• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カメラの鏡筒を模倣したものを作りたいのですが)

カメラの鏡筒を模倣した機構を作りたい

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

駆動スピード、方式、強度、精度、素材、寸法など色々な方法と要因が考えられます。 方法によって値段はピンキリです。 エアー駆動、モーター駆動、油圧駆動、ワイヤー駆動、ギヤー駆動などがあります、 使用方法と動作上の注意点などをもう少し詳しく教えて下さい。 公表出来ない場合は、下記URL内より直接メール下さい。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

補足

 回答ありがとうございます。駆動スピードは30秒前後で20mm持ち上げるものとしたいです.  使用方法は大腿部の圧迫です。その際、大腿部にかかる圧力をできるだけ線形にあげていきたいと考えています.そのときにぐらつきがなく安定して持ち上がり、大腿部との接触面が回転などせずに持ち上がるものを必要としています.  全体のサイズはφ40mm程度、持ち上がる前の高さは20mm程度のものとしたいです.そして強度は3kgf程度の力がかかっても耐えられ、またそれに逆らって先ほどのスピードで圧迫できるようにしたいと思います.  駆動方式はカメラの鏡筒を意識しているので、ギヤ-駆動だと考えているのですが、先ほどあげた条件に合っていて、コストができるだけ安くなる方法があるのなら、それほどこだわっていません   補足ですが分解したカメラは イクシー等 数個の小型のカメラなのですがどの程度の物を持ち上げられるのかなと実験してみたところ以外にも約2kgまでは持ち上げることができました。もう少し強いトルクのモータに変えればそのまま使えそうな感じもしました.(いまためしにそのカメラの鏡筒のユニットにもっと強いトルクを出せる小型のギヤモータを探し取り付けてみようとしています)。ただそのユニット、ギヤ等はプラスチックでできているため使いつづけるとこわれてしまうのでは、とおもわれ最終的には金属で作ったほうが良いのではとおもっています。  いま私はnomuraさんが小型カメラを分解したことがあるような感覚で文章を書いてしまっているので、もしかしてまったくイメージが伝わっていないかもしれないと思います。もしそうであるなら分解したものがどのようなものか画像を送ったほうがいいのかなと考えます.長々となってしまい、また抽象的に鹿かけませんでしたが、このようなものを作りたいと考えています.

関連するQ&A

  • こんな工場しっていますか。

     いぜん大腿部を圧迫するもので、もとは小さくストロークの大きな機構をつくりたい、ということで質問させていただいたのですが、まずはコンパクトカメラのズームの機構を用いてみようとかんがえ、ジャンク品を買ってきて分解したところとても学校では作れないとのことでした.そこでどこかに発注したいと思いました。しかし工場などで1から作るとなると何十万何百万とかかるといわれ、取り合えずどれくらいかかるのか、加工屋さんに電話したところ、設計図を見ないとなんともいえないと当たり前ですが言われました.また僕が探したカメラの鏡筒を作る会社は大体中型のカメラの鏡筒を作っている会社ということもあり、僕がほしいと思っている元の大きさが20mmくらいでストロークも20mm、径が40mm程度のものは作っていないとのことで作るとなると本当に1から作ることになるからやはりお金はかなりかかるとのことでした.そこで質問なんですが、”小型”カメラの鏡筒などを作っていてその作るノウハウを持っている工場などを知っている方がもしいたら教えていただけないでしょうか.

  • 小型アクチュエータについて

    昨年の今ごろに一度、ご相談したことがあるのですがふたたびお尋ねします。 今必要としているのは小型のアクチュエータです。使用法は トイレ便座からの大腿部血圧計測装置を作りたいと考えています。直径20mm高さ10mmの円筒状のセンサ を大腿部に押し付けるアクチュエータを作りたいと 考えています。条件としましては 1.駆動スピードは30秒前後で25mm持ち上げる 2.圧力をできるだけ線形にあげていきたい 3.ぐらつきがなく安定して持ち上がり、接触面が  回転せずに持ち上がる 4.全体のサイズはφ50mm程度、持ち上がる前の高さ  はセンサも含め20mm程度のも   のとしたいです. >   5.3kgf4kgf程度の力にも負けずに持ちあがること > 6.稼働部先端は、円筒上 (センサが添付した図に示すように円盤系なので)  イメージとしてはカメラの鏡筒のような物、もしくはジャッキのような機構でも よいと考えています。ただほかに条件にあう機構が あればアドバイスしていただければと思います。このようなものを製作できるような設計屋さんを探しています。知っている方があれば教えていただきたいと思います.

  • もとは小さくストロークの大きな機構

     いま私は学生で座った人の太ももをしたから圧迫する小さな実験装置を作るために元のサイズはφ40mm、高さ20mm程度、ストロークが25mm程度(大きくなると45mm)程度になるような物を探しています。そのような機構を探すにあたって最初にイメージしたのはixyなど小さなデジタルカメラに使われている小さなヘリコイドだったのですが強度がないらしく(35N位の力がかかるとおもわれます)またできれば持ち上げるときに回転しないほうが良いので、もっといい機構がないかと思い書き込ませていただきました.わかりずらい説明で申し訳ないのですが、良い意見があれば聞かせてください

  • ボードアンカーについて

    ボードアンカーのボード達人という商品ですが、 12mm石膏ボードでの垂直荷重が94kgfとありますが kgfという単位は、静荷重で94kgまでOKということでしょうか?  石膏ボードだけに10kg程度の棚をボード達人で 4~6箇所止め、1kg×20個程度の物を置いて、 取ったり戻したりする使用をしても十分に強度はありますか?

  • オシャレなカメラバッグを探しています。

    タイトルの通りオシャレなカメラバッグを探しております。 いかにもカメラバッグではなく、普段カジュアルに合わせられるオシャレな感じの物を探しています。 予算は25000円くらいまでで、大きさとしては、デジタル一眼が77mm経の広角ズームをつけたままおさまり、あと、小型の望遠レンズと小型の単焦点レンズが入った上で、A4のノート数冊などが入る程度の物を探しています。 普通の鞄に簡単なソフトケースを入れて使う方法は今でもやっていますので(これがたまに不便ですので…)、純粋にカメラバッグとして発売されているものでお願いしたいと思います。 是非ともみなさんのオススメのバッグを教えてください。実用性も大事ですが、今回はとりあえずオシャレな感じの物を優先して教えていただけるとありがたいです。 両方兼ねているならもちろんそれが一番です。 形はリュックかショルダーでお願いします。 注文が多いですが、いいカバンが見つかればと思うので、よろしくお願いいたします。

  • 防水方法とその検査法

     Φ50(内径)程度の筒に何枚かのガラス、そしてガラス間を保つ部品をいくつか積み上げて作るレンズ鏡筒を作っています. Oリングを鏡筒の両端に使用する、あるいはシール材を使用し気密を保持方法があると思います.組み立て作業,分解作業においてOリングはよいのですが、使用するOリングが線径1mmであるので 軸方向でOリングをつぶし気密を保つ際(径方向でOリングをつぶせない時) 部品の公差がかさむと つぶせない あるいはつぶしすぎということで うまく気密が取れないということが考えられます.  組立て分解が容易で確実に気密が取れる方法はないでしょうか. また気密が取れているかどうかを検査する、よい(作業効率の良い)検査方法はありますでしょうか 

  • カメラ用極小ネジを個人で買いたい。

    古いコンパクトカメラ(コニカC35 E&L)の照度計が動かなかったため、分解しているときに、裏蓋のレリーズ?をカバーしている極小のネジを1本紛失(家にある定規で測ったところ、1.5mm径で長さ2mm程度でした)してしまいました。このようなネジを数本単位で個人的に購入することができるのでしょうか。 コニカC35E&Lをフリマで買ってきたところ、ボタン電池を取り替えても照度計の針が動かないため、ネットを参考に分解をしておりました。結果としては下部にある電池ケースから黒色の電線が外れていたのが原因とわかり、半田付けをして照度計は動くようになったのですが、結果として余計なところをいじってしまったと後悔しています。

  • 熱融着、熱切断できる糸状の樹脂を探しています

    ?直径が1.0mm以下、糸をα字状にした交点で熱融着して、任意の大きさの輪を作りたい、 ?上記交点の接合強度は3kgf程度以上 このような使用方法に適したなるべく安価な糸状樹脂、熱融着する条件または工具について教えてください。

  • 185mmのストロークと20Nの反力をもったガス…

    185mmのストロークと20Nの反力をもったガススプリング お世話になります。 現在、スライド機構の設計にあたっていてガススプリングを使用したものを検討しております。そこでガススプリングのストロークが185mm程度でガス反力が20N(2kgf)程度のものはございませんでしょうか? 当方でもいろいろあたりましたが、このストロークでは50Nが最低でそれ以下の反力には出来ないような回答を頂きました。 もし上記の条件のガススプリングを作成できる業者をご存じでしたらぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 塑性変形による位置決めの寿命

    精度不要の3軸方向の調整に小型化、単純化のため アルミ棒1mm径長さ5mmを屈曲、塑性変形させて 調整機構にと考えていますが、変形回数が10回から 20回程度で破断します。半固定での利用ですが あと倍程度の寿命が得られるような材料はあるでしょうか。