• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガイドピンのかじりについて)

ガイドピンのかじりについて

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんにちは なるほど皆さんのご意見も確かに 原因の一つでしょう。私も昔はGPのカジリに 悩まされ色々と試作を行った経験があります。 その原因を模索した結論はモールドベースの製 作工程にありました。 それまではF社からポケット穴なし(おも型)を 購入し当社内でポケット穴・水冷穴明け加工を行 っておりましたが、それがGPカジリの大きな原因 だったのです。 そもそもS55C鋼材プレート(型板)中央に穴を 明けた時点で鋼材内部に応力が発生しプレートの 平面度や外径に歪が発生します。 つまりポケッ ト穴加工前に精度よく加工されてあるガイドピン ブッシュの位置精度や垂直度を狂わせてしまって いたのです。その他に水冷穴明けなど切削加工時 に発生する熱膨張収縮も位置制度を狂わす原因で した。 その原因をF社に相談したところ?「追加工を依 頼されれば受けた段階でまず始めに型板へポケッ ト・水冷穴加工を行い歪を取ってからガイドン・ ブッシュ加工を行います」とのことでした。 それからは全てのベース発注はポケット・水冷穴 を追加工依頼し現在に至るまで納めた金型にカジ リの発生はありません。追加工分だけベースの購 入費が高価にはなりましたが、精度良く製作した キャビ・コアがGPのカジリが原因で早期に破損す る事を考えれば決して高くはない金額でした。 原因を探るのでしたら?型屋さんにそれとなく ベース製作時の上記工程を聞いてみて下さい。 多分?違いがあると思われます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。 モールドベースの製作工程も聞いてみるように致します。

関連するQ&A

  • ガイドピンの径について

     射出成形金型におけるガイドピン(ガイドブッシュ)の径の決定方法(基準)には、どういったものがあるのでしょうか?もしあればその内容を簡単でいいので教えていただきたいのですが。  また、それが型の大きさに関係するのであれば、少しでも詳しくお願いします。 お忙しいところすみませんが、何卒ご意見よろしくお願い致します。

  • ガイドピン、ガイドブッシュのクリアランスに関して

    初歩的な質問で申し訳ありません。 射出成型の金型(プラ金型)に関してのガイドブッシュとガイドピンにかんしてのクリアランス量はいくつなんでしょうか? 計算方法などはありますか? 新人で勉強中なため無知で大変申し訳ありませんがご指導下さると幸いです。

  • モールド金型の製作期間について

    モールド金型の製作に関して質問です。 製品開発の遅れを取り戻すため、成形部品の金型製作期間の短縮を命令されました。 モールド金型は金型製作後、トライ成形、金型修正を何度か繰り返して完成(合格)させるのがよくあるパターンだと思いますが、上司からファーストトライで一発合格させれば、期間を短縮できるはずだから、一発で合格するようにしろと言われました。 ファーストトライ一発で金型合格は可能なのでしょうか?

  • エジェクタープレートの沈み込み防止策について

    私は成形工場で働いている者です。金型の総重量は約1トンです。問題点は、エジェクタープレートが沈み込んだ形で斜めに作動して、角エジェクターピンや製品部ブロックの角エジェクター摺動溝が編磨耗し、製品に磨耗した鉄粉(錆状)が流れ込みます。Φ20エジェクターガイドピン4本及びガイドブッシュは入っていまが、取付け方はインロー方式です。ちなみに、バックプレートへのエジェクターガイド穴のはめあい寸法許容差は「H7」の+0.021/-0公差で深さ方向の有効長は10mm。エジェクターガイドピンの外径寸法公差は、-0.025/-0.030mmです。そして取付板からM8のキャップボルトで固定するタイプです。但し、M8キャップボルトをきつく締め込むとエジェクタープレートの作動がスムーズに行かなくなるので増し締めはせずに成形しています。私は、エジェクターガイドピンをダイセット(モールドベース)に込み込まれているダイドピンの様に「しまりばめ」にしすれば、ギャップ(クリアランス)による「ガタ」でエジェクターガイドピンが斜めに傾くことがなくなり、水平にエジェクタープレートが動き、エジェクターピンの編磨耗も解消するのではないか?と技術部に要請する考えなのですが、この様な事例の改善案があれば教えて頂けないでしょうか? ダイドピンの様に「しまりばめ」 と本文に書きましたが、ダイドピンではなく、ガイドピンです。間違ってすみません。

  • 金型での成型方法等についての学習

    某メーカーにて生産技術業務に携わっているものなんですが、 モールド(金型)についての知識がほとんどなく・・・ 特に、トランファー成型等。 大雑把な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 樹脂成形品のシルバーについて

    皆様お世話になっております。 自動車部品を作っております。 今、古い成形機(17年前)と新しい成形機(4年前)の2台有り、古い機械でモールドするとシルバーが出ます。 また、下型が2面ありロータリーテーブルで回転しながら成形するタイプの機械ですが、片面だけシルバーが出たりします。 シルバーは樹脂材の水分が影響していると聞いていたので、樹脂材の乾燥や保管をちゃんと行っても、やはり出ます。 機械や金型でシルバーになる要因は、他に何があるのでしょうか。 連続成形だと出ないが、数分(5分弱)休んだりすると出るときもあるそうですので、ガスとも考えられますが・・・。 簡単ですがデーター書きます。   樹脂材 66ナイロン    色  黒   成形機 日精樹脂 縦型150トン   現 象 鉄(厚さ2.6、幅10、長さ120)の芯金に、長手方向端面よりモールドすると中間部が白くなる。       (1ショット 8個採り) 初心者ですいませんが宜しくお願いいたします。

  • 会社の資産を守るには?

    アドバイスを賜りたいのですが‥ わが社(自動車部品メーカー)で生産を外部委託している協力工場がありますが、最近どうもそこの経営状態が思わしくないのでは、と思わせる事象が散発しおります。 弊社はその協力工場に生産用の成形機と金型を貸与していますが、”万一の”事態が発生した場合に備え、それらの資産を保全する方法を検討しています。 一応通常の取引契約書は取り交わしており、貸与している成形機(シリアル番号つき)及び金型(製品コード刻印つき)のリストもあります。公正証書を新たに作成する方法も検討していますが、これとて万全とは言い難く、例えば”そのスジ”の人間に金型を取られ、法外な金額で買取を要求される、といったリスクをなくす、あるいは軽減する方法として、弊社が今取れる対策はどのようなものがあるでしょうか。 成形機は社内に同型機もあり代用もききますが、金型は唯一無二のものであり、これがなくなると新規作成に数百万円、顧客自動車メーカーのラインが止まると一日で億単位の損害が発生する可能性もあり、対応に苦慮しております。 よろしくお願いいたします。

  • ゴム成形の金型製造メーカーを知りたい

    ゴム成形品(Oリング及びベアリングのシールド)(材質は主にNBR)を製造しています。金型メーカーを教えていただきたいです。 2種類の成形方法で製造していますので、それぞれのメーカーでも良いですし、両方可能なメーカーでも良いです。 ?ゴム真空射出成型品用金型 ?圧縮成型品1次加硫金型 言葉足らずでした。今現在は1社取引なのでもう2社程度増やしたいと考えてお願いしている事と、自分たちの知り得るメーカー以外との取引を望んでいる理由から広く他メーカーを知りたい目的で投稿致しました。

  • 簡易金型材料について。

    弊社・開発室では、キャップやボトルの「モデル」を作製し、各メーカーに対して 開発品提案という業務を行っております。 あるメーカーからは「モデルを1020個追加で欲しい」との依頼もあります。 弊社では1個1個、手作りで「モデル」を作製している為、多数モデルの対応が 困難です。 そこで、簡単に簡易金型を作製し、卓上成形機にて射出成形した物を、モデル として、多数必要とされるメーカーに対して対応していきたいと考えております。 簡易金型といってもコア、キャビのみを作製し、金型ベースは鋼材を使用する 予定です。 しかし、現在開発室には「NCフライス」「旋盤」がありますが、モデル作製用の 小型加工機です。 いろいろ調査してはいるのですが、なかなか見当たりません。今のところ「アルミ」が一番との情報はあるのですが、小型加工機でアルミ加工になりますと、 かなり加工機に対して無理を掛けている様な気がして・・・。 小型加工機にて切削可能で、射出成形に耐えれる「簡易金型材料」というモノは 存在するのでしょうか?何か情報がございましたら、提供お願い致します。

  • 台湾の有名ABS樹脂について

    弊社では、主にABS樹脂の成形加工及び金型設計製作を行っております。今回、台湾の有名メーカのチーメ○という樹脂を材料コストの観点から、テスト成形することになりました。通常樹脂よりも樹脂温度も低く210付近でコントロールしました。 その後なんですが、翌日金型を開けて見るとキャビコア内が錆びていました。 通常成形後、有色防錆スプレーを使用していますが、1日でこんなに錆びる経験がありません。原因が分からないのですが、ご存知の方いられましたら、教えて頂けないでしょうか?金型でこの状況ですと成形のスクリューも心配です。