高精度画像測定における問題と解決策

このQ&Aのポイント
  • 高精度な細孔の位置関係を測定しようとしていますが、数値に納得のいく結果が得られません。
  • 測定器の問題を疑い、加工を最大限に詰めましたが、それでも孔の位置が短く測定されることがあります。
  • 現在使用している測定器は限界に達している可能性もありますが、加工の品質にも問題がある可能性も考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

高精度画像測定

高精度に、細孔の位置関係を測定したいのですが、 いまいち納得のいく数値がでません。 加工の方を最大級に詰めて問題点が無くなった次第です。 そこで、測定器をを疑ってみました。現状は 何度測定しても、孔位置が、短く測定されます。 50mm*50mm 繰り返し測定すれば3ミクロンは狂います。 (位置ズレ量は最大7ミクロン) ブロックゲージで校正はしています。 機械は、新品同様で、牧野フライス社製V33です。 測定器は、トプコンサンの画像処理システム(レンズ*100倍)のついたやつなのですがこれは、限界なのでしょうか?それとも、やはり、加工が悪いのかな? 要求精度は正位置にたいして±0.002です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

1μmの測定は難しいですね。 私たちはリニアスケールを基準スケールとしている顕微鏡ステージにCCDカメラ&画像処理で可能にしています。 市販の画像処理システムでは、円の中心を求めるアルゴリズムに納得できなかったので、独自に重心を求めるアルゴリズムを考案し、サブミクロンまで精度を上げることができました。この経験で、最も重要なのは画像の質でした。 キリコやバリなど、画像の質を悪くする要因をいかに減らすかということが大切ではないかと感じました。

noname#230358
質問者

お礼

>画像の質を悪くする要因・・・ 確かに、微妙なバリ、誇り等で数値はかわってきます。 画像の質 追求してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

こんにちは。 私どもでも細穴の加工、測定を行っております。 公差にしても私どもと同じです。(最小径0.033-3200穴)もしかしたら同業者?(金型メーカ?)。参考になるかわかりませんが、注意していることを書きます。 ?加工に関して  温度(加工機本体温度、加工機の温度雰囲気、温度分布、切削油温度)  加工(ドリル流れ、加工バリ) ?測定の関して  温度(上記と同じ)  洗浄(超音波ジェットによる洗浄)    加工バリを落とすのが目的 ?その他  恒温チャンバーの設置 加工に関しては手を入れられることが多いですが、測定技術の確立はかなり苦労しております。 V33で0.002はぎりぎりではないでしょうか?又測定機は特注以外の標準品で精度が高いのはマールがよかったと思います。いずれにせよ0.005から0.002に縮めるのは大変です。

noname#230358
質問者

お礼

おそらく同業者でしょうね。(笑) まず、超音波ジェット洗浄機がうちにはないですね。 購入検討してみます。 有り難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんにちは 0.002ミリ難しいですね。 これだけになると皆さんがおっしゃるように諸条件 が必然的に高度なものになっていくかと思います。 基本的にMCでは 加工→測定→加工現場へデータ のフィードバック→穴位置補正→再加工→再測定→ 加工或いは再補正というようなサイクルでやらない と0.002以内を期待或いは維持するというの非 常に難しいと思います。  そこで問題になるものの一つが加工機械の位置決 めと測定器械の測定値の再現性がどの程度なのかだ と思います。  Lonさんの1/10以下のお話、或いはHikaruSai さんがおっしゃるようにどちらを信頼するかが重要 だと思います。  今回は加工される穴が本当に小さいので測定機も 決まってくるかと思いますがその機械の実力がどの 程度がもう少し穴径を大きくして信頼出来る3次元 測定機等で検証する事も必要かと思います。 うちでは上記のサイクルを治具ボーラまたはMCで 加工される製品(穴位置が0.01ミリ以下)で行 う場合があります。 ※指令値が加工結果(期待値)とは限りませんね。 PS ブロックゲージで校正しているとの事です   2ミクロンを前提に考えると精密測定用(寸法   精度25を超え50以下で±0.2ミクロン)   以上を使用した方が良いと思います。 頑張って下さい。

noname#230358
質問者

補足

精密測定用 のブロックゲージでの校正をtryします。有り難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

arontakaさんこんにちは ご連絡がないので一般論として述べさせていただきます。牧野フライス製作所のV33は大変に良い機械です。高精度加工にはもってこいです。しかし±1゜Cの室温を想定して精度保証をしておられたかと思います。ご存じのように1mの鉄は1度温度が上がると10μm伸びますワークと機械が同じ温度条件なら問題はないのですが測定に時間がかかりすぎたりすると何がなんだか分からなくなります。特に恒温室にしなくともこの機械なら高価な光学式の測定器より通電式のタッチセンサーを使われたらいかがでしょうか?これでゲージブロックを計測して精度確認をされるといいと思います。ワークは切削すると切り子が付着し測定ミスを犯します。色々なメーカーが商品を出していますが非磁性のスタイラスがついているものがあります。それにしても±0.002の精度要求は厳しいですね。参考になりましたか?頑張ってください。

参考URL:
http://www.nsknet.or.jp/nisshin/ja/frametop.htm
noname#230358
質問者

お礼

連絡が遅れて申し訳ありません。 V33に工学式のセンサーの後付の見積もりは以前取ったことがあります。バカみたいに高すぎますのでNGかな。hpのタッチセンサは、今度購入予定なんですよ。 特許がどうのこうのってやつですよね。 ちなみに加工表φ0.1裏座ぐりφ0.2です。 または、表φ0.2と裏φ0.4とか±0.002はあくまでも目標で要求精度は5μmなんですよ。 でも±0.002の保証値の画像測定器ってなかなかないでしょうね。それがないと結局5μmの保証もできないわけで・・・。 参考になりました。ガンバります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

細孔の寸法と数を教えてください。 50mm*50mm はどの様な意味でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

お困りのようですので専門外ですがアドバイスさせていただきます。 ふつう計測器に要求される精度は、計測精度の10分の1以下と言われています。 ±0.002を計測しようと思えばサブミクロンオーダの計測器が必要となります。 おそらく温度条件等によってもばらつきますから恒温室なども必要になってくると思います。 しかし、工作機械メーカでもない限りこのような設備はなかなかそろえられないと思います。 そのために、公立の工業試験所がいろいろな設備を貸し出してくれているはずです。 大きな都市であれば必ずあるはずですから一度、そちらの方にご相談されたらどうでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難う御座いました。 また、お願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

arontakaさん おはようございます。 >要求精度は正位置にたいして±0.002です。 これだけの精度だと工作機メ-カ-並の環境,設備 ,工法,が必要でしょうね 。(^_^;) まず第一段階として 現状の測定と違った方法にて測定して  原因が加工側なのか 測定側なのか はたまた両方なのかを はっきりさせるべきだと思います。役には立ちませんでしたがガンバッテ下さい。(o^-')b

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難う御座いました。 現段階では、どちらともいいきれませんが 工夫 と言う点では必要だとおもいます。

関連するQ&A

  • 垂直確認で・・・

    こんにちは。 牧野フライスU32Kを使用していますが、加工した物の垂直がでてなくて、困っています。 ワイヤーの垂直出し確認は、50mm厚のRIGOR焼き入れした物の角を5mm角位に、ダイ加工して、ダイアルゲージで測定して行っています。測定誤差は最大で1ミクロン程度になるよう、設定しています。 で、問題ですが、実際に加工(パンチ形状20mm厚、RIGORやHPM38焼き入れ)したやつの垂直度を測ると、2~4ミクロン程度誤差があります。 もちろん、加工ワークの水平は確認しています(但し完璧な0では無く、1ミクロン程度の誤差はあります) 垂直確認の方法は、 垂直マスター(言い方間違ってるかも?)を型彫放電加工機のベッドに載せて、ダイアルゲージを当てて測定し150mm上下させ2ミクロン位の精度で測定 できることを確認した後、ワイヤー加工した物を測定しています。 どうしてこういう事になるのか原因がわかりません。 考えられる、原因、アドバイス等あれば教えてください。

  • 大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するの…

    大きめの板の孔加工は、どのような機械で加工するのでしょうか? いつもお世話になっています。 材質SU304 縦2000mm位。 横1000mm位 厚さ2mmか3mm位 の板に、孔を明けたいです。しかも孔の精度は厳しく。孔の位置も精度を厳しく明けたいです。 両方、±0.02位です。 (1)このような薄い板に精度を求めるのはあまり意味が無いのでしょうか? (2)後、このような大きな板の場合、厳しい精度の孔の位置を明ける際の加工方法はどのようになるのでしょうか? フライスでは大きすぎるかと思いましたが、私が知らないだけで、 とても大きなフライス盤があるのでしょうか。 まずは加工は可能なのか否か。そして、可能ならどうやって加工しているのか教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 位置精度がどこまで向上するのか

     小径穴加工に置いて位置精度は(被削剤はSUS,SK,アルミ等)現状で狙い座標値に対し平均4ミクロン5ミクロンのズレが生じます。  0のところはありますし、又15ミクロンずれている場合もあります。(300穴程度)小径を明ける際に関する。注意事項、ノウハウなどはいろいろ試してはいるのですが、位置精度はどこまで向上するのでしょう。  制度的には45ミクロンでいいのですが、できれば平均を03ミクロンにはさせたいのです。  それは、可能でしょうか。いまいち自信がもてませんし、何をすればいいのか弱冠いきずまった状態です。  なにかアドバイス頂けないでしょうか。また、加工者、技術者としての思い等もお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • 三次元測定の測定方法について

    初めまして。 私はCMMのオペレータを7年程やっています。 主に自動車部品の測定をやってきましたが、 弊社での測定結果とお客様での測定結果に差が生じて時々問題になる事がありました。 このような問題を防ぐには測定する位置、点数、評価方法等をお客様と打合せした上で測定するべきなのですが、細かい所まで合わせようとすると打合せや資料作成に時間がかかりすぎる為、必要最低限の確認で留めているのが現状です。 今回お聞きしたいのは、 皆様の会社ではどのようなルールで測定方法決めているかという事です。 具体的には… 1. 測定する位置(面の場合、孔{深さ方向}の場合) 2. 測定点数(面の場合、孔の場合) 3. 位置の評価方法(面の場合、孔の場合) です。 弊社では大雑把にですが、 1. 面:全体を等間隔で(間隔は測定点数による) 孔:加工の入り口側(円筒度など多段で測定する場合は) 2. 面:要求精度(平面度、平行度等)に応じて 孔:要求精度(真円度等)に応じて 3. 面:測定した面の重心点での位置 孔:加工の入り口側での円の中心 というルールで測定しています。 正解は無いと思いますので、 皆様の意見をお聞きしたいです。 長々と失礼しましたが、 宜しくお願いいたします。

  • 研削盤の精度の出し方について

     岡本工作機械さんの研削盤(OKAMOTO 208)のシュウドウ面をキサゲ加工して精度修正をしてますがうまく精度が出ません。  温度によって精度が違います。    条件A 室温23.3度  垂直方向 中低10ミクロンmm/1200mm  水平方向   12ミクロンmm/1200mm  条件B 室温22度  垂直方向 中低 8ミクロンmm/1200mm  水平方向    4ミクロンmm/1200mm  その他加工A,Bの条件は同じですがなにか良いアドバイスがあったらお願いします  

  • 測定機の精度突合せについて

     ある寸法測定器を仕入先で使用していて、社内でも同じ目的の寸法測定器があるとします。自社内器の繰返し精度が±0.1 [μm]で仕入先側の繰り返し精度が±1 [μm]と丁度1桁違います。仕入先側の出荷検査値は丁度狙い寸法の真ん中程度になっていますが、社内受入検査では大きめの数字が必ず出てしまいます。この為、標準ゲージを使って測定精度の突合せをしましょうということになりました。この場合にルールをどのように儲けたらよいのでしょうか?  そもそも精度が一桁違いますし、自社側の精度範囲に仕入先側の装置を校正することができません。単純に、標準ゲージに対しての数点測定の平均値の差分を埋め合わせて納入値としてしてしまえばいいのではないかと考えていますが、社内の上司はt検定だχ検定だといいます。有意差の有る無しをを判定した所で問題は解決しないとは思うのですが・・。

  • サブミクロン単位の位置決め精度

    牧野フライスの「HYPER2」が位置決め精度0.3μmという高精度の機種だそうですが、このレベルの他のメーカーのマシニングセンタは存在するのでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • 研削盤の精度改善

    岡本工作機械さんの研削盤(OKAMOTO 208)のシュウドウ面をキサゲ加工して精度修正をしてますがうまく精度が出ません。  温度によって精度が違います。    条件A 室温23.3度  垂直方向 中低10ミクロンmm/1200mm  水平方向   12ミクロンmm/1200mm  条件B 室温22度  垂直方向 中低 8ミクロンmm/1200mm  水平方向    4ミクロンmm/1200mm  その他加工A,Bの条件は同じですがなにか良いアドバイスがあったらお願いします  

  • リングゲージの校正について

    リングゲージの校正について教示お願いします。 今取引のある校正メーカではインサイドマイクロで校正していると聞きました。 その校正方法で妥当なのでしょうか? 校正器の型式等分かれば教えてください。 ちなみにカタログでリングゲージの精度を調べたら 45mm以下は10μmと記載されていました。 しかし、リングゲージは0.001mmまで表示されています。 通常であればリングゲージの精度として0.001mmまで記載されているので 測定器の精度としては0.0001台の精度のもので校正するのが妥当ではと考えます。 回答お願いします。