• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベアリング部材の計測・検査について)

ベアリング部材の計測・検査について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

 すみません、以前の回答は的外れでしたね(加工機の事を書いてしまいました)。  専用測定機の製作で一番有名なところは「日本ゲージ(JGC)」です。横浜にあります。  TEL:045-581-3762

noname#230358
質問者

お礼

追加のアドバイス、恐縮です。早速調べてみたいと思います。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 簡易検査具と計測機器

    機械加工品の品質管理(検査員)をしているものです。 各工程内で定期的に作業者さんが、測定しやすいように簡易検査具が多々あります。私共、検査員が検査する場合は、計測機器を使用します。簡易検査具での値と計測機器での値では、どのくらいの差であれば簡易検査具を使用してもよいと認めれるのでしょうか?JIS等でなにか決まりがありませんか? (例)  円形の品物の外径φ25 +0.03/-0.03 を測定するための簡易検査具があるとします。簡易検査具とは、鉄の平板に外径が測定できるようダイヤルゲージが工夫して取り付けてあり、校正されたマスターφ25.000でダイヤルゲージ(1目盛0.001)の0点を設定後、品物を測定し差みて測定値を判断します。また、検査員はマイクロメータにて測定します。さて、簡易検査具とマイクロメータとの差がどの程度なら簡易検査具は使用可能なのでしょうか?どうか回答のほど、よろしくお願い致します。

  • リング形状品の計測について

    現在、外径1500φ/内径1300φ程度/肉厚30mm程度の リング形状のワークを加工しています。(材質SCM440マルAです) 仕上がり寸法には内・外径とも5/100mmのリミットがあります。 工場内は温度管理をされていないため、近頃では日中の気温差が 68℃近くあることも珍しくありません。 ワークおよび計測器の温度は測定しています。中仕上げ・仕上げ加工時に ワークはほとんど熱を発生していることはありません。 計測値の補正についてアドバイスをいただけないでしょうか? マイクロメーター・SCM440の熱膨張係数も教えてください。

  • ベアリング外輪への追加工について

    ミニチュアベアリングの外輪への追加工経験者の方、又はご存じの方がおりましたら教えて下さい。 ミニチュアベアリング(φ8~10、t=2.5~3.5)の外径部をクラウニング加工したく思っています。クラウニングRはベアリング幅×2程度を考えております(R=5~7)。Rの精度は±0.1mm程度で問題ありません。 加工(研磨)の知識が乏しいもので見当がつかないのですが、このような条件の加工は可能なのでしょうか。また、可能であれば難易度的にはどの程度のものなのでしょうか。 質問した内容に追記させていただきます。 まず、どうしてミニチュアベアリングにクラウニングの追加工かというと、このベアリングを計測器の触針にしようと検討しております。簡単に説明しますと、リニアゲージを固定し先端にこのベアリングを付けて、カム駒のような凹凸形状のものを1回転させ外形をなぞって計測するようなイメージのものです。また、高精度な計測も求められていますのでP2級を使用予定です。 すべりではなく、転がりで計測を行いたいのでベアリングということなのですが、外輪の外径部がフラットであると、組付け精度・加工精度の影響などから接触位置が大きく変化してしまうのでクラウニング形状がベストです。 こんな用途に良いアイデアが思い当たる方がおりましたら、併せてご教授お願いいたします。

  • 幾何公差測定依頼

    いつもお世話になります。 シャフトの加工依頼を受け、精度として径、真円度、円筒度、真直度が13μm程度が要求されています。 試作品の精度確認を行いたいのですが、どこか測定を依頼できるところを教えていただけませんでしょうか。 また、社内測定を行うために設備を導入するにはどんな設備・環境を用意したらよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 計測器の変更

    はじめまして. 現在化学会社の検査を担当している者ですが,この度計測器が古くなってきたために新規設備を導入いたしました. 今後,新規の設備での測定値を出荷検査に使用したく,ユーザーに計測器の変更申請書を提出しようと思うのですが,新旧設備でどの様なデータを付けて申請すれば良いのでしょうか? 現在は同一サンプルを新旧設備で測定し,散布図と相関係数を計算しています. これ以外にユーザーに新旧設備を変更しても問題ないですと説明するためにはどの様な解析を行えばユーザーは納得するでしょうか? ご指導の程よろしくお願いいたします.

  • パイプ(リング)形状部材を縮径する圧縮応力計算方法

    パイプ(リング)形状部材に対して、360度全周から同時に荷重をかけ、所定の外径寸法に縮径することを考えています。 【イメージ図】   ↓  →○←   ※矢印は荷重を表す   ↑ 【寸法(仮)】 ・変形前部材の外径:Φ100 ・変形前部材の板厚:1mm ・変形前部材の幅 :10mm ・ヤング率    :206GPa←炭素鋼 ・縮径後部材の外径:Φ90 ※外径を縮めた分、幅方向か板圧が増加すると考えられるが、外形Φ90であれば良いものとする。 外径Φ100部材をΦ90に縮径するには、部材にどの程度の応力をかける必要があるかを計算から求めることができるのでしょうか? この場合おそらく塑性変形領域になるであろうということと、 単純圧縮ではなくパイプ形状のもののため、計算が非常に複雑になるのではないかと思っております。 値の算出が難しいのでしたら、計算の考え方だけでもかまいませんので、 ご存知の方おられましたら、 ご教示ください。

  • 耐高温ベアリングを探しています

    耐高温ベアリングを探しています。 ---------------- 耐高温:200℃ 内径:40mm 外径:68mm 厚:15mm 要途:包装機械熱ロール用 ------------ KOYOの6008ZLC4とNTNの6008J1ZZ1C3のものは使用可能ですが、半年以上の納期となっている。また特注品のコストも高いので、他の対応できるものを探している。結構大量購入となるので、汎用製品があれば一番いいです。 当然他社のものも考えています。 知っている方はお紹介お願い致します。 有難うございます。

  • 真円度測定装置探索

    外径がφ3mm全長が6mmくらいの部品を測定できる真円度測定装置を探しています。実績がある又は推奨するメーカー(できれば型番も)があれば教えて下さい。

  • 検査冶具作製

    お世話になっております。 モーターシャフトの検査冶具を作製するにあたって、どう作れば良いかアドバイスを頂きたく、投稿しました。 寸法ですが、 全長:195±0.25 外径はφ12、14、16。 特に重要なのは、基準面(ギヤ部分)から36mmでストップリングの溝があります。 溝幅は、1.10~1.24です。 ?溝の外側からφ16の内側までの寸法が9.00~9.15です。外径は φ14です。 ?φ16になっている部分(内~外まで)の幅が3mmです。 ?φ16の内側(9.00~9.15側の方)から別のストップリングの溝の内側までが、97±0.1です。外径は78±0.1までがφ14で、あとはφ12です。 今回寸法通りにでていなかったのが、 ?で、0.2プラス(9.00~9.15に対して)ベアリングが入る。 ベアリングの幅寸法は7.98です。ストップリングの厚さは0.95です。 ?で、0.5マイナス(幅3mmに対して) ?で、0.3マイナス(97±0.1に対して) していました。φ16の幅を加工しすぎたのが原因です。 スラストの基準値範囲がありますが、許容範囲を超えてしまい、機能上問題を引き起こしています。(?の部分で) ?~?の部分を測定工具だと測りづらいので、検査冶具の作製で対策を採ろうとしていますが、どう作製すればよいか、なかなか浮かばないのが現状です。 寸法通りの物と外れる物(上からはめ込む形)の両方の検査冶具を作るまでしか浮かんでいないです。 書いた内容があまりにも良くないのは承知の上です。図面やマンガで、書いて添付できると良かったのですが・・・。 どうかご教授お願いします。

  • リング加工について

    旋盤で、外径210、内径170、厚さ29の黒皮のパイプ材(S45C)で、 外径200、内径180厚さ27のリングを、三爪のパワーチャックで 加工したいのですが、圧を限界まで下げて加工しても どうしても歪んでしまいます。三爪のパワーチャックでは、加工できないのでしょうか? 何かいい方法があったら教えて下さい。ちなみに真円度が0.04です。