• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬質塩ビの耐久性)

硬質塩ビの耐久性と経年変化式について

このQ&Aのポイント
  • 硬質塩ビの耐久性について、直方体の中空の硬質塩ビ筐体を1Torr到達度で真空に引き、3日間放置後に再び1Torrで引く場合の経年変化の値を求める式を知りたいです。
  • 静的な応力は計算できるが、何年後に約どの程度変形するのかが分からないため、目安になる式や資料があれば教えてほしいです。
  • また、硬質塩ビの耐久性や経年変化に関する知識を持っている方がいれば、ご紹介していただけると幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

静的な応力は、外周を支持(または固定)された平面板に等分布荷重がかかったときの板に発生する応力の計算法で求められたと思いますが、そこから先の経年変化を求める式は多分ありません実験的に求めるしかないと思います。 先ず1回目の真空引き後、3日間放置して開放しクリープによる歪が残っていれば、毎回それだけ歪んでいきますから許容歪み量から許容回数がわかります。クリープ歪が生じないレベルであれば、加速試験(目標真空度に達したら即開放を繰り返す)で何回で疲労破壊するかを調べます。周辺部か中央にクラックが入ると思います。 なお、疲労試験結果は金属の場合でもサンプルによって数倍の違いが出るほどばらつくと言われているので、かなりのサンプル数を試験して目安をつかむしかないと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空度と時間の関係

    学校で真空蒸着の実験をしました。 まず、ベルジャー内を油拡散・油回転ポンプを使い真空状態にすると思いますが、そこで時間と真空度の関係である疑問が浮かびました。 時間と真空度が指数関数的な特性となるのは式から明らかなのはわかるんですが、開始5分で真空度が10^-5[Torr]まで達してそこから真空度はほぼ飽和状態になりました。 結局、到達真空度は10^-6[Torr]程度になりました。 なぜ飽和状態になってしまうのか考えてもよくわかりません。 そして0~10^-5[Torr]はとても早いのに、10^-5~10^-6[Torr]以降は時間がかかってしまうのはなぜなのか。 どなたかわかるかた、よろしくお願いします。 ちなみに物質を蒸発させて気体になる前の状態での疑問です。

  • 熱力学的真空とは?

    前から思っていたんですけど,熱理学的に真空(対流を考慮しなくていい) ってどの程度からなのでしょうか? どのような理論で無視するのでしょうか? 前にきいた話だと10^-3torr以下だという話を聞いたのですが。 10^-3torrって微妙な値だと思うんです。 真空チャンバー内を10^-3torr以下にしようと思うとターボ分子ポンプ (リークを考慮して付けるわけで)を付けないといけないし, 10^-2torrだとベーキングしたらスクロールやロータリーポンプの到達真 空度でなんとかなるのかなって思いました。 どなたかわかられる方回答をお願いします。

  • 真空ポンプの排気配管の注意

    お世話になります。 真空ポンプの排気配管を検討中です。 真空ポンプの仕様は 形式;ロータリーベーン式真空ポンプ(油回転式) 設計排気速度;5m3/min(at 60Hz) 到達真空度;66.5Pa(約0.5Torr) 吸引口・口径;50A(接続方式;ねじ込み式) 排気口・口径;65A(接続方式;ねじ込み式) です。 ポンプから吸い込んだ空気を配管を介して排気しますが、 この排気系の配管を行うにあたり注意する点は どのような所でしょうか。 まずは常識的な所からご教授頂けるようお願いします。 宜しくお願い致します。

  • エアコンの取付に使用する真空ポンプの能力について

    私、電気屋でも何でもありませんが、今度、自宅&友達の家にエアコンを取り付けようと考えています。台数が多いので電気屋に頼むより自分でやったほうが安くつくと思い、真空ポンプなどの道具を購入しようと考えています。 そこで質問ですが、冷媒ガスR-410Aを使用するエアコンの取り付けには真空引きが必須であると思いますが、真空引きに使用する真空ポンプの性能はどのくらいのものが必要かがわかりません。性能が高いものに越したことはないとは思いますが、できるだけ購入費用を安く済ませたいので最低レベルでどの程度の能力があればいいか教えてほしいのです。エアコンは家庭用で大きくても10畳程度のもので、配管の長さは片道で長くても8メートル程度です。 ちなみに、タスコのホームページには到達真空度0.5Torr以上の能力がないと新冷媒には向かない旨の説明がなされています。0.5Torrって5ミクロンってことで良いんでしょうか、併せてお尋ねします。 余談ですが、圧力の単位って色々あってわかりづらいですね。 Torr、Mpa、ミクロンとか頭混乱します。 よろしくお願いします。

  • 小さなの隙間でも真空引きはできるのか

    ネジ蓋式のチタン合金製カプセルがあります。 このカプセルを真空状態に置き、溶接すれば、 カプセル内部を真空状態にすることはできるのでしょうか? ゴムパッキン(Oリング)などはつけませんが、 空気の通り道は、ネジ山とネジ山との小さな隙間しかないと思われるため、 ちゃんと空気を抜くことができるのか不安です。 真空や空気に関する知識をお持ちの方、ご教授よろしくお願いします。 たくさんの回答ありがとうございます。 いくつか追記させていただきます。 ?目標の真空度は? 5×10-5TORRを予定いています。 ?どうやって真空状態で溶接するのか? MITSUBISHI ELECTRICの電子ビーム溶接機12KWを使用します。 目標の真空度到達に関しては問題ありません。 ?どこで溶接するの? 真空チャンバー内で溶接します。 ?ワーク(チタン合金カプセル)のサイズは? Φ14 × 38mmの円柱です。 カプセルの構造イメージ図 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org99457.png

  • 主にアルミの歪と経年変化について

    背景: 私の会社では光学部品を使用した製品を作っています。光学部品を支持する部品の材質は主に5052、場所によりA7075を使っています。光学系ゆえに、材料の温度的な変形や、経年的変形に、大きく影響を受けます。材料特性については素人で、なかなか欲しい情報が見つかりません。そこで、もしご存知の方で、口外できる話がありましたら、お知恵を拝借いただけたら、幸いです。  <質問1.>  アルミの経年変化について、なにか参考になるものはあるでしょうか?      特に、非熱処理系のアルミで、冷間圧延材は安定化処理しないと、耐力の減少から伸びるとの話を聞きます。      伸びの目安がわかるような情報があればうれしいです。 <質問2.>  上記について、熱間圧延、熱処理系アルミでも多かれ少なかれ、有りそうでが、このへんについてはいかがでしょうか? <質問3.> 同様に荷重がかかった状態での、経年変化というものはありますでしょうか? 鉄系の話で、弾性限度内でも高温化では、クリープによる変形があるのを習いましたが、アルミについて、常温(20℃前後)でもそういうことがありますでしょうか? <質問4.> 2次加工時に生じる残留応力、歪について、ご存知なところがあれば、教えていただけないでしょうか? Webで色々検索すると、残留応力がある場合、加工歪が生じるという話が多いです。 例えば、応力除去をした材料でも、2次加工(フライスなど)を施した場合、加工硬化というか加工歪が生じると思います。これらの話が出てこないということは、材料製造時に生じる残留応力にたいして、無視できるほどの大きさと考えてよいのでしょうか? <質問5.> 2次加工をしたときに、5000系と7000系では応力の残り方に違いはありますか? 非熱処理合金と熱処理合金では焼入れ性と申しますか、加工硬化性が異なるのでは、と思いますが。 <質問6.> 加工屋さんに部品加工を依頼するとき、加工歪を少なくするために指示できるアドバイスのようなものがありますか? <質問7.> 経年変化、加工歪(残留応力)などの視点から、長期的にみて一番安定していると思われるアルミ材料はどのようなものがあげられますでしょうか?   またそのとき、処理などの条件はありますか? 安定した金属と言えばインバーとかが上がるかと思いますが、重くて、高くて使えません。 質問が多くて申し訳ありません。 以上、宜しくお願いいたします。  

  • 溶接後の変形

    溶接の知識がまったくないため、下記の現象が現実的にありえるのか 教えてください。 YAG溶接にて取り付けたものを、温度試験(-40~120℃)にかけたところ その部品が微小ですが変形(取り付け位置のシフト)してしまいました。 金属はSUSです。 上記のような温度範囲にさらすことで、溶接時の残留応力が開放され 変形を起こすというのはありえるものでしょうか?

  • 真空ポンプとデシケーターの関係について教えて下さい。

    最近、真空脱泡をしたくて、デシケーターと真空スタートを購入したのですが、パスカルとTorrの単位が理解できず。デシケーターの容量にポンプが合っているのかが分かりません。 ちなみに使うポンプとデシケーターは ポンプ:ダイヤフラム真空ポンプ 到達圧力160Torr 排気速度60L/分 デシケーター:真空度許容範囲:約133Pa(1mmHg) 内径(mm):φ306 全高(mm):368 内容量:約19L です。 先ほど試しに容器に入れた水をデシケーターにいれて減圧してみたんですが、約一分で真空ゲージが-0.08Mpaになり、その後徐々に-0.084Mpaまで目盛りは動くものの、そこから35分ほどポンプを稼働させましたが全く変わりませんでした。 この状態でシリコーンやエポキシパテなどの脱泡は可能なんでしょうか? 素人実験はちょっと恐くて、脱泡作業をする前に質問させて頂きました。 計算式は分からないので具体的に説明して頂けると助かります。

  • 硬質塩ビ?の塗装について

    ホール、結婚式場等に使用してあるスピーカーを白からつや消し黒に 塗装するのですがうまくいきません、材質は合成樹脂と書いてありますが 厚みは7-8mmありネジも効いています。表面はレザー調ででこぼこしています。 硬質塩ビかどうかは素人でわかりません。油性のエナメルスプレー で3回塗り重ねましたが乾いてから爪で簡単にはがれます。 この上に再塗装するにはどんな塗料がいいのでしょうか。 お教えください。

  • 中空円盤に発生する遠心力

    下記仕様の中空円盤のリベット締結部に発生するせん断応力を求めたいです。 外径100mm、内径50mm、板厚2mm P.C.D.65の位置に60度等分で直径4mmの穴が空いている中空円盤があります。比重は7.85 この円盤の、直径4mmの穴を6箇所リベットで軸と締結します。円盤が1500rpmで回転しているときに、円盤の遠心力によって、リベットにせん断応力が発生すると思います。 一般的に、遠心力F=mrω^2で求まると思いますが、この式のm(質量)とr(半径)がいくつになるのかわかりません。 軸自体に発生する遠心力を無視した場合、どのような計算でリベット部のせん断応力を求めることが出来るかご教示願います。 形状については簡単な図を添付します。よろしくお願いいたします。