• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリーン度10000の設備設計)

クリーン度10000の設備設計

このQ&Aのポイント
  • 現在クリーン度10000対応で電子部品の組立装置の検討をおこなっています。
  • 使用するモータ、シリンダ等の空圧機器、ベアリング、潤滑材、機構部品の材料、表面処理等選定に悩んでおります。
  • 装置全体をカバーで覆い、バキュームでクリーンルーム外に排気する方法があるという噂もありますが、アドバイスをいただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答遅くなり済みません。 クラス10000であれば、電装部はカバーリングだけで十分だと思います。

参考URL:
http://csc-biz.com
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

クラス10000対応の装置の設計ですよね。 1.モーターやシリンダなど駆動部を作業面からできるだけ遠ざけること。 2.その部分をカバーで覆う。ユーザーに排気ダクトでクリーンルーム外へ引いてもらう。クラス10000なら、自然リーク程度の気密性でいいと思います。 3.作業面はSUSか、鋼板焼付け塗装。(静電気対策が必要かどうか注意。) 4.作業面を覆う場合は上部に小型のHEPAユニットを取り付ける。(SS-MAC) 5.作業面を覆うカバーは制電対策品を使用しましょう。(タキロンなど) 6.納入前には徹底的にきれいに清掃。切子などが残ってはだめ 7.完成時に一度パーティクルカウンターを借りて、発塵数のチェックをすると次回の参考になると思います。

参考URL:
http://csc-biz.com
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました ところで電装部はサーボ等のドライバーとか冷却ファンがついている物が多々ありますが、そこもバキュームでひっぱる等の事例はあるのでしょうか? もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

装置の形状や構造、容積、内容などにもよりますが、部品を囲ってその内部を吸引する方法と、必要なスペース内を加圧(クリーンエアー)する方法の2種類の方法があります。 す。通常のクリーンルームは後者です。 ちなみに発塵部品を囲って吸引する場合、その装置を設置する場所はクラス10000(ご質問の条件の場合)以上のクリーンルーム内と言うことが条件になります。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました とりあえず発塵要素をカバー吸引で進めてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

クリーン度がそれほど高くないので、装置の方はあまり神経質にならなくても良いと思います。一番塵埃を持ち込むのは人間なので、部屋の広さと常時中で作業する人数や出入りの頻度の方が大きく集塵の方法や装置の必要能力に影響すると思います。

参考URL:
http://www18.u-page.so-net.ne.jp/sj8/ai-ine/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうがざいました HP見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

モーター、シリンダー、ベアリングなどクリーン仕様の物が出ています。 各社の部品のカタログに載っているはずです。 大きい部品は、クリーン仕様で特注になる物もありますが、小さい物でしたら例えばオリエンタルモーター(モーター)やSMC(シリンダー)などは標準でクリーン仕様の物があります。 ベアリングは納期がかかると思いますが、クリーン仕様で依頼すれば入手可能です。 エアーパージすれば普通の部品でも使えない事はありません。 以上ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます ところでエアーパージとは排気のことだと思いますが そのコツ、例えばカバー全体をバキュームで引く際に 空気穴をあけるとか、電装部も引っ張って冷却ファンがわにに使うとか? すいませんが教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 潤滑油について

    高温になる軸のベアリングに使用する潤滑油は どのような物を使用したら良いのですか?(クリーンルーム内の装置) 高温といっても200度くらいまでですが、最近使用している 潤滑油が原因と思われる駆動部モータの異常が発生しました。 元々あった潤滑油をそのまま使用していたので大丈夫と思っていたのですが・・・ 知っている方、お願いします。

  • クリーンルーム(クラス100)内使用設備の設計に…

    クリーンルーム(クラス100)内使用設備の設計について 何時も御世話になっております。この度、クラス100のクリーンルーム内で使用する設備を設計するに当たり、  1.機構や材質にどのようなものを使用するべきなのか?  2.電気関連(配線、静電気、EMC関連)部品は何を使用するべきか?  3.排気はどの様な箇所に設けるべきなのか? が不明です。御存知の方御教示ください。また参考URLや書籍があれば、併せて御教示いただけると幸いです。

  • クリーンルーム対応設備の換気

    クリーンルーム内に設置する組立装置について 装置カバー内部にフィルター&ファンを設置して 強制的に装置内部のAIRを排気させるようにするのが 一般的かと思いますが、 設置するファンの能力は、装置内のAIR容量に対して 何倍程度のサイズが必要でしょうか? クリーン度10Kで70回以上換気できる必要があると聞いたことが有ります。

  • クリーンルーム内で使用する設備の機構部品メッキ仕様

    クリーンルーム(クラス1000)内部で使用する電子部品組立設備の、機構部品の表面処理は、ハードムロムメッキでOKでしょうか?無電解ニッケルメッキが良いと聞いたことがあります。

  • クリーンルームのケーブルベア

    電子部品組立装置設計を行っているものです。 クリーンルーム(クラス10K)に設置する機械で、モーターの可動部に通常のケーブルベア(キャプタイヤケーブル)を使用しているのですが、発塵の問題を心配しています。 ケーブルベアー全体をカバーで覆うとか、クリーン用ケーブルベアなどご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 機械設計の決まりごとについて

    機械設計する際の『決まりごと』について伺います。 例えば、コンベア、モーター選定は三相200V、空圧は0•4MPaなど、わかるよね?みたいなことがすごく多いなと感じます。 そういった機械設計、装置設計する際の決まりについて経験者の方にご教授いただければ助かります。いわゆる当たり前のことになるのかなとは思いますが。細い事でも構いません、知識として蓄積させたくよろしくお願い申し上げます。できれば、そのように決まっている経緯、エビデンスいただければ納得感が高まります。

  • 筐体の設計法を教えてください

    現在小型組立機械装置を設計中なのですが、通常の場合皆さんは装置内のさまざまなアクチエータ(モーターやエアシリンダ等)の振動に対する筐体及びベース板の検討をどの様に行なっているのでしょうか?ベース板厚さや筐体に使用する部材の選定検討方法の手法について知識の豊富な方、ぜひ教えてください。 又完成した装置の評価をどの様に行なっているのでしょうか? 重ねてご伝授願います。 又、詳しい説明が掲載されているwebサイト等をご存知の方がいらっしゃたら教えてください。

  • 丸鋸による切断における、送り速度 及び パワー

    お世話になります。 先日から下記質問をさせて頂いていたものです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=306228&event=QE0004 丸鋸でアルミを切断する装置を検討しており、文章にて動作を説明させていただきます。質問を4項目、下に記載しております。 ?丸鋸は水平方向置きで、切断位置まで100mm/sくらいのアプローチスピードで前進 ?そこから、300mmくらい後方に下がり、そこが切断待機位置。 ?ワーク(φ70~85の無垢アルミ)は低速で回転:4rpmくらい ?丸鋸が切削スピードで前進して切断(回転させながら切断) 質問A:送りの容量 ここで、アプローチと切削は同じモーターとボールネジ機構で動作させることを考えています。 しかしアプローチと切削の速度差が大きくなるこをモーター屋さんに相談したところ、周波数範囲の大きなブラシレスDCモーターを紹介されました。 また、ワーク径が何種類かあるのですが、切断はあくまでおおよその位置をズドンと切ってしまうだけなので、切断の位置決めはおおよそで構いません。ですので、高額なサーボモーターは必要ないでしょうということも選定理由です(速度比、トルクともOK確認)。汎用モーターのインバータ調整では、速度差がそんなに得られなかったのでNGとしました。 そんなわけで、φ100の丸鋸で3000rpmくらいで切断するのが良いと考えており、丸鋸ヘッドについては100kgを目安にしているのですが、あとは切削時にかかる負荷(背分力など)をどれくらいみたらよいのかというところなのです。切れ味により随分と差がありそうな感じですが、イメージとしたら200Nくらいか?と考えています。ですので合計1200Nくらいの送り力が確保できるモーター選定を考えていますが、根本的に負荷をどれくらいのものと考えたらよいのか?。。ちなみに油圧は避けています。 質問B:丸鋸切断における上下機構 ワークの形状の問題で、?のように300mm上下させる機構が必要になります。 このときのアクチュエータについては空圧のロック付きシリンダーを考えています。 モーターとボールネジ機構が無難かと思ったのですが、装置を簡略化したいとの意向もあり、空圧シリンダでも対応できるかとなったのですが、切断時の衝撃によりロッド部がビビッて安定しないのではと思い、ロック付きにしようかとなりました。こういった構想ですが、何かしら問題が考えられますか?(やはり油圧はなしが前提です) 質問C:例えば・・ 切断の送りを空圧シリンダーで微速でおくると、ビビるかと思いますが如何でしょう?大体の装置は油圧かモーターで送っているようですが。 質問D:鋼の丸鋸切断速度はかなり遅い? 添付URLの装置なのですが、鉄用の仕様をみると、33/66rpmとなっています。丸鋸径250のようですが、めちゃくちゃ遅いと思うのですがそんなものでしょうか?バンドソーはたしかに遅いですが、それと同様ということでしょうか? なにとぞご教授の程、宜しくお願い致します。 丸鋸切断機 http://www.t-mt.com/kousaku/img/24339/24339.pdf

  • 直径30φ 以内で 90度の 揺動 装置について

    市販の揺動エアーシリンダーはおおきくてつかえません。直動シリンダーを(往復運動)で直角に取り付けた円盤(30φ)を90度の回転(揺動)繰り返しに変えるにはどのような機構がいいでしょうか?大きなリード角を持たせたネジをを押し出してナットを回転させるのは動でしょうか?できれば市販の部品を使いたいのですが?ステップモーターも考えましたがいいものが(直径30φ以内)見つかりませんでした。

  • クリーンルーム仕様の機械設計法

    クリーンルームの基準に合った装置を設計(今回はクラス10000)するに当たり、機構や材質にどのようなものを使用するべきかがわかりません。もしよろしければ、何かよい書籍を紹介していただけませんでしょうか?