• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:導電性と電磁シールド性と帯電防止の違いについて。)

導電性と電磁シールド性と帯電防止について

このQ&Aのポイント
  • 導電性と電磁シールド性と帯電防止の違いについて知りたい
  • 銀系の加硫により、電磁シールド性が向上する理由を教えてください
  • 導電性と電磁シールド性と帯電防止の適切な配合の組み方について教えてください

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

もしよろしければ、関東圏であれば、一度訪問させていただけませんでしょうか。 パラジウムでも大丈夫だと思います。使ってもOkですが、高いですよね。 ただ、電気の導電性は金>銀>銅の順番だと思います。 金属の混入ではなく、導電性塗工液という商品もあります。 通常はカーボンを入れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

信越のシリコーンを扱う商社に5月から勤務できました。 シリコーンは勉強中ですが、是非お問い合わせください。03-3662-0255(森田)。アマチュア無線の知識から次の事がいえます。 電波は、電気の交流において、周波数が多く(波長が短く)なると電波(3次元的に波)が発生します。 磁場は、電磁石でご存知のように、電気の流れる方向に(フレミングの右手?)発生します。 電磁シールドのレベルによりますが、電気が通る程度で十分と思えます。ただし静電気が発生するようでは磁場が発生していると思われます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 信越の関係者の方ですか? 伊藤邦夫さんは、専務になられた頃にお会いしたことがありますが、最近は、私も長くシリコーンから離れていたので、お会いする機会もなく現役でお元気でしょうか? 若い頃、熊田誠先生や東北大の桜井先生(学部長?)、群馬大の故永井先生、元広島大の石川先生、信越化学の伊藤先生(専務?)、GE東芝シリコーンの松本先生(副所長)には、いろいろ勉強させて頂きました。

noname#230358
質問者

補足

自分の卒業研究は、シリコーン系スパッタリング材料だったのですが、永井先生のアドバイスと東芝シリコーンさんの協力で、Si-Si結合間の電子密度をいじってラダーシランをやっていました。 臭素ドーピングはその頃は失敗しました。 E.ヘンゲの電解合成の影響で、当時広島大の石川先生にも間接的にアドバイスを頂きました。 こんな感じで、合成はある程度判るのですが、それだけに、何故、銀系? パラジウムではダメなのだろうか? なんて、すぐ考えてしまうのです。 どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 導電性について

    導電性であるかどうかの判断基準を教えて下さい。いま見ているのはアクリル板のカタログですが、表面低効率とか体積固有低効率とかがあり、例えばどの数値がどれくらいなら導電性という風に教えて下さい。 あと、帯電防止と導電性の違い(抵抗値が違うというのはわかりますが)を教えて下さい。溶剤等危険物を扱うところで静電気を抑えたい場合はどちらを使うのが良いのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 導電と帯電防止・・・意味は同じ?

    導電性プラスチックと帯電防止プラスチックは、同じモノを指すのでしょうか? それとも抵抗値は違うのでしょうか? 言い方が違うだけで、実は同じなような気がするのですが・・・

  • 帯電防止仕様と導電仕様とは

    樹脂に帯電防止仕様と導電仕様とありますが違いは何でしょうか?どのような使い分けするのでしょうか?数値的に体積固有抵抗率にて分けてある事ぐらいしか分かりません。

  • 帯電防止剤

    現在、建材の押出し成形に花王のエレストマスターA-1050を使用したいと考えています。一般的な帯電性能を有したいのですが、表面抵抗固有値がわかりません。ご教授いただける方教えて下さい。 また、価格はどれくらいするものでしょうか?

  • 帯電防止

    ABSに塗装したもので、静電気により埃が付着するとのことで困っています。 同製品の他ロットでは、それほど気になりませんでした。 そこで、質問です。 ?塗料や塗装ロットによって帯電のしやすさは変わるのでしょうか? ?塗料に帯電防止剤を混ぜることは可能でしょうか?  可能であれば、どのようなもので、どういった原理で帯電を防止できるでしょうか?  また、帯電防止効果は、どの程度期待できるのでしょうか?(半永久的にもつものですか?) 海外製で塗料、ABSの詳細なグレード等はわかりません。 日用品の小さな成形品です。 情報が乏しく申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 追記いたします。 静電気により埃が付着するというのは、できあがった商品でのことで 塗装時のことではありません。 言葉足らずで申しわけありません。 よろしくお願いします。

  • 電磁波シールド材を探しています。

    電磁波シールド材を探しています。 私も無知なのですが、導電布?は今まであるものだそうですが、それ以外のシールド材を探しています。 本当は金属の板が最も効果があるそうですが、やわらかい”布”のような素材を探しています。 どなた様かご存知の方、またご使用経験のある方、ご教示願います。

  • 電磁シールド性について

    マグネシウム合金材は何故電磁シールド性が良いのでしょうか? 電磁シールド性は何に依存するのでしょうか? お手数ですがご教授願います。

  • 電磁界シールドについて

    電磁界シールドは必ずグラウンドに落とすと言いますが、理由はなぜでしょうか? グラウンドに落とした場合と落とさない場合とでは電界・磁界の大きさや方向は変化したりするのでしょうか?

  • 電磁波シールド関連製品(導電性フィルムなど)の今後について

    電磁波シールド関連製品の市場は今後拡がっていく傾向でしょうか、もしくは頭打ちや縮小していくのでしょうか。

  • 電磁波のシールドについて

    高周波(100MHz程度)の電磁波を放射源の間近でシールドする際、開口部があると そこから電磁波が漏れやすくなるというのはよく見かけますが、波長(100MHzだと3mですが) に対して十分小さい(たとえば30×30mm程度)開口部からも漏れたりするのでしょうか? また高周波の場合シールド開口部などを流れるエッジ部の電流長が波長の1/4になるなどして、 そこがアンテナのような作用をし、放射する(電磁波が漏れる)といった文章も見かけますが、 それは正しいのでしょうか?波長の1/2とか1/4とか1/4の整数倍だとか散見されて、 結局どういった条件であれば放射しやすいのかいまいち分かりません。 どなたかご教授ください、よろしくお願いします。