを3箇所溶接しなければなりません(パイプ先にフランジ取付です)。Φ76.3,60.5などのG管です。 パイプ内面にFRP積層は難しいなーなどと思っています。 ステンのパイプにしたほうがよいかと思いつつ、相手は3.2tの鉄材なので溶接は厳しいかな?と思いつつ。。 要はタンクは鉄材ですが、継手となるパイプ部が鉄材になることに、いまいち感があるわけです。 なにか賢い解決策はありますでしょうか?

  • サニタリータンクの製造方法

    いつも参考にさせて頂いております。 タイトルにあります通りサニタリータンクの製法について質問が あります。 円筒形状、容量500リットル程度、上部オープン、底部鏡板、底中心 配管溶接 のステンレス製タンクを製作することになったのですが、 部材(胴筒用板材、鏡板)を研磨品で調達して、溶接組み立て後に 溶接部を研磨加工する方法が通常の製法なのでしょうか? 同様の非サニタリー用途のステンレスタンクは、時々製作しているの ですが、以前に2B材で作ってしまって、研磨加工に出したら、とんでも ない加工費がかかった覚えがあり質問しました。 皆様の会社のノウハウに関わる質問の為、多分にためらうところが 多いのですが、アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。