• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面の座標を1点1点知るには?)

図面の座標を1点1点知るには?

このQ&Aのポイント
  • リノザウルス試供品版を使用して、図面の座標を個別に取得する方法を教えてください。
  • 矢印を近づけると、角やRの座標を探し拾う機能がリノザウルス試供品版には存在しないようです。他の方法で図面の座標を取得することは可能でしょうか。
  • 図面の各点の座標を手動で取得するのは手間がかかります。より効率的な方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>『リノザウルス 試供品版』 を使いまして これは3D-CADの『Rhinoceros』のことだと思いますので、その仮定でお答えさせていただきます。 (なお、『Rhinoceros』の読み方は“ライノセラス”もしくは略称で“ライノ”だそうです。ご参考まで) お話からすると、DimensionメニューやAnalyzeメニューのコマンドを使って、座標や要素のデータを拾おうとされているのだと思います。 やり方としてはそれでいいと思いますので、あとはオブジェクトスナップという機能を利用して、測定点を拾っていけばOKです。 オブジェクトスナップの使い方ですが、デフォルトではRhinoの画面最下部のバーに「Osnap」というボックスがありますので、クリックしてみてください。 □End □Near □Point □Mid □Cen □Int □Perp □Tan □Quad □Knot ------ □Project □Disable と書かれたメニューが開くと思います。 (「□Disable」がチェックされている場合はこの機能は無効になっています。「Osnap」の文字が灰色になって、「□Project」と「□Disable」以外は選択できなくなっていますのでわかると思いますが、有効にしたい場合は「□Disable」のチェックを外してください) 詳しい使い方はヘルプで調べればわかりますが、 End(要素の端点) Mid(要素の中点) Cen(円や弧の中心点) Int(2要素の交点) Tan(接点) など、必要に応じてそれぞれの項目をチェックすることで、カーソルを要素に固定することが出来るようになります。 これで必要な座標は拾えると思いますので、がんばってください。 なお、「□Project」がチェックされている場合には、カーソルの位置はコンストラクション平面に投影されたものになります。垂線方向の座標を拾いたい時にこれがチェックされていると、常に「0」と表示されてしまいますので、その場合はチェックを外してください。 それと、3Dモデルの場合、見た目は円弧に見えても、自由曲線になっている要素を含んでいる場合があります。この場合は、Rの数値が一定ではなく、上記の方法では正確な数値が拾えませんのでご注意ください。 Rhinoはデータの受け渡しに非常に強く、とても使い勝手の良いモデラーなので、私は大変気に入っています。 ことに金型製作など、上流のデータをもらって実加工する仕事では、サーフェスベースでどんな形状も作れるし編集もできるCADというのはありがたいです。(金型作成用に自動化されたCAD/CAMと較べ、多少手間はかかりますが) 値段も安いですし持っていて損のないCADだと思いますよ。ぜひファンになってください(^^)

noname#230358
質問者

お礼

SMOKERさん、どうも有難うございます! 早速、試してみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SolidWorks2003図面ドキュメントの操作

    お世話になります。 SolidWorks2003図面ドキュメントで ?注記を位置指定で移動(座標入力、点選択など)の方法(現在目分量で配置) ?正三角形中点?を四角形の中点?に移動させるのに四角を描きその中点を出すのに角と角を直線で結んだ線を描き、三角形は垂線を描き中点を出したのですが移動の仕方がわかりません。拘束しようとしたのですがなにを拘束したらいいかピンときません。 大変わかりにくい文で恐縮ですがどうかご教授お願いします。

  • 3Dモデルの図面化

    3次元モデルのIGESデータを取り込んで図面化をしたいのですが、 低価格で操作性の良いCADを知りたいのですが?評価として何種類か 無料体験版とかやってみたいのですが、あるのでしょうか?モデリングデーターは主に自動車モデルです。宜しくお願いします。

  • 【機械図面】角のR指定【描き方】

    図面の寸法指示の描き方で、しょうもない質問なのですが、 角のR加工を指示するとき、矢印の向きで何か決まりはあるのでしょうか。 (添付画像の(1)と(2)参照) 回答よろしくお願いいたします。

  • 球座標の回転角の取り方について

    極座標系の一種に、「球の半径 r 、 z 軸からの回転角(0からπ)、x 軸からの回転角(0から2π)」の3つを用いて座標を記述する、球座標というものがありますが、なぜ z 軸からの回転角なのでしょうか? 表現としては x - y 平面からの回転角(-π/2からπ/2)でもいいように思います。 (ほかに、もっといい例があるかもしれませんが一応) 個人的考えてみた結果、「z 軸からの」という表現になっている理由として (1)多次元への拡張を考慮したから(球座標系はもう使えませんが) (2)「x軸からの」という言い回しとの対応を図りたかったから (3)回転角の範囲が-π/2からπ/2、となって扱いにくいから(よく考えてないのでわかりませんが、場合によっては便利な場合もあるかもしれません) の3点が関係しているのかなと思いました。 定義だからそうなんだと言われればそれまでですが、皆さんはどのように考えますか? また、球座標に関して、z 軸からの回転角以外などの設定の仕方もあるのでしょうか?(先ほどの例のように) 信用はできないかもしれませんが、Wikipediaにはz軸設定でしか載っていませんでしたので。 回答よろしくお願いします。

  • 剛体の3次元座標算出方法

    現在磁気式のセンサを使用して、長さRの角棒の一点(後端)に関して座標値と角度情報を取得し、このデータから先端の座標を算出したいのですが、方法がわかりません。物理的な問題で先端にはセンサがつけられない状況です。 以下のような条件で、角棒(剛体)の先端の三次元座標(Px,Py,Pz)を求めたいのですが、算出可能でしょうか。可能ならば算出式を教えて下さい。 不可能な場合は、この他に何がわかれば算出可能で、どのような算出式になるのか教えて下さい。 <既知の条件> ・角棒の後端の座標(X,Y、Z) ・角棒の長さR  R=√(Px-X)^2+(Py-Y)^2+(Pz-Z)^2 ・オイラー角(ψヨー、θピッチ、φロール) ・回転順序 ψ→θ→φ

  • AutoCAD2000LT 座標と実体系について

    CAD初心者です。 AutoCAD2000LTで、 http://recipe.milkcafe.to/cad/recipe/r_sok2nd.htm 上記ページに載っている図面と測量座標を合わせることが最終的なやりたいことなのですが、図面倍率のせいかB点が合いません。 上記ページのように2点測量座標がわかっている点があり、点間距離もわっかているのですが、うまくいきません。 例えばA、B間は設計値5000mm、図面データ上でも距離計算で長さ5000.000とでるのですが、実際にCAD上でA,Bの座標入力、線分で繋ぎ、それを距離計算で確認すると5.000しかなく物凄く小さいものになってしまいます。 入力した座標を設計値どおりに座標をあわせることができないでしょうか? また図面と測量座標をあわせるのに何かアドバイスやヒントお願いします。 自分なりに解決しようと他サイト、書籍など調べてみましたが解決できず、投稿しました。 分かりづらい文章で申し訳ないですが回答の方よろしくお願いします。 あと何か勉強になるサイトもあればお願いします。

  • 等角螺旋(らせん)の3次元的な数式表現

    等角螺旋(らせん)の数式表現について教えてください ひょんなことから等角螺旋形状のモデリングらしきことをすることになったのですが、 これの3次元的な表現方法がよくわかりません。 例えば、牛や羊の角は3次元の等角螺旋構造ではないかと思うのですが、 これを球座標表現、ひいてはxy座標で表現する場合、どのような数式であらわせるのでしょうか? 2次元平面内での表現は 極座標だと  r = exp(θ) このとき、螺旋上の点(x,y)は x = r*cosθ  y = r*sinθ とあらわせると思うのですが、 これを3次元空間内で表現する方法がよくわかりません ご教授いただければ幸いです よろしくお願いします

  • 3次元データのビューワを探しています

    自分は営業担当なのですが、最近客先で図面レス (3次元データのみ)が大変増えてきて 3次元CADを含め数種類を試用ダウンロードして 試したのですが決めかねています。 条件としては、寸法測定できてDXF・IGES対応、安価(できれば10万ぐらいまで) お勧めのものがあったらぜひお教えください。

  • 位置座標からx軸となす角度(ラジアンでも可)を求める方法

    簡単な2次元座標系で現在の位置が(x,y)だとします。 この点を三角関数を用いて表したときに x=m+r*cos a y=n+r*sin a となると思うんですが((m,n)は円の中心点,rは半径,aはx軸と半径のなす角とします)任意にa以外の変数に値を与えた場合,aを求めるプログラムの書き方が良く分かりません。 いいかえますと2点を結んだ直線とx軸とのなす角度を求めたいというものです。 もちろん角度ではなくラジアンでもかまいません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • AutoCADで3Dを2Dへ

    AutoCADでZ軸の高さを定義した部分を含む図面データをもらったのですがこれを「2次元の平面図」に一本化するにはどうしたらよいでしょうか? 具体的には建築平面図のうち設備データの「Z座標」がなぜか建築データと合ってないのですべてのオブジェクトの「Z座標」を0に出来ればと思います。 説明がうまくないですがこの状況・および方法のおわかりの方ぜひ宜しくお願いします。