• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リング)

リングの加工方法と爪の問題についてのアドバイスをください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

かずさんこんにちは 考えてみましたがこのアイディアしか浮かびません。 先ず外径443.5mm公差0-0.05mm・厚み5mmの円板を作ります。 次にワークを内径443.5mm公差0+0.05mm・厚み5mmに仕上げ外径456mm公差0+0.05mm・厚み3mm削り、先ほどの円盤をはめスクロールチャックで挟み残りの厚み2mmを削り落とします。 0.1mm以上の変形は出ないはずです。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなって すいません あと 気を使って もらってありがとうございます いろいろな やり方がありますね たいへん 勉強になりました ありがとうございました  

関連するQ&A

  • 薄肉リング加工

    外径φ235f6 内径φ220(0~+0.1)長さ44の薄肉リング形状品の旋盤加工を 検討しています。 素材はSTKM13Aφ241.8×t18×L220程度から5個取り(突切り)を考えてますが 類似品加工の実績上、扇状形状の爪を製作しパイプの変形がないよう チャッキング(三ツ爪外張り)しても切り離し後の製品は真円とならず ±0.2程度はひずんでしまいf6公差は無理なのではないかと予想します。 パイプ素材の残留応力等の影響もあるのではないかと考えておりますが 焼鈍すればよくなるのか? 材料取り、チャッキング等に問題あるのか? 同様な製品の旋盤加工している方アドバイスありましたら宜しくお願いいた します。 ちなみに旋盤は8inchのNC旋盤、20個程度の単発生産で予算が決まっている のであまりコストはかけられません。

  • 生爪成形の方法、チャック圧について。

    外径250mm、内径150mm、厚み10mmのアルミの加工をしています。 径に対して厚みが薄いので、全体を把握できる円形爪で以前加工したものが、またきたので、爪を取り付け、爪の底面をダイヤルで走らせると、最大で0.05mm程度の変化(歪み)がある。 厚みの精度は±0.05ではあるが、平行度は極力±0.015には抑えたいい品なので、再成形を考えているのですが、ここで疑問が。? 現状、生爪成形方法として、弊社では、爪を最大に開いた時に中心に適当な丸材を掴んで、チャック圧を約10kgf/cm2位で加工していますが、 物を挟んで削る必要あるの? チャック圧って気にしなくていいの? 実際削る、製品のチャック圧と同じ方がいいのでは。? 爪って、毎回仕上げ毎に再成形するのが当たり前。? など、色々と今までの生爪成形方法に疑問が出てきました。 この辺について、お詳しい方、アドバイスを下さい。 因みに、製品加工時のチャック圧は約2kgf/cm2位で加工します。

  • このようなエンゲージリング、探しています。

    以前にどこかのカタログで見た以下のようなエンゲージリングを探しています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、お願いします。 カタログを捨ててしまったようで、非常に困ってます。 1.アームの部分はまっすぐ 2.ダイヤが1粒 3.爪に特徴があり、   葉っぱのようなカタチ(ひし形を丸みを持たせたような)で、 爪の中央の部分はダイヤが見えるようになっている。   爪の数は覚えていません。 うまく説明できなくて申し訳ないのですが、 似たようなもの、ご存知の方、お願いします。

  • 塑性変形速度について

    金属を曲げや絞り等の塑性変形させた場合 スプリングバックが生じますが、塑性変形直後からどの程度の間(時間)でこの変形は生じるのでしょうか? 私の今の感覚としては塑性変形直後から、変形が安定するまで1秒もない世界だと思い込んでいます しかし現在、塑性変形させた部位を更に塑性加工している工程があるのですが、この工程間の時間(秒単位)により精度変化が生じています 理由が分からずに困っています よろしくお願いします 塑性加工の種類はスピニングと言われる逐次成形での質問です プレスの様に一瞬で変形させるものではなく、ろくろで陶器を作るように徐々に塑性変形をさせていく加工です よって成形時の発熱も200~300度程度になります。更に今回の工程は高負荷成形ではないため成形点で100度程度になるかならないかだと思われます。 よって発熱は余り大きくないです 塑性変形は金属組織の流動になると思うのですが この流動と言うのは力を加えてから安定するまでに数秒もかかる事はあるのでしょうか? またこの様な低温時でのスプリングバックに数秒もかかる事はあるのでしょうか?

  • NC旋盤 把握精度 振れ精度のついて

    今日、爪の端面、内径ストレートに成形して製品を外径把握しました。 爪端面に製品を突き当て把握し、何度か挟み直しそれぞれ爪の際をダイヤルで振れを確認すると、0.005~0.01程度のバラツキ出ます。 いつもは、この程度で良いのかなと思いながらも仕事をしていましたが、 爪端面から製品を少し浮かせただけで、0.01~0.05のバラツキが出ます。 爪の成形径と同じストレートの丸棒を再度削り、把握し同様に測定しても同じような結果になりました。 何が起きているのでしょうか。? 爪の成形の方法が悪いのでしょうか、それともチャックが悪いのでしょうか。 ちなみに、爪の成形はチャックメイトを使い削る方法と、チャックメイトを使い、爪端面に溝を削りそこに成形リングを入れ把握径を成形する方法を試しましたが、結果は同じでした。 把握径は製品外径より0.05~0.1程度大き目を狙いました。これがいけないのでしょうか。 加工機は、2005年に購入したヤマザキマザックQUICK TURN NEXUS 150で、チャックは北川の8インチ中空です。  今まで把握精度 振れ精度についてあまり意識して仕事をしていなかったので今回の結果に驚いています。 この結果について、意見、アドバイス等を頂けないでしょうか。 成形爪について追記です。 今回は、60の高さの爪をストレートに削り爪全面で製品を把握しているので、爪に倣って製品が真直ぐに成るのでは、成らなくとも、爪の際では振れは無いと考えていました。 成形後の爪の内径に関しては、成形後マクロで測定して+0.05の状態で確認して、結果良くなかったので、+0.1まで広げてみました。 結果は変わりませんでしたが。

  • ツバの厚みが均一になりません。

    いつもお世話になっております。 フランジを2工程に分けて加工しております。 以前は1台(3つ爪)で加工していましたが、数も増えたので 2台(もう1台はくし刃、コレットチャック)で加工しております。 問題は2工程時にφ50、厚み0.75のツバがあり、この部分が何箇所か 測ると0.02~0.03の差があり、ばらつきます。(たおれている?) 以前3つ爪で加工していたときは問題なく、 今回はコレットを製作してもらい精度が出ているはずなので どこに問題があるかわかりません。 これは同軸が出ていないということでしょうか。 ツバの部分は1工程で表の部分を、2工程で裏の部分を加工しています。 わかりやすくお伝えするのが難しいのですが、アドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 足の爪の変色と変形

    10年以上前から、足のつめに白い線が多数でき、変色し、薬指と小指の爪は、爪の形をしておらず、変形し、ぼろぼろになってる感じです。本当に深刻で、どうしたら良いものか、誰か詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか?

  • 鬼爪

    足の爪の両脇の飛び出ている部分を鬼爪と呼ぶと聞きました。私は始めて聞くのですが、それって方言ですか? 正式名称ありますか? それから、それを無理して切ってしまうと爪の形が変形してしまうと言われましたが本当ですか?

  • 爪について質問です。

    爪について質問です。。 最近、爪の形が変形してきている事に気が付き、指の形に沿う様に 丸みがあったのが、ペッタンコになり爪の厚みも以前に比べて薄くなっ ています。 ツヤが無くなり白い立て筋が見られる様にもなりました。 これは体の不調のサインなのでしょうか? もし、そうだとしたら何処が悪いのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。 .

  • NC旋盤の開き爪成型方法

    はじめまして。 質問なのですが、今現在小型NC旋盤で6インチエアーチャック にてSUS304のパイプの外径加工を行う手順での生爪成型について 皆様はどの様な加工方法をされていられるのかお聞きしたくて来ました。 以前勤めていた会社は10インチ油圧チャックの場合では開きにて使用 する場合もブッシュをチャッキングしてパイプの内径にあわせて生爪を成型 した後にチャックの動作を締まり⇒開きに切り替えても成型した爪は 振れずに成型できていたのですが、今の就職先のチャックではこの方法 で成型した後に成型した爪をピックゲージにて振れを見ると何故か振れる 傾向に出てしまいパイプそのものを取付けても振れてしまうという現状です 皆様経験ではチャックを開きにて使用する際の爪の成型方法を ご教示頂ければ助かります。 PS 締めで成型された場合エアーチャックですと油圧との力の差が出て しまうということなのでしょうか?何卒経験浅い者なのでよろしく お願いいたします。 チャックメイト あり 使用生爪 90mm高爪