• 締切済み

大正期の召集令状について

召集令状が届くのは、20歳の誕生日前・・・? 決まった月日があったのか・・・? 徴兵検査は、いつ行われていたのか? 召集される何年前?・・・15歳くらい?または、直前? 知っている方、教えてください。 また、わかる資料を教えてください。

  • mmmmho
  • お礼率80% (112/140)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#118466
noname#118466
回答No.1

20歳(数え年)になると身体検査で甲、乙、丙 などとランクづけされ、召集令状を待つことになりました。農家の長男や特殊任務に着いているもの、学生などは免除されたので、検査に合格しても召集されるのは 5割に満たなかったようです(兵隊はそんなに必要ない) 全てが狂ったのは太平洋戦争勃発後で、それまでの徴兵制度は有名無実となり19歳、18歳、17歳というように兵力の消耗に従い、上限も下限(年齢)もどんどん変えられて行きました。大正時代に限定しては分かりませんが明治時代の法律が適用されていた筈なので、大将に限る制度はなかったと思われます。

参考URL:
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/tyoheisei.html
mmmmho
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 召集令状を受け取ってから入営までの日数

    召集令状を受け取ってから入営までの日数は一週間前後と思っていたのですが、先日ある体験記を読んでみると、 昭和19年10月25日 召集令状受取 昭和19年12月10日 入営 とありました。 こんなに期間が空くことがあるのでしょうか? 同年の7月に徴兵検査を受けた19歳の方です。

  • 召集令状はいつまで送られていたのでしょうか?

    召集令状(赤紙)がいつまで送られていたのかご存知の方いましたら教えて下さい。 又、終戦ギリギリに召集を受けそのまま戦地へ行った方などいるのでしょうか?

  • 召集令状発行は陸軍ばかりか

    戦時中の召集令状に関して質問です。 私が過去に戦争体験者から聞いたのは、実際召集令状が来て出征した先は中国、タイ、朝鮮、比島等で大方が「陸軍」でした。 逆に『海軍』は少なくとも私は聞いたことありません。海軍は兵を集めるのに召集令状なるものは発行していたんでしょうか。陸軍同様に地上戦を戦った部隊に「海軍陸戦隊」なる組織があったようですが、これを含め召集令状を受け取って赴任してみたら「戦艦大和の砲手になれ」とか「海軍爆撃機に搭乗し爆弾を落とせ」など言われた例はあるんでしょうか。 当時海軍の主力戦闘機のゼロ戦や紫電改などの航空機はさすがに訓練しないと操縦出来ないから、赤紙を貰って戦地に来た人が操縦したとは思いませんが、史実として海軍には赤紙なるものが存在して実際配属された人はいるんでしょうか。 戦記にお詳しい方、宜しく御教示ください。

  • 昭和17年徴兵検査丙種に召集令状?

    ある兵士の戦争体験 http://park23.wakwak.com/~syaminto-niigata/ken-heishi3.html 上記サイトによると、昭和17年4月、徴兵検査丙種なのに召集令状がきたそうです。 これはなにかの手違いでしょうか? 病気がある人を徴収しても役に立ちませんし、戦争がさほど逼迫している直でもありません。 当時、手違いではないかと、役所に問い合わすことはできませんでしたか? 現在の社保庁のような書類ミスだったのではないですか。 他にもこのような例があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 赤紙(召集令状)と入営通知書の違い

    赤紙(召集令状)と入営通知書の違いは何でしょうか? 赤紙は、役場の兵事係が配送しますが、 入営通知書というのは郵送で、ハガキか封書(映画「戦争と人間」)だったようです。 なぜ郵送したのか? 郵送では郵便事故もありえます。 両者の違いについてご存知の方、ご教授願います。

  • 召集におもむかれた方々

    現在97歳になる家族がいます。昭和20年の終戦当時は20歳でした。 そう考えると終戦直前に20歳で軍隊に召集された場合は同じく現在97歳ぐらいだと思います。それ以前に召集された方々は100歳を越えていることになります。 入隊の経験者の方々は現在何名ぐらいいらっしゃると考えられているのですか。

  • アメリカの徴兵制度二つして

    アメリカでは現在、志願制ということになっておりますが、18歳~25歳くらいの男子は、SSSという選抜徴兵制の何かに登録しなくてはならなくて、もしアメリカ軍が(イラクやアフガン等で)やばくなったら、いつでも召集令状が来る可能性があるのですか。

  • 旧日本軍の部隊の配属について

    第二次世界大戦において、 最終的に旧日本軍が「赤紙」と呼ばれる召集令状を送り、 徴兵を行ったことは一般的な知識として知っていますが、 その後、徴兵された兵隊はどのような基準で部隊に配属 されたのでしょうか? 私の聞いた話では、出身県や地域別に配属になった、と言う 話も聞いたので、例えば召集がかかり、故郷から戦地に行き、 そのまま同郷の(気心の知れた)仲間たちとともに戦うことが 出来たのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃれば教えてくださればうれしいです。

  • 太平洋戦争の際の兵士召集について

    こんにちは! 太平洋戦争の際の兵士召集についていくつか質問があります。 よく「赤紙が来る」とか言われると思うのですが、召集令状が来たのは良いとしても、軍服、銃などはいつ頃に渡されるのでしょうか?自分の家には太平洋戦争の際に、兵士として召集されサイパンで亡くなられた方の写真があるのですが、その写真にはしっかり軍服と銃を持って写っておられます。ということは、赤紙が来るのと同時にそういう物も貰えるのでしょうか? あと、赤紙を貰った場合、当然、とりあえず何処かに集まらなければなりませんよね?例えば、戦地へ向けて走る舟がいる港などに。その目的地へ行く際は、集団で行くのでしょうか?それとも、各自で行くのでしょうか?

  • 「お前らの命は一銭五厘」の意味(召集令状)

    太平洋戦記を読むと、新兵が上官から「お前らは一銭五厘でいくらでも集められる消耗品だ」「お前らの命は一銭五厘の値打ちしなかい」と言われたという話がよく出てきます。 一銭五厘はハガキの値段とされています。 調べてみると、郵便ハガキの値段は、昭和12年に一銭五厘から二銭に値上げされています。封書は四銭です。 赤紙(召集令状)は、赤い紙に役所の人が必要事項を書き込んで、封書で送達したそうです。 とすれば、一銭五厘はハガキの値段ではなくなり、弾丸一個の値段という説が浮上します。 赤紙は郵送されたと思いますが、そのとき切手を貼りましたか? 役所によっては手渡ししていたのでしょうか? 特別送達で切手はないと思いますが、それならどうして一銭五厘といわれたのか? 「お前らの命は二銭(四銭)だ」という話は聞いたことがありません。 あるいは軍事郵便は一銭五厘だったのでしょうか?