リング形状品の計測について

このQ&Aのポイント
  • リング形状品の計測に関するアドバイスをお願いします
  • 現在、外径1500φ/内径1300φ程度/肉厚30mm程度のリング形状のワークを加工しています。材質はSCM440マルAです。
  • 工場内の温度管理がされていないため、日中の気温差が68℃近くあることもあります。ワークおよび計測器の温度を測定していますが、中仕上げ・仕上げ加工時にはワークがほとんど熱を発生しません。計測値の補正方法や熱膨張係数についてアドバイスをいただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

リング形状品の計測について

現在、外径1500φ/内径1300φ程度/肉厚30mm程度の リング形状のワークを加工しています。(材質SCM440マルAです) 仕上がり寸法には内・外径とも5/100mmのリミットがあります。 工場内は温度管理をされていないため、近頃では日中の気温差が 68℃近くあることも珍しくありません。 ワークおよび計測器の温度は測定しています。中仕上げ・仕上げ加工時に ワークはほとんど熱を発生していることはありません。 計測値の補正についてアドバイスをいただけないでしょうか? マイクロメーター・SCM440の熱膨張係数も教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

簡単な恒温室を造った方が早いと思いますよ。機械をパイプとビニールなどで覆い温度管理するのです。今の時期でしたら暖かいので単純に冷やすことで管理できる筈です。冷却水も温度管理が必要です。現状がダメだと考えているよりその方が早いと思います。エアコンだけなら1万円からあると思うんですか・・・健闘を祈ります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。恒温室での作業はコスト的にも無理と考えていただけにアドバイスいただいた方法なら何とかなりそうなだけに今後検討したいと思っております。費用は安く済みそうですし参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

余計な事かと思いますが,参考までに書かせていただきます.ちょっと工数がかかりますがまず,室温とワーク表面の温度を連続して測定できるように,固定位置にサーミスタをセットします.そしたら朝,昼,夜と内径,外径の寸法を測定してそれぞれの温度と寸法の関係を把握してみたらどうでしょうか.寸法測定間隔は,1時間おきや30分おきにすれば精度はさらに上がると思います.この結果,温度と寸法に関連性があれば目的は達成できると思いますがいかがでしょうか.温度計とマイクロメータから信頼性のあるデータを取るには結構良い方法だと思いますが.ご検討をお願いします.

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。現在加工が終了し加工物の寸法が社内的には OKとなりましたのであとは、受注先の計測結果を待つだけといったところです。 アドバイスいただきましたように、寸法測定間隔を1時間おき程度でデータを取るようにして、傾向分析をするようにしましたのでこの結果が今後の加工に活かせれば考えております。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まず,加工物の寸法ですが1500mm-1300mmのリングでしょうか?ずいぶん大きくて薄い加工物なので,保持姿勢でも寸法が変わりそうですね.線膨張係数はざっくり1112μm/m℃だと思いますので,温度変化だけでリミットを越えてしまう事になります.ワークの温度と言っても表面と中心部では違っていますし,室温が変化している途中は同様に内部と表面では温度上昇傾向が違います.したがって,表面温度とその時の実測値を元にある温度における加工寸法を計算で求めるのは避けた方が良いと思います.実際の組立条件や相手部品がわからないので,何とも言えませんが,組立環境に相手部品と共に一定時間放置して互いの温度が等しくなったときに同時に測定する方が良いと思います.私は,幸いにも恒温室が使用でき,加工室も温度管理をしているので,比較的ルーズな測定でもNGが出る事は少ないですが,精密部品の場合は半日もしくは一晩関連部品を放置してから測定に入っています.はめあい部品は相手との組合せですから,周辺環境をそろえた後に測定した方が良いかと思いますがいかがでしょうか.

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。寸法は外径約1500mm・内径約1300mmです。 おっしゃるとおり熱容量の問題から「表面温度とその時の実測値を元にある温度における加工寸法を計算で求めるのは避けた方が良い」と思うのですがこの品物は某大手メーカから仕事を受けたものであり組立環境や相手部品等のデータ・およびそのメーカでの検査結果等も貰えてないのが実状です。かといって、計測方法もインサイドおよびアウトサイドのマイクロメータしか無いのが現状で(校正はきちんと行われているとおもいますが・・・)計測寸法に計測器とワークの熱膨張の差(温度差)を加味して図面の寸法公差に入れていくしかないのかと思っているのですが。 余談ですが、自社内の加工能力や測定能力・環境等を充分に考慮に入れず仕事を受けた点が甘かったと反省している次第です。ただ、難解な仕事をこなすこと、もしくはそれで苦労をすることで社内の加工技術がアップするとは思うのですが如何せん正確な計測が出来ないことには仕事内容の評価をすることができない環境にあると憂慮しているところです。

関連するQ&A

  • 膨張率

    お世話になります。 ワークの材質がSUS304(膨張係数17.3×10⁻6)で、内径寸法200㎜です。 シリンダーゲージをマイクロメーター(膨張係数12.2×10⁻6)で0調整し測定しました。 ワークの温度は15℃、マイクロメーターの温度は21℃です。 測定値が200.02でした。 ワーク→200㎜×17.3×10⁻6×-5℃=-0.017 マイクロメーター→200㎜×12.2×10⁻6×1℃=0.002 測定値200.02-0.017+0.002=200.005 この考え方で正解でしょうか? 測定器の膨張分(0.002)を足すのか引くのか迷っています。 上記の条件で外径200㎜をマイクロメーターで測定した場合は 0.002の膨張分を引いてあげれば宜しいでしょうか? 考え方をご伝授下さい。 お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 汎用旋盤でのリング加工

    汎用旋盤で材質sus303、外径φ80交差0から-0.05 内径φ65交差0から+0.03 厚み10mmの加工での質問です。 くわえ代30mm位、このリングを2個取りするたチャックから35mm位出しました。外径は仕上げ内径は1mm付けた状態で突っ切りました。品物が冷え、外径を測ったら歪んでました・・・これは片肉7.5mmと薄いための熱による変形でしょうか?先輩は変形するはずないっていってましたが・・・

  • 熱膨張による加工誤差について

    いつもお世話になっております 今回は熱膨張について教えていただきたいです 加工内容としましては、材料がSUS304、直径9/16"DIA(14.285mm)のバー材からワッシャーを数百個加工します 形状は以下の通りです 外径Φ12.730~12.743 内径Φ8.432~8.559 厚み0.711~0.812 NC旋盤で加工しているのですが、公差の厳しい外径が安定しません できれば夜間の自動運転をしたいのですが、安定しないため10個ごとに測定しています 加工順序は外径荒→内径ドリル→外径仕上げ→内径仕上げ→突っ切りです。 朝機械を立ち上げた時や、バーフィーダーの摩擦熱による材料の温度上昇、加工熱、などが原因だと推測しております 熱膨張をなくすことは無理だとは思いますが、できるだけ安定した加工をするにはどういったことを気をつけたらいいでしょうか? 加工順序に問題はないでしょうか? 今考えてるのは ・ドリル加工で熱がかかる前に外径を仕上げればそのあとに熱がかかっても冷えれば元に戻るのではないかと。 ・加工前に主軸を数分回し、バーフィーダーの熱を材料に与えておく 今は材料がないのでトライができませんが、材料が手に入り次第いろいろ試してみようと思いますのでアドバイスを頂きたいです 宜しくお願いします

  • ドーナツ型のフランジの内外径の熱変形について

    SCM材でドーナツ型の厚みのあるフランジの内径にスプライン溝が加工されています。 フランジの温度が上昇した場合、外径が膨脹するのはわかりますが、内径のスプライン溝幅 も膨脹してひろがるのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、よろしくご教示願います。

  • 熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると金属は膨張して寸法が変わるようですが、 中実シャフトと中空パイプでは膨張の仕方はどのようになりますか? 考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径30mm、内径25mm、長さ20mmの中実シャフトで、温度が20度→100度に変化した場合、外径寸法、内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、外径30mm、長さ20mmの中実シャフトの場合は外径寸法、長さはどのように変化しますか?

  • リング形状の内径真円度を向上させるには

    いつもお世話になっております。 配管用ステンレス鋼管40A(SUS304、φ48.6、厚さ4.0)を使用し 外径φ48、内径φ44(0、+0.05)、長さ15のリング形状のワークを加工すると 内外径とも歪みが出ており真円度が20~30μになってしまい 外径はともかく内径はゲージが入りません。 加工方法ではございますが、 1、バンドソーにて切断 2、内径をチャックし外径加工 3、外形をチャックし内径加工 試したこととしましては 油圧3爪チャック→円形生爪→機械変更し空圧コレットとトライしましたが あまり改善されせんでした。 また取しろ、速度、送りはいろいろ試しましたがこちらも変わらなかったです 薄肉の内径加工は実績があり、空圧のコレットを使えば 大体うまくいくのですが今回はてこずっております。 お忙しいとは思いますが、ご教示お願いいたします。 バンドソーでの切断は肉厚が4mmある為可能と判断しました。 当方ではφ48の棒材が入らない為、切断してチャッキングになります。 皆様、お忙しい中ご連絡ありがとうございます。 こんなにコメントいただいたということは、やはり簡単な加工ではないのだと 改めて思いました。 遅くなりましたが現状のご報告です。 バンドソーで切断した際の真円どの変化ですが、材料を長めに切断し 切断した側、切断していない(棒材端面)側を測定しましたが それぞれ外径が41μ、38μと変わりませんでした。 内径はVブロックに乗せピックで測りましたが振れは0.5mmでした。 現在旋盤が空かないので旋盤でのご報告は後日になりますが トライするならははは様のような長めにとって突っ切りで落とすやり方で 進めてみたいと思います。 ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 長さ30mmで掴んで内外径加工して突っ切りして真円度もう5μとかなり向上しました。 無垢からやったりしましたが変わらなかったです。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • 円筒金属の熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると円筒金属は外径、内径共に膨張しますが、 外径が膨張できない場合、膨張の仕方はどのようになりますか? 金属の種類は問いません。考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径500mm、内径250mm、長さ1000mmの円筒金属が内径500mmのブロック内にある場合(円筒金属とブロックとの隙間は0mm、 円筒金属の長さ方向はブロック内にはない)、円筒金属の温度が20度→100度に変化し、 ブロックは金属の種類等が異なり熱膨張しないと仮定した場合、円筒金属の内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、上記円筒金属の長さ400mmから600mmの間は円筒金属の外径が499mmでブロックとの間に隙間がある場合、円筒金属の外径は膨張できるので、 円筒金属の内径はその部分のみ変化しますか?

  • 大型ワークの寸法が変化する?

    大型NC立旋盤のオペレーターです。内径がФ2000~3000?のワークが多いのですが、寸法管理に悩まされてます。 材質はSS400、SCS、MASなど、一般的によくある材質です。 環境としては、ミツトヨ特注の2000~3000?の内径マイクロメーター、基準棒、基準棒とマイクロメーターのゼロ点チェックをする器具など、一通り揃っています。 仕上げ前後の寸法の測定時は、 ?先ずワークの温度を赤外線温度計で測る。 ?基準棒の温度を赤外線温度計で測る。ここで温度差がなければ温度の件は無視。温度差があれば、基準棒の材質とワークの線膨張係数を換算。 ?基準棒と内径マイクロメーターのゼロ点誤差を調べ、ゼロ点誤差を換算して測定。 という手順です。 悩んでいるのが朝に内径を測定した時、基準棒が25℃、ワークも25℃。測定した結果、内径がФ2500,00?。 昼にもう一度測ると基準棒が30℃、ワークが29℃、で測定した結果内径の寸法がФ2499,90?。温度差、線膨張係数を考えても辻褄が合いません。 特にマニアックな材質ではありませんし、基準棒とワークの線膨張係数の差は1℃につきせいぜいミクロン単位です。 温度が上がると寸法が大きくなるならわかりますが、なぜ温度が上がると小さく測れてしまうんでしょう? 基準棒とマイクロメーターの誤差は、いつ、何℃の時に調べても誤差がありません。温度が低くなることによりマイクロメーターも縮んでいる。つまりマイクロメーターが縮んだ状態で測ると、その分大きく測れる。ということでしょうか?しかしゼロ点に狂いはなく、基準棒とワークも同じ温度・・・ わけが解らなくなってきました。

  • クリアランスについて

    内径25.4mmのチップソーを使うマルノコ盤を所有しています。モーターの軸径は15mmなのですが、変換リングを使って25.4mmに合わせています。同様に内径20mmのチップソーを使うときも変換リングを使います。そこで質問なのですが、軸径は15mm(マイクロメーターで計測)ですが、リングの内径は15mmよりじゃっかん広いはずですよね(じゃないと入らない)しかし内径を正確に計測する器具がないので、どのくらいか分からないのですが、分かる人いましたら教え願います。

  • 非鉄リングの内径/外径の熱膨張係数

    たとえばφ(50-40)X厚み10のリング状の銅をろう付します。相手部材との熱膨張が違うので、はめ合いが難しく困っています。銅の線膨張は約17X10^-6 ですが、内径と外径では膨張率が違うと思いますし、厚みによっても違ってくるようにも思いますし、線膨張でなく体積膨張で考えないといけないような気もしています。リングのサイズは上記以外に複数あります。なにかよい設計基準はないでしょうか。 >中実のディスクの線膨張は外径側だけにのびるので、外径X係数X温度で良いようですが、リングになると内径側にも膨張するので、係数が変わってくるようなのです。 >中空は内径側にも膨張するので、中実の熱膨張率と差があると思い、この質問をたてさせてもらいました。いかがでしょうか。 この疑問が解けずにいます。はやり中実でも中空でも熱膨張は同じでしょうか。 各位よりいろいろ回答いただきましてありがとうございました。いったん、このスレッドは締め切らせていただきますが、ご助言ありましたらよろしくお願いいたします。