• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:T4,T5,T6処理)

温度のかけ方と処理チャート

このQ&Aのポイント
  • 温度のかけ方や処理チャートについて教えてください。
  • 温度の設定方法と処理チャートについて教えてください。
  • 温度の調整方法と処理チャートについて教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

“T4,T5,T6処理”と一言で仰っておりますが鋼とアルミなど材質によって、そのやり方が変って来ます。何の材料(材料記号)かまた使い道をハッキリと明記して質問して頂ければ答えられると思います。一般的にT4=“焼入れのみで通常4日程度の常温放置で時効硬化したもの”T5=“高温加工から急冷し焼き戻し処理をしたもの”T6=“焼き入れ後、焼き戻し処理をしたもの。熱処理合金の代表的な処理で、冷間加工を行うことなく優れた強度が得られる。”とあります。焼き入れなどは材質や使い方などで“水”に入れるか“油”でするか、またそれらの温度など色々な条件があります。限定して質問された方が良い結果に繋がると思います。参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ・アルミです ・水焼きです 薄ものDC品の 強度確保と歪みに困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ合金のT6処理について

    アルミ合金をT6処理するにあたり、 求める機械的性質によって処理時間処理温度等違うと思いますが、ベスト(一般的な)な「各アルミ合金における、溶体化処理の温度と均熱時間/時効処理の温度と均熱時間 その時の機械的性質」(アルミ合金材料・処理温度・処理時間・機械的性質の相関)が記載されている、書籍等があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • アルミのT2処理について

    熱処理について今勉強中です。 アルミのT2処理について教えて下さい。 T2とは、JISでは「高温加工から冷却後冷間加工を行い、さらに自然時効させたもの」となっています。 ここでの、高温加工・冷間加工とはどの様な加工の事を言うのでしょうか? 記号がTなので、高温加工とは、熱処理をするという事でしょうか? 又、アルミの材質によって違うと思いますが、熱処理をするという事であれば、どの位の温度で熱処理すれば良いのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ADC12のT5処理温度と時間

    素人質問で申し訳ありません。 現在ADC12のT5処理温度と時間について調べているのですが 規格の様なものはあるのでしょうか? また温度を上げていくと処理時間を短縮出来るのでしょうか? 以上アドバイスよろしくお願いします。

  • アルミ AC4B のT6処理

    アルミ AC4B のT6処理とは、どんな内容の処理ですか。温度と時間を教えてください。

  • T2.3 T7処理

    教えてください。ある資料を見ていてわからなく困っています。アルミダイキャストADC12-T7処理、SPCC鋼板T2.3処理などと書いてありました。このT7、T2.3処理は処理状況で言いますとどのように言うのですか?資料見てもこの2ヶは処理状況が載っていませんでしたので。よろしくお願い致します。

  • 表面処理の件

    亜鉛クロメ-ト後にアルマイト処理をしてもメッキが剥がれないようにするには もしいい案がありましたらご教示をお願いします。

  • 3価クロメ-ト処理後の塗装

    昨今ROHS対応により、6価クロメ-トから3価クロメ-トへと処理が変わり処理後の金属焼付塗装において問題が発生しております。皆さんのお知恵を拝借したくよろしくお願いします。 3価クロメ-ト処理後にプライマ-で下塗りをし、メラミン樹脂で焼付塗装を実施していますが、密着性がなくペラペラと剥がれてしまいます。全数剥がれるのでなくLOT別、LOT内においても剥がれたり、剥がれなかったりします。従来の6価クロメ-トではまったく問題はなかったのですが・・・・ プライマ-も何種類か試してみました。江戸川合成(NEWエドボ-)日本テロソン(ミッチャクロン)斉藤塗料(サイクロンPC-1)など試してみましたが、剥がれたり剥がれなかったりしました。 現状は、塗装面の鍍金を剥がして塗装処理しています。 そこで、?なぜ3価クロメ-トは密着性が悪いのか ?密着性を出すためにどのような処理(どのようなプライマ-を使用すればよいのか)をすればよいのか教えてください。

  • T6処理について

    客先コストダウンにの煽りを受けて、現在AC4Cの鋳物 加工の途中でT4→T6処理をしております。 精度は端面から±0.03や、平面度、平行度0.03 などの幾何公差があります。 あえてT6処理をやめても精度は維持できる物でしょうか?

  • T6処理について

    アルミの製品を鋳造で作った後、T6処理(溶体化と時効化)をしますが、なぜするのでしょうか。製品を堅くするためなのでしょうか。

  • TiC処理された金型の歪まない熱処理、教えてくだ…

    TiC処理された金型の歪まない熱処理、教えてください。 TiC処理をした金型を熱処理しますと、歪が0.2?0.4?生じてしまいました。 熱処理での冷却速度に、問題があるのでしょうか? 先生の方々、良きアドバイスをお教えください。 材質:SKD11 焼入温度:1010℃ 焼戻温度:160℃ 処理炉:真空熱処理炉 金型の寸法:100×200×300(200×300の面が2/3ほど約50の深さでえぐられた形       状)                                    以上