• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:I/O点数オーバーしそうです)

I/O点数オーバーで困っています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

一点言い忘れました。 シーケンサーを2台同時に制御する場合、多分プログラム入力はパソコンで行っておられると思いますが、デバック・モニターの為にシーケンサーの台数分パソコンが必要な場合が多いです。 PLC(A)をデバックしている途中で信号をPLC(B)に渡した瞬間、パソコンをつなぎ変えていては間に合わない!!。 プログラムになれていない間は、2台同時デバックはかなりしんどいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

いつも適格なアドバイス感謝いたします。 I/O割付たあと追加が発生したり毎日同じ事の繰り返しです オムロンのセミナーは9月まで一杯だそうです(やはり自力でいくしかないですね)*別件ですがシーケンサーが無接点出力タイプの場合はシリンダーのSWも無接点タイプしか使えないのでしょうか?いつも 恥ずかしい質問ですみません。

関連するQ&A

  • 通信速度

    以下の点で経験のある方ご教授願います。 1.PCIスロットに付属のディジタルI/Oボードとシーケンサ間の通信速度 2.コンピュータ側のRS232Cとシーケンサ(オムロン)側のRS232Cポートの通信速度 1.また2.の通信速度を比較した場合、速度的には後者が劣りますか?いま、シーケンサとコンピュータ間の通信を、出来ればRS232Cでしたいと考えておりますが、どのようにお考えになりますか。 今までは、入力ボード用と出力ボード用に分けてボードを購入して、シーケンサとリンクしていましたが、今回、入出力を司る部分をRS232Cポートで実現した場合、どうなってしまうものかと考えました。勿論、コンピュータ側のRS232Cボードにもよるとおもいますが。 速度的には、目に見えて後者のほうが劣ってしまうものでしょうか。教えてください。

  • PLCからPICへの変更について

    現在機械を製作して試運転しているのですが、量産する為にはマイコン化が必要ではないかとの意見があり検討中です。PICについてド素人で可能・不可能の判断さえわかりません。ご指導願います。 現在の機械の電気制御(AC100V仕様)は、三菱製シーケンサ(FX1s)を使用しており、入力9点、出力8点です。内部リレーは約10点、内部タイマーは約15点。 使用電機品に200Wのモーター、1000Wのプラグヒーターを使用しているので、外部にもオムロン製のリレーがあります。また、ヒーターの温調器などもついており、電気ボックスの大きさはW500*H400*D200(mm)あり大げさな感じもします。マイコン化できるかどうか、メリットがあるかどうか、ご指導よろしくお願いします。

  • USI社Pro286 REV4.0マザーボードのドライバ、I/Oパネルに関して

    PC自作の初心者です。 たまたま譲ってもらったUSI社のPro286 REV4.0というマザーボードがあり、 CPUやメモリも余り物があったので組んでみようかと思っています。 ドライバCD-ROMなどがなく、メーカーサイト見てもサポートがないようにも 見えます。 1 ドライバソフトの入手方法(なしで動くのであればかまいませんが) 2 I/Oパネルもなかったのですが、入手方法(割とよくみる汎用のものとは 少しレイアウトが違うようです) 以上2点を教えていただければと思います。

  • I2C I/OエクスパンダPCA9539動作不具合

    ちょっと細かい質問になりますが、ICの不具合かどうか最終判断を下そうと 思っておりまして、その前にこのサイトで別の角度からアドバイスを受けられたら と思い投稿させて頂きました。 本来、製造メーカに聞くべき問題かもしれませんがよろしくお願い致します。 PIC16F887でI2Cバスを経由しI/OエクスパンダPCA9539(以降9539)を制御しています。 9539については http://www.jp.nxp.com/products/interface_and_connectivity/i2c/i2c_general_purpose_i_o/series/PCA9539_PCA9539R.html をご参照ください。 9539の動作のうち、ポートの出力はうまくいっていますが、ポートへの入力を読みだそうとするとおかしな動作をしています。SCL,SDAの駆動波形自体をみて期待と異なる動作をしているように見えます。なお、PICのコードはCCS社Cコンパイラの専用組み込み関数を用いています。 添付画像をご参照ください。 まず、最初の2バイトで9539への読みだしコマンドの書き込みを行っています。書き込んだコマンドはポート0からの入力を意味する"0x00"です。ここまでは後続の3バイト(下に時間域を拡大)で問題が起きており、R="1"と矢印で示したbitでREADを意味する1を立てていますが、その直後9539からACKが返っていません(ACK=highになっている)。当然、その後に読みだされた2つの"FF"も実際の状態とは異なっています。 ちなみに、このICはNXP社の物ですが、同じコードをTI社の同じ型番のコンパチ品で試すとこのACKは返しますが、読みだす値は常に"FF"になってしまいます。 【質問】  ・上記の読みだし動作で駆動の仕方を間違えておりますでしょうか?  ・同様のおかしな振る舞いをご経験された方いらっしゃいますか?

  • ソリッドステートリレーの接点動作

    NC工作機のダイオード点灯の電圧(5V)を利用して、シーケンサーに信号入力を取り込もうとしています。オムロンのソリッドステートリレーのG3TA型を購入して取り付けてみたのですが、負荷が掛かると電圧が3.2Vぐらいまで電圧が落ちて接点動作を行いません。おそらく電流値が低すぎて電圧低下しているのかな?と考えています。接点動作をさせるのに良い方法はないものでしょうか?電気部品メーカーに尋ねたところ、トランジスタを繋げればできるんではないか。とか言われましたが、電気配線は見よう見まねでやっておりますが、専門知識がないために、すぐに行き詰まってしまいます。どなたか、良い方法があればご指導、アドバイスをお願いいたします。

  • シーケンサ(QCPU)の歩進命令

    シーケンスはまったくの素人です。 最近、三菱のシーケンサQシリーズでシーケンスプログラム(ラダー)を開発しています。困っている点があります。 ?三菱のサポートが非常に悪い(他のシーケンスメーカに比べ) ?歩進命令がない ?はともかく、?についてご教示ください。 オムロンなどでは、 STEP命令があります。 どうもQシリーズにはないようなのですが、この情報はあっていますか?皆さんは、(Qシリーズで)歩進したいときどのようにラダーを組んでいますか? また、なぜこのような基本的な(重宝な)命令がQシリーズにはないのでしょうか?

  • 階段照明のリレー制御について

    当方、電気工事士免許は持っておりますが、リレーに関する知識が乏しいため、質問させていただきました。 階段の照明をリレー制御で外部から入り切りしたい。現状は階段の上下階に3路スイッチがそれぞれ付いており、手動で照明のON、OFFができるようになっております。 今回、依頼元からの指定で、以下のリレーを使うことと なっております。 (1)オムロン製 G7L-2A-BUB AC100×1個 (2)オムロン製 G2R-2-S AC100×1個 ネットをしらべてみたところ、(1)はa接 (2)はc接×2となっているようで、(1)と(2)の組み合わせで4路スイッチ構成が実現できるようなのですが、どのように結線を実施すると、4路スイッチのような動作が実現できるのか、理解することができませんでした。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 リレーを制御する装置の名称や端子状況、i/oは以下のとおりです。 製品型番 PAN04-S(スマートソーラ社提供) 端子名 I/O 機能 N I 電源入力(接地側) L I 電源入力(非接地側) NO1 O 制御用出力1(非接地側) NO2 O 制御用出力2(非接地側) S1 I 負荷状態監視入力1(非接地側) S2 I 負荷状態監視入力1(非接地側)

  • リレーの配線の仕方を教えてください。

    AC100Vの電流を無電圧接点に出力するためにリレーを使おうと思っています。 使用方法は・・・ 暖房機が不着火になると警報コネクタからAC100Vが流れます。 (暖房機メーカーでそう言っていました。) それを無電圧接点に出力して警報機を動作させるものです。 警報機は http://www.adocon.jp/30.html という機械です。 リレーの配線の仕方を教えていただきたいのです。 警報コネクタ(2ピン)からリレーのどこに配線すればよいのか? リレーから無電圧出力接点はどの接点からとればよいのか? リレーの向きとかあると思うのですが、よく分かりません。 使用リレーはオムロンのLY2-AC100V、ソケットはPTF08Aを使います。 どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電のメーカー選びで悩んでます!

    現在、空き地に24kw程度の太陽光発電を検討しています。 様々なメーカーから見積もりを取り、悩んでいるのですが、今のところ3社ほどに絞れてきました。 私の考えとしては可能な限り初期投資を抑えて保証、保険が万全のリスクを回避出来るメーカーにしたいと思っています。 そうすると第一候補としてA社(日本企業の中国産メーカー)が一番いいのでは?と思ったのですが 知人、友人やすでに発電をやっている人の意見を聞くと皆口を揃えて「国産の方がいいよ、安心だよ」 と言います。何を持って国産を勧めるのか、イマイチ理解出来ないのですが客観的に国産メーカーにした方が良い理由を教えてもらえないでしょうか? 品質は3社ともTUV、JET認証、TUV:PID、ケミトックス:PID、INTERTEC:塩水等横並びです 下記に候補に残っている3社の性能、保証、保険制度を出します。            A社           B社          C社 国籍        日本       カナダ(日本法人)     日本 生産        中国          中国          日本 パネル     多結晶250w     多結晶240     多結晶245w  変換効率    15.4%        14.7%       14.6% 製品保証     10年          10年         10年 出力保証   10年90%       11年90%      10年90%          25年80%       25年80.2%     15年85%(有償) 自然災害     10年          無し           無し 盗難        10年          無し           無し 第三者保険    有り           有り 無し PL保険       有り         代理店加入      代理店加入 パワコン    オムロン         オムロン?      田渕電機 保証        10年          10年         10年             価格はA社がB,C社より50万~70万安いです。 保証内容も一番充実しており、発電シュミレーションも一番高い数字が出ました。 今のところA社で行こうかと思っていますが、何か見落としている点はありますでしょうか? 架台、基礎杭もほぼ同じ材質、強度でA社が一番安いです。            

  • Oリング溝設定手順/つぶししろ/直径隙間

    経験豊富な方々のご意見を、いつも参考にさせていただいてます。 いつもは閲覧のみなのですが、今とても困っているので質問をさせていただきます。 Oリングを使用したノズルの設計検討をしております。 Oリング自体初めて使用するため、知識が浅く資料を集めながら勉強しています。 下記文中の3点についてご指導・ご指摘をしていただきたいです。 また、下記の手順で進め方に間違いはないでしょうか? ------------------------------ ■使用方法 ・円筒面/運動用 ・穴側Oリング取付 ■条件 ・軸側外周は決まっている ・スペース上の点から、Oリング線径MAX値も決まっている ■要求内容 ・スペース上使用可能なOリング線径を選定し、その内径、穴側溝深さを求める ・今回使えそうなOリングを各Oリングメーカーから探す ■困りごと ・溝幅の設定 ・穴径の設定 ・設定手順に間違いはないかどうか ------------------------------ まずスペース上使用できそうなOリングの線径をいくつか挙げました。 円筒面で使用する場合のつぶし率を15%~25%の間で設定しました。 (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2.html#acontents23) 次に溝の深さを決めようとしているのですが、 (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2_2.html) 上記URL先を参考に設定すると穴径=軸径になってしまうような気がします。 1:つぶし率を考慮しながら穴径=軸径にならない範囲で穴径を設定すれば良いものなのでしょうか? 軸と穴の隙間について調べているうちに、その隙間はOリングはみだしに影響するのではないかというところへ辿りつきました。 2:その隙間の設定はJIS B2406に記載されている「バックアップリングを使用しない場合のすきまの最大値」を参考に導き出せば良いのでしょうか? 隙間の設定をし、穴径と溝幅を導き出せたとします。 つぶし率・隙間を考慮していれば良いのでしょうか? 3:Oリングに対して何%以上は溝深さがないと脱落してしまうということはないのでしょうか? (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2.html#pagetop) 上記URL先2-1(2)にそれに近いことが記載されていると思うのですが、私の読解力が足りず理解しきれていません。 ご意見をお待ちしています。よろしくお願い致します。