• 締切済み

板金材の曲げ強度UP

板金材の軽量化の為薄肉化を考えてますが強度UPの為に絞り加工を入れたいのですがどの程度絞り加工を入れたらいいか悩んでます 1.良い計算公式はありませんか? 2.絞りのほかに手段はないですか? 3.強度のでる絞り形状は? ※板材は1.6t-W18-L300程度です 材質はSPCCです

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

2次元的な強度なのか3次元的な物なのか判断できませんが,文献としては共立出版から「薄板構造力学」という本が出版されています.これは非常に良い本で基礎から応用まで詳述されています.目的形状に合った計算はこれでわかると思います.形状としては,材料の大きさから言って山型の絞りが無難じゃないんでしょうか.後は高さで勝負ですが,割れても困りますしね.まずは絞りで実験と計算で適正値を見つけられたらいかがでしょう.

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。早速文献を探しに行きたいと思います。 ちなみに強度は2次元的な強度のことです。 今後も、良きアドバイスが有りましたらよろしくお願します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板金部品の強度アップについて

    板金部品の強度アップについて質問させてください。 洗濯機の底フレームや冷蔵庫の裏板などなど、平板状の板金部品(薄板)では強度をあげるために、表面によく絞り加工などをほどこしているのを見ます。 板金部品(薄板)の強度をあげるためには表面に ・張り出し加工 ・補強絞り ・補強ビード などをほどこすと思うのですが、そのときに実際、どのような形状で、どのくらいの深さで加工したらいいのか、よく悩んでしまいます。 今は過去の図面を引っぱり出して参考にして決めているのですが、そのあたりのノウハウが知りたいのです。または参考になるウェブサイトや専門書等があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計…

    板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計算方法  直接設計に携わっているわけではありませんので、例えばの話でご容赦ください。SPCC材の板金を曲げ加工した構造部品を大量に発注した後で、曲げ部の疲労破壊が問題になったとします。対策として問題の部品はそのまま使い、新たな構造部品を追加することで補強することにしました。それでは、どの程度補強すれば疲労破壊を防止できるのか、おそらく部品の応力解析を行ってSN線図などを使って寿命を推定するか、何通りか試作品を作って試験を繰り返すなど方法があると思います。常温の空気中で使われる部品なので、実機試験も難しくは無いですが、ここでは応力解析を行ってできるだけ正解に近づく為に何をしなければならないか、考えたいです。つまり問題解決案というより解決手段の話です。  疲労寿命は仕様で100万回以上を求めていますが、実際は10万回程度で破断しています。荷重は衝撃性の片振り荷重が加わっています。荷重波形は1mmsec周期の矩形波が1パルス、1分間隔で加わっています。  いま考慮していることは、板金部品の曲げ部形状と材質から、応力やひずみをシミュレーションで求め、coffin-mansonの式を使って寿命を計算する方法です。ここでの問題は曲げ部の形状が未詳であることです。R0.2と指定してもCADで描くようなきれいな形状で物が出来ない事、最悪では亀裂が入っている可能性もあります。亀裂ならばCAEソフトが持っている亀裂要素?なるものを使えば良いのではないかと思っています。もうひとつの問題は加工部の材質変化と残留応力です。残留応力は予めシミュレーションで求まりそうですが、材質の変化とは何が起こり、またそれを応力シミュレーション時の定数として表現できるのかが良く分かりません。最後の問題はcoffin-mansonの式で利用する計算定数(σf,εf,c,n)を他から入手と、表面粗さ表面処理による寿命値の補正係数の入手です。  どうすれば正解に近づくことができるでしょうか?このような質問に回答するのはいろいろと難しいと思いますが、何か情報を頂ければ幸いです。結論として、シミュレーションで詳細に求めることは無意味、というところに落ち着きそうですが、第三者にここまで調べて諦めたよ、と言えるようにはなりたいです。

  • パイプの曲げ強度について

    初心者の質問で申し訳ありません。 現在、通常の鋼管(鉄のパイプ)を使用している物を軽量化するためにアルミ等に変更しようとおもっています。 外径を同じにした場合、曲げに対する強度を同じにする為に肉厚をいくらにすればよいのか?わかりません。 断面二次モーメントと、その材質の値(ヤング率?耐力?)の関係から算出すればいいのでしょうか? お聞かせください。

  • 転造タップでの強度アップについて

    切削タップから転造タップに変更すると、ネジ強度がアップすると云いますが、どの程度アップするかが分かりません。 例えば、  t=○○の板材に転造タップで加工しためねじの強度は、t=△△に切削タップで加工したものと等価である。 等の指標となるものはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 圧縮後の引っ張り強度

    パイプ(STKM12B)の引っ張り試験を行っているのですが。 そもそも炭素鋼はただ単純に引っ張るのと、その前工程で強い圧縮力(塑性変形する程度)を受けるのでは引っ張り強度は変化してくるのでしょうか? パイプ材は溶接後に冷間で絞り加工されているので 絞り(引っ張り)⇒引っ張り試験よりも 絞り(引っ張り)⇒プレス(圧縮)⇒引っ張り試験となったほうが 伸びたり縮んだりする為強度的に弱くなりそうな気がします。 しかし理論的にはさっぱりわかりません。 パイプの軸方向にプレス加工を追加したいのですが、強度的に弱くなってしまいそうで困っています。どなたかわかる方居られましたらヨロシクお願いします。

  • やきばめ強度計算

    やきばめの経験がなく強度計算が分かりません。 内径4mm外形8mm長さ12mm(材質SUS303)のパイプ形状の部品を φ4長さ10mm(はめ合いながさ)で軸にやきばめしたいのです。 <質問> ?焼ばめによる締付け圧力 ?許容トルク ?材料の強度検証  今回の場合はパイプ形状の部品を加熱で広げて、φ4の軸にやきばめすると思いますが、パイプ形状の部品の材料強度は大丈夫でしょうか。 ?このような小径でもやきばめをすることは一般的でしょうか。 ?上記以外に必要な項目ありますでしょうか。 もし、やきばめが適していない場合、しまりばめでの?、?、?、?を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。 追記致します。 はめ合い公差の 穴はφ4H7 軸はφ4のu6 程度で考えています。 精度の必要な部分で使用する部品の為、加工精度は±0.01が必要でも構いません。 

  • 板材の強度

    1800mmx300mmx20mm のベニア板の跳ね出し形状の計算をしたいのですが(300mmが跳ね出し) 板材の強度について、規格表などに「曲げ強さ(N/mm2)」の表記がありますが、 長期・短期の区別がないのですが、この数値は許容応力度(長期)として扱っていいのでしょうか? また板材について断面性能算定公式は(Z、Ix等)は使ってさしつかえないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 軽量・耐熱性・高強度の材料教えてください

     φ0.3、200mmのワイヤーにポリイミドコーティングするため、t3.0mmのプレートにワイヤーを20本取り付け、これを10段重ねて1バッチとして委託加工先で処理しております。  プレートの材質がSUSの為、かなり重い状態です。  軽量化して、1バッチの投入本数を増やしたいのですが、  耐熱500℃以上・軽量・SUS並みの強度を持った材料を教えてください。

  • 板金加工の知識を付けたいです。書籍が少なすぎる・…

    板金加工の知識を付けたいです。書籍が少なすぎる・・・・・ 機械設計をしています。 板金モノを設計する時に、板金加工の知識が乏しい為に困る時があります。 当社では、ホッパーやカバーやシュート(漏斗)などを板金(SUS304やアルミニウム等)で造っています。 板金加工の知識が乏しい為に、どう寸法を入れることがベストなのかわかりません。たびたび板金加工の知識があればなーと思います。 勿論、勉強しようと書店に向かいました。専門コーナに行きました。 ですが、板金についての書籍が圧倒的に少ないのです。書店は都内の大型書店に行きました。 社内の人は板金加工は手作業が多いと言っています。 手作業だから機械加工に比べて、寸法出ないと言っています。 それが本当かどうかも確かめたいですし、なぜ板金加工は手作業なのか?についても知りたいです。手作業の場合どうやって曲げたりするのか? それがわからないと寸法の入れ方がしっかり理解できませんし、 形状が変わった板金モノになった時の応用が利きません。 皆さんは板金モノの書籍はどうされたんでしょうか? 数が少なく、困っています。 どう勉強されたのか是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 焼きなまし後のアルミ材について

    はじめまして  現在中国にて焼きなまし後のアルミ板材をもちいてへら絞り加工(外注)を行っているのですが、加工先から、 「この板材は焼きなまししてからもう半年以上経っているので、硬くなって加工がうまくできない。」 と言われてしまいました。  このアルミ板材は厚み1.5?、2?、2.5?、3?で、1m×1mから2.2×2.2mの大きさにカットしてあり、今年の3月に入庫し、諸事情から9月はじめ頃より使い始めたものです。  保管状況としては、3月頃の気温が0℃程度、夏で35℃室内)の場所です。  実際約半年程度で、焼きなましした板材の硬度や材質が、加工に影響するほど変わるということが起こるのでしょうか?  参考書や、ホームページをみても、焼きなまし後の材質の経年変化についての記述が見つけられず、また、材質について、まったくの素人であるために、加工先の説明をうまく検証できず、大変困っております。   教えていただければ幸いにございます。