超硬合金と水の関係について

このQ&Aのポイント
  • 冷間鍛造の金型で使用される通常の一般的な超硬合金について、水分が付着するような状況での影響について解説します。
  • 超硬合金は一般的には水分に影響されにくい材料ですが、冷間鍛造加工の際に水分によって硬度や組織に影響が出ることがあります。
  • したがって、冷間鍛造の過程で超硬合金に水分が付着することは避けるべきであり、水分の影響を最小限にする対策が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

超硬合金と水の関係について

冷間鍛造の金型で超硬合金を使用しています。 通常の一般的な超硬合金ですが、 水分が付着するような状況のもとでの冷間鍛造加工の際、水分によって超硬の硬度が落ちてしまったり、組織が変化してしまうような事はありうるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

冷間鍛造のダイスに使われる超硬合金はCo量が多く、WC粒度が大きい材質を使う傾向にあります。これは結合相(Coと考えてもらって構いません)の厚みが大きくなる傾向にあり、一般的には腐食しやすい超硬材種です。鍛造中は発熱するので水分で腐食する事はあまりないと思われますが、その型を外して水分を拭き取らずに放置した場合は、影響を受けると思います。硬度が落ちるところまでは進行しないと思いますが、異常摩耗が発生しやすくなると思います。 対策としてはやはり水分を拭き取るのが一番ですし、水ではなく加工油を使う事をお薦めします。(ただし、加工油でも腐食しやすいものがありますので、油メーカーに確認した方が良いと思います。)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

冷鍛の型に限らず、チッピングが発生すると当然製品に何らかの影響が出るので型としてはNGですね。 ただ単純に水分が付着しただけでは超硬はチッピングを起こす事はありません。 「水分が付着する環境」との事ですが、どんな物がどの程度付着するのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

単純な水分の付着ではコバルトの溶出は発生しません。 コバルトの脱落は電気分解などによる脱イオン現象によってのみ起こります。 脱イオン現象によりコバルトが流出した場合、硬度が低下する と言うよりも微小な欠けが発生するだけで硬度の低下はありません。  従って、単なる水分付着では何ら問題は起きません。 

noname#230358
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 冷間鍛造加工のプレス型に使用していますが、水分だけではコバルトの流出による微小チッピングは起こらないと考えてよろしいでしょうか?(プレス本体に電流が漏れていたら分解されちゃうんでしょうか?) 硬度が低下する事はなくても、微小チッピングが起こりうるという事ですが、鍛造加工においてはそのチッピングが非常に重欠点となるため、その辺について詳しい原因を究明したいと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

電触のせいでは、御座いませんでしょうか。推測ですが...。機械に流れてる微少電流、または、石定盤の上に置いても、H2Oがある以上空気と、H2Oと、超硬合金の境では、化学反応で(イオン化)で、おきるのでは...。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

水分を超硬に付けるとコバルトが溶け出します。 通常高度は落ちることは有りませんが腐食が進行致します。対策は水分を良くふき取るしか無いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コバルトが溶け出してしまうため、もろくなってしまうという事でしょうか? やはり、水分は確実に除去した方が良さそうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

超硬は基本的には錆びたり吸水する事はありませんので硬度が落ちるとか組織が変化することは有りません。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

関連するQ&A

  • 超硬合金の抗折力変化

    超硬合金(WC-Co, WC-Co-TiC)を不活性ガス雰囲気で1000度まで加熱後、冷却したら抗折力に大きな変化がありますか? 加熱、冷却スピードはゆっくりです。 1000度で維持は2時間です。 硬度も変化しますか?

  • 熱間鍛造後の素材硬度について

    はじめまして。 素人の質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。 冷間鍛造では加工硬化による素材硬度が上がると理解しておりますが、 一般的なS45C材を熱間鍛造を行う場合、再結晶温度以上で加熱された 状態で鍛造されると思いますが、鍛造後に空冷された素材の素材硬度は どの程度になるのでしょうか?S45Cの焼きならし相当の素材硬度に なるのでしょうか?希望としては、HRC20程度くらいまで硬化して もらえると良いのですが、基本的に無理なのでしょうか?

  • 超硬エンドミルの母材について

     いつも御世話になっております。 超硬エンドミルの母材について教えていただきたく思います。 カタログを見ると、「微粒子合金」と「超微粒子合金」とありますが、 実際の使用レベルでは、ハモチその他の差はあるものなのですか?。 もしあるとすれば、実加工で気にする程の差なのか、又は学問的レベルの差 なのか、どちらなのですか?。 私の削ってるものは、プラ型の形状部品で、NAK80のHRC40 やSTAVAX,HPM38のHRC53,HPM31のHRC58です。 カメラや、携帯電話、自動車電装部品などの金型で、 カメラや携帯電話は精度は結構うるさいです。 もし実加工レべルで差が無ければ、微粒子合金のエンドミルの方が安い ので、変えようかかなり迷ってます。 どうか良きアドバイス宜しくお願い致します。

  • NC旋盤加工→焼鈍後の寸法変化について…

    熱処理については無知なので教えてください。 焼鈍→冷間鍛造工程までに、一般的にはショットブラストをかけるのですか? ショットブラスト工程後の寸法変化+0.1ぐらいはあたりまえですか? +0.1の変化だと、どれくらいの大きさの玉なのですか? SCM420φ40.0±0.025NC旋盤加工 客先は加工寸法不良(弊社)を疑っています。 冷間鍛造前のワークは表面がざらざらでC面取が丸くなっていてφ41.01です。 お願いします。

  • 銅合金(りん青銅)の最適チップとは

    ボーリング加工において、超硬(K10)のチップを使っているのですが、銅合金に対しては寿命が悪く960Sしか持ちません。  (仕上げです)  一般に、刃物の材質は何がいいのでしょうか またメーカー、切削条件等があれば教えてください

  • 冷間鍛造品の物性値

    冷間鍛造により製作された製品は、引張強さ、降伏点、弾性限界、および硬度などは著しく上昇し、伸びや絞りなどは著しく減少します。とHP上にありますが、A5052の場合、実際にはどのくらいになるのでしょうか? もちろん加工度により違ってくるのでしょうが大体2倍くらいとか、目安的なものでいいのでご存知の方はお教えください。 又、縦弾性係数は弾性範囲内で常温の場合変化しないと思っております、 冷間加工によっても変化しないと考えて間違いないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硬度HRC300以上のドリル?

    ホコ×タテ関係の質問です。 10/16(日)の 超硬合金VS最強ドリルで、 超硬合金が硬度HRC100と仮定すると、 硬度HRC300から400のドリルなら、 切削加工の定石を適用すると、 穴加工が可能です。 そこで、現実問題、 調質等でHRC300以上のドリルって 製作可能なんでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 金型の圧入、焼きバメについて

    鍛造部品を製造する際に使用する金型について初歩的な事になるかと思いますが教えてください。  通常、小生達が使用している金型はニブとケースに分けられニブは超硬、 ケースはSKD11などの焼入・焼戻し材を使用しております。そのニブは 成形中にケースから抜けないように「圧入」又は「焼きバメ」をしてケース がニブを常時、締め付けている状態にしています。その締め代は各社各様 になっているようです。  鍛造加工ですと成形荷重が数十トン~数百トンになり、超硬といえども 弾性変形をして膨らむそうです。その超硬の弾性変形を抑えようとした時に しめ代を上げるという手が一番使われるそうなのですが、「ケースの硬さを 上げてみる」とか「ケース径を大きくする」という話も聞きます。  ケース径を大きくする(鍛造設備的に可能であれば。。。)案はなんとなく 理解できるのですが、ケース径が同じで硬度を上げる事で締まりが良くなる のでしょうか?  ケースでニブを締めるのはケース内径をニブ径よりも少し小さく加工して 無理やりニブを押し込む事でケースが弾性変形し、その歪み分の荷重で 拘束していると理解しております。だからしめ代を大きくする(=歪み量 を大きくする)事で大きな荷重が得られる事でしめの効果はアップするでしょう。  ただケースの硬さを上げても降伏点が上がるだけで、歪みに対する荷重 (応力-歪み線図のヤング率傾斜部)は変化しないと考えるので、コストかける だけでまったく無意味な対策のように思えてしょうがないです。  いままで経験した事がないので、確信が得られないのですが、お詳しい 方、いらしゃいましたらご教授願います。  

  • SCM440の冷間鍛造品への追加工

    SCM440の冷間鍛造品への追加工を行っています。 同じ切削条件で加工しても材料により面相度が良く出るものと白くざらつき面相度が悪く出るものがあります。 加工寸法も面相度が良い方は安定するのですが、悪い方は外径は−内径は+になる物が多いです。 これは材料や鍛造の性質によるものなのでしょうか? 上司に相談したところ合金鋼だから成分量によるばらつきではないかとのことでした。 また、鍛造を行わず丸材から加工した場合のばらつき等はどうなのでしょうか?

  • はじめまして!

    はじめまして、私は金属プレス加工屋で金型保全を担当しています。 保全暦は2年です。 金型は順送金型で板厚は0.081?を打ち抜いています。 金型は奥が深くいろいろとわからないことがあり困っています。 その一つとしてコイニング加工(冷間鍛造)でパンチで上の形状を作りながらダイに材料を押し出しダイで下の形状を作っています。このときすぐにダイにクラックが入り困っています。形状を出す為にダイに無理をかけているのはわかっているのですが・・・。なにかダイにクラックが入りにくくする良い方法はないでしょうか。 ダイの材質は粉末ダイスを使っています。あっ 材料はアルミです。 皆様のお知恵をお貸しください。