機械設計の決まりごとについて

このQ&Aのポイント
  • 機械設計する際の『決まりごと』について詳しく解説します。
  • コンベア、モーター選定、空圧など、機械設計の決まりごとをまとめました。
  • 機械設計での決まりごとの経緯やエビデンスについても紹介します。
回答を見る
  • 締切済み

機械設計の決まりごとについて

機械設計する際の『決まりごと』について伺います。 例えば、コンベア、モーター選定は三相200V、空圧は0•4MPaなど、わかるよね?みたいなことがすごく多いなと感じます。 そういった機械設計、装置設計する際の決まりについて経験者の方にご教授いただければ助かります。いわゆる当たり前のことになるのかなとは思いますが。細い事でも構いません、知識として蓄積させたくよろしくお願い申し上げます。できれば、そのように決まっている経緯、エビデンスいただければ納得感が高まります。

みんなの回答

回答No.8

一番の「決まりごと」と言えるのは、「『わかるよね?』みたいな対応をされる内容は概ねローカルルールである」ということでしょう。 きちんとした管理がなされていれば、そういった『わかるよね?』な対応とはならず、設計規約という形で定められていたり、設計仕様として明言されているものです。それらの管理をサボって「前と同じ」を漫然と繰り返すと『わかるよね?』に変質していきます。 半分ネタとして紹介すると 1.幾何公差を入れる場合、同軸度公差よりも振れ公差で指定した方が製造が楽な場合がある。 理由:同軸度公差の対象は非実体である「軸」となるので、データム軸で回して、180°対向位置の振れを測り、軸位置を算出する必要がある。なので実体である円筒面表面を対象とする振れ公差の方が測定しやすい。大抵の場合で同軸度が欲しい時は径の精度も必要で実質振れ公差と大差ない。 2.表面性状の表し方は2世代分くらいは対応表を用意しておいた方が良い。 未だに年配の加工者ですと表面性状というか表面粗さは「星幾つ」で考えることが染みついていたりします。なので、現行規格の√記号式Ra表記だと「これは結局、星幾つなんだ?」と聞かれる場合が稀によくあったりします。 3.古い施設での引っ掛け型コンセントの世代に注意。 現行の規格では引っ掛けコンセントは単相用の接地2ピンと接地無し三相用の3ピンで別れていますが、昔は今の接地2ピンで接地無し三相を流していることもありました。ですので、古い施設の引っ掛けコンセント使用案件は仕様の確認が必須です。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1101/2294)
回答No.7

>例えば、コンベア、モーター選定は三相200V https://www.orientalmotor.co.jp/products/safety/power_supply_voltage/?category1_cd=AC16 三相200Vは地球上において日本国内の陸上のみダヨ! 地球全体から見れば200Vは例外的に珍しい存在 日本の常識は世界の非常識 世界の常識は日本の非常識 日本国内でもAC400V配電は少なくない https://www.iij.ad.jp/dev/tech/activities/dc_facility01/ 所謂、化学プラント、コンビナート系では200Vよりも400Vの方が多いかもしれない https://www.jpca.or.jp/studies/junior/howto.html

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2253)
回答No.6

ご質問者さんの視点とは多少ズレているようにも思いますが、まずは「機械設計の基礎」のようなタイトルの本を購入して、常にお手元で」参照できるようにしたら如何でしょうか。 https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E&sc_e=sydr_sstlspro_10002_statrep&__ysp=5qmf5qKw6Kit6KiI44Gu5Z%2B656SO#sproanchor ご質問者さんは、職場の先輩から「わかるよね?」のように言われることが鬱陶しいので、情報が欲しいのだと思いますが、まずは素直に受け取って、自分自身の知識として積み上げていけばいいと思います。 動力用の電力はなぜ3相200Vなのか、国内で50Hzの地区と60Hzの地区があるのはなぜか、誘導電動機の容量が1.5、2.2、3.7、5.5kWのようにとびとびなのはなぜか・・・・エビデンスは、多くの場合、JISなどの国家標準、海外規格、メーカーのカタログなどにあります。ご自身で理由を調査することで、納得できて、知識として定着すると思います。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1747/3349)
回答No.5

 細かいところを挙げれば無限に出てくるでしょうね。  特に業界によってもバラバラでしょうし、量産品か一品ものか、加工先が自社か外注か、みたいな事でも変わります。  そんなあやふなや物ですよ、という前提の回答になります。 1.ボルトの効き代(かかり代)は最低1dは欲しい  dとは呼び径のこと。M5の1dは5mmです。ちなみに鉄の場合です。  要はネジ部が引っ掛かっている長さは呼び径と同じくらいは欲しいよなぁ、という事です。  厳密な事を言うなら、それこそ要求精度や入力次第でケースバイケースですが、ザックリとした感覚判断の目安ですね。  理論的な裏付けとしては、ナットが0.8dになっている事が挙げられるかと。キッチリ管理され安定的に製造されているナットが0.8dですから、加工精度などを20%程度考えて、1dあればまあ・・・みたいなイメージです。 2.ピン角は避ける  これは外側のカド(シャープエッジ)も内側のカド(隅R)も同じくですね。どちらも怪我や破損の原因になったり加工コストが上がったり、基本的にNGです。  理屈としては、シャープエッジが怪我の原因になるのは言わずもがな。刃物みたいなものですからね。  隅Rについては以下サイトあたりが参考になるかと。 https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/13728/ https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1201/10/news011.html  ちなみに仮に隅R0が実現できるとして、応力集中による破損の原因にもなるので、基本的には避けた方が無難です。 3.積み上げ公差は上振れ/下振れを見越す。  これは完全な量産品などには当てはまらないのですが、逆にミドルボリューム程度の生産量だと非常に大きなトラブルになります。  例えばt10、厚さ公差±0.01の板を100枚積み上げたとして、理論上の高さはt1000付近に収束するハズです。個々の誤差が均等に発生し、打ち消す合うように働く、という理屈です。  しかし実際のところ、多くの加工現場では『板は厚く、棒(軸)は太く、穴は小さく仕上げる』という傾向があります。要は削り量を最小化しようとするわけですね。  このため上記のような積み上げ系の設計をすると、最終的な仕上がりは偏りがちになります。  これは加工側の立場としては分かりやすい理屈で、削り量が多い程時間がかかるのと、削り代に余裕があれば傷や多少のミスがあってもリカバリーできる可能性があるためです。    求められている物とはちょっと違うかな? とは思いつつ、まあご参考程度にどうぞ。

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.4

機械設計において、決まりごとは多岐にわたります。例えば、JIS規格に基づいた製図ルールがあります。また、機械設計においては、コンベアやモーター選定など、使用する部品の規格が決まっていることが多いです。これらの規格は、安全性や信頼性を確保するために設けられています。ただし、規格があるからといって、必ずしもその規格に従う必要はありません。設計者自身が判断し、最適な設計を行うことが求められます。また、決まりごとがある経緯やエビデンスについては、製品の仕様書や規格書などを参照することで確認できます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1101/2294)
回答No.3

>まともな機械設計士になるには20年以上の知識とスキルを積み重なる必要 いにしえの昭和時代はその通りだったんだが 必ずしも現代でもそれが当てはまるとは限らなくなった 現代の”お約束” 「差し当ってミスミから探せ!」 https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/ https://jp.misumi-ec.com/tech-info/basic_tech 既にそれなりに安全率を見込まれてるんで、コピペで設計完了 重要な事はミスミの事例がそのまんま当てはまるのか?当てはまらないのか?の見極め でもまぁ、普通の産業機械の約7割くらいはそのまんま当てはまる と、思う    <個人的感想です

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1856/7085)
回答No.2

機械設計は物凄く幅が広く膨大な知識とスキルがないとまともな物はできません。 材質と形状による強度、加工方法、標準部品、摩擦と磨耗、力とトルクとパワーを計算上で見極め設計します。 そうしないと機械としての安全性と必要寿命を満たすことができません。 それができていない中国製は高速列車の様に直ぐに故障したり大事故を起こします。 まともな機械設計士になるには20年以上の知識とスキルを積み重なる必要があるでしょう。 ですから普通は特定の分野の機械だけで限られた製品しか製造はしませんが。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

所謂「お約束」ですよね。 あえて言うなら、機械を設置する場所の電源とエアーに適合するようにすること・・・でしょうか? 100Vしか引かれていないところで200Vの機器は使えないなんて、ある意味「常識」ですよね。 だったら、電力とエアーの総容量と余力を把握している部署もしくは担当に聞くことも必要かと・・・ 使用電力と他の設備の電力の合計が現場にひかれている動力線の最大に収まっていなければ工場の電源が全て落ちて大変なことになります。 ※限界ギリギリで使い続けると火災の原因にもなります。 設備の中には稼働中に電源が喪失するとセットされている部材を全て交換しなくてはならないものもあったりします。モノにもよりますが、破棄する部材には高価なものがあり一瞬で数百万の損失が出ることも・・・

関連するQ&A

  • 一般産業機械 どんな機械を設計していますか? 

    一般産業機械って、コンベア設計が多いんですか? 当社でも、コンベア設計はありますが、 メインはコンベア設計ではなく、液体の充填をする機械の設計をしています。 ただ、動く部分があまりなく、そしてその動く部分と言うのは開発当時に 決められたらその後は殆ど変わりないので、その他の部材の設計ばかりで、 何か機械の設計をしている感じがしません。多分、動くものを設計していないからではないかと思うのですが。 コンベア設計なら、明らかに目に見えて動きますし、ギヤ比やモータなどを選んだり、計算したりしますよね。なので、機械設計知るテルと感じるかもしれませんが、 液体の充填する機械は、モータはさっきも言いましたが、開発当時のまま固定なので、動きの無い部分の部材の設計で、これでは機械の設計してる気がしません。 皆さんはどんな機械の設計をしていますか? みんな同じなのかなー? よろしくお願いします。

  • モータ選定と機械設計

    実際にあった話ですが、 モータの選定で余裕を見て選定しましたが、機械が動かない事がありました。 結果は組立て不具合でモータの容量は問題ありませんでした。 その時に言われたことですが、 「モータが動かないけど、1つ上のモータにした場合は、モータの取付けは大丈夫?取付け穴の寸法やスペース的に取り付け可能?」 冒頭に申し上げたように、実際モータの選定は余裕を見ていたので問題ありませんでした。そして1つ上のモータにしたとしても取付けは可能でした。 ただ少し疑問に思った事があります。 モータの選定には余裕を見ますが、もしそれで動かなかった場合1つ上のモータにしても取り付くように設計するのが当たり前なのでしょうか? 小生は、そうではなく余裕を見て選定したが、もし動かなく1つ上のモータにするなら、最初からそのモータ(余裕+1つ上のモータ)を選定し、 そのモータに合わせた取り付け穴や周りの部材が干渉しないようにスペースを 確保するようにします。 どちらが一般的な設計でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 能力(生産数)と設計について

    お世話になっております。 自動機などを設計する場合 能力(分あたりの生産数)を達成する為に、 どれだけの余裕をみて設計しますか? (モータ選定や空圧機器などの選定、その他) 例えば、能力:30本/分の場合 そのまま能力:30本/分が達成できる機器を選定するか、 それとも、能力+1割増しや2割増しで余裕を見た設計をするか。 ちなみに、将来的に能力:30本/分を超える話は聞いていなく、 機械の仕様は、能力:30本/分と謳われています。 よろしくお願いします。

  • 優秀な設計者になるには

    一応機械設計をしています。 産業機械です。(食品などです) 漠然とした質問ですが、 優秀な設計者になりたいです。 その為にはどんなことをすれば良いでしょうか? どんなことを心がければ良いでしょうか? どういった意識で仕事を取り組み、日常生活を過ごせばいいでしょうか? 優秀な設計者とは普段どんな努力をしているのでしょうか?(仕事面や自宅面) なんでもいいので、優秀な設計者になるために、何をどのようにすればいいか、教えていただけませんでしょうか。 答えはないと思いますので、アドバイスなどでも結構です。 やれるだけやります。 優秀な設計者になりたいです。 (優秀な設計者の定義は何かと問われればわかりませが・・・・・) いろんな機構設計ができ、力学などの計算でき、モータ選定や動力計算ができ、空圧機器や電気やセンサなどの知識もあり、凄いといわれるような設計者になりたいです。 現場や他の部署からいろいろと言われて、いつか見返したいです。 現場からいろいろと言われたときに、自分がビシッと言えればいいのですが、 そんな力(スキル)もないです。 設計スキルが低いことは自覚もありますし、他の人からもそう見られているので、信用がないのでしょう。または不安に思われるのでしょう。 だからいろいろと言われてしまうと思います。 しかしこのまま黙っているつもりもないですし、優秀な設計者になり信用される設計者になりたいです。 そして見返したいです。 優秀になったからといって、現場の方に偉そうな態度を取る気は全くありません。 その悔しさを糧に頑張る気はあります。 未熟者へ何かアドバイスをお願い致します。

  • 機械設計(モータとカム駆動)

    度々失礼します。 今回は機械設計について質問させていただきます。 ACモータとギアヘッドを駆動しカムを介して物体を上下方向に動作させる機構を設計したいと思います。 現段階はモータの種類やカムの形状、または物体の重量などは考えないとして、いかなる選定手順をふんでいけばいいか教えてください。 些細な事でも結構ですので、参考文献やホームページ等があればお願いします。 よろしくお願いします。

  • 洗浄機の設計

    お世話になります。 客先から機械部品洗浄機の設計を依頼されました。 部品は鉄で掌にのるサイズ、加工機から取り出したものをコンベアで搬送し 水が噴射するエリアを通過させ洗浄する思想です。取り置きは人手です。 簡易的な洗浄で構わないとのことですが、水を使用した装置を設計したことが無いので、どのようなポンプを選定すればよいかすら分かりません。 水を噴射する装置の基本的な基本的な注意点がございましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 機械設計者は材料の特性知識等が乏しくてもいいのか?

    小さな機械メーカで設計として働いています。 当社では、1品ものの部材で、顧客の仕様に合わせ実質オーダメイドで機械を造っています。 当社の設計者は、加工の知識がないため現場から「加工ができない」とよくクレームや問い合わせがきます。 また材料の特性知識が乏しいため、どんな材料が適しているかわからなく、 調べてから返答するので時間を下さいといいます。 設計者ならそれくらい頭に入っていて即答できるのではないか?と思うのですが・・・。 機械設計者ってそんなもんなんですか? 強度計算やモータの選定はできるようですが、 機械の部材については乏しいです。 機械全体を見て、機械として目的を成り立たせるようには設計できるが、 部材の知識(材料の特性知識や加工の知識)がないと、 最終的に良い機械が出来ないと思います。 それは、いくら素晴らしい機械を設計しても、その一つ一つの部材が加工できなければ、その機械を存在させることは出来ないからです。 それに、サビてはいけないところにサビやすい材料を使ってもいけません。 しゅう動部分に耐磨耗性が低い材料を用いることも出来ません。 こんなことから、機械設計者には材料の特性知識や加工の知識がいると思うのですが、いらないんですか? 当社の機械設計者だけが知識に乏しいのでしょうか? 他の会社の設計者はどんなかんじでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 機械設計と電気設計どっち?

    現在22歳高卒で求職中の者です。以前から設計技術者に興味があり憧れていました。 先日、機械設計電気設計技術者未経験(若年トライアル)募集の求人に応募し、後日面接の予定です。 会社から電話で面接の連絡を頂いた際、「機械設計と電気設計どちらが希望ですか?」と聞かれ、両方とも興味があり即断できなかった私は、「特に強い希望はありません」と答えました。 ここで質問です。 機械設計と電気設計どちらの方がオススメ(将来的な需要、やりがい、実生活や趣味に活きる、向き不向きなど)でしょうか?ちなみに応募した会社が手掛けるのは液晶、半導体、太陽電池関連装置また、ロボット、自動化システム関連です。 私自身両方とも本当に同じくらい強く興味があり、面接を受ける前にはっきり決めたいと思っています。 この不況の世の中、地方でこのような求人はあまりないですし、応募者殺到が予想されますので不採用の際は今後の参考にさせて頂ければと思います。 長文になりましたが、どうか回答の方よろしくお願いします。

  • 部品選定について

    機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか?

  • モーターの設計について

    モーターの定格電圧や限界電圧という記載が御座いますが、例えば3V設計のものを6V設計に改造することは出来ないのでしょうか? 以前3V設計のものに4.8Vの電圧をかけたことがあり、その際モーターが破損してしまいました。 その後色々と調べてみたのですが、「モーターコイルの巻数を変えることで掛けられる電圧が変わる・・・」と聞いた事が御座います。 それが本当に可能なのか、また、その際の巻数や線の径などに関しご存知の方がいらっしゃいましたらご指導頂けませんでしょうか? ちなみに、今回私がやりたいと思っているのは、130系のモーターで、具体的にはマブチ製のタミヤのミニ四駆で使用される3V設計のモーターを、京商のミニッツというRC(4.8Vの電圧を掛ける)に流用したい(FET交換無し、若しくは最小限の改造で)のです。 宜しくお願い致します。