• ベストアンサー

内積って何?

外積ってビジュアル的にも量的にも分かりやすいですよね。 a×bは 1)aともbとも直交する 2)a,b,a×bは右手系をなす 3)長さはaとbの張る平行四辺形の面積に等しい とってもシンプルで親しみやすい。 一方内積はというと a=(a1, a2, a3), b=(b1, b2, b3) とすると (a,b)= a1*b1 + a2*b2 + a3*b3 だとか、aとbの交角をθとして (a,b) = |a||b|cosθ だとか、数式ばかりが並んでビジュアル的につかみにくい。 これはしょうがないんですかね? 外積はビジュアル的、内積は数式的って納得するしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

ビジュアル的に言うなら,(a,b)は, (ベクトルaのベクトルb方向への正射影の長さ)×(ベクトルbの長さ) というより仕方がないんじゃないでしょうか. 上の表現でaとbを入れ換えても同じことです 図で描くなら        /│       / │     a/  │     /   │    /    │   /     │  b  A━━━━━━B───     で,ABがベクトルaのベクトルb方向への正射影です. brogie さんの例なら (仕事)=(力Fの大きさ)×(動いた長さsのF方向成分)    =(力Fのs方向の成分)×(動いた長さs) ですね. taropoo さんはこんなことは当然ご存知でしょうから, 回答になっているかどうか分かりませんが, ビジュアル的というとこれくらいしか思いつきません.

taropoo
質問者

お礼

> (ベクトルaのベクトルb方向への正射影の長さ)×(ベクトルbの長さ) 当然考えましたが、これだといまいちビジュアル的じゃないのでaをπ/2回転させてa'としてa'とbの張る平行四辺形の面積とかこじつけてましたが、やっぱりシンプル性に欠けていて悩んでいました。 正射影をπ/2起こして長方形の面積とか。 今一感性に訴えてこないんですよね。 > taropoo さんはこんなことは当然ご存知でしょうから, そこが。もちろん知ってはいましたが内積と結びついていなかったんですよ。 いや、以前は知っていたけど最近物理に触れたことがなかったので 忘れてしまっていたのかもしれません。

taropoo
質問者

補足

(お礼の後に書いてます。) brogieさんの例が新鮮に感じられて感覚的に分かった気になりましたが 数学でのa,bをいちいち力と動いた長さに置き換えて内積を捉えるのもちょっと無理があるかなーと思い始めました。 siegmundさんに > ビジュアル的というとこれくらいしか思いつきません. と太鼓判を押していただけると、内積をビジュアル的に感じ様としてもせいぜいこれくらいなんだなと諦めがつきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.2

内積は 物体に力Fでsだけ移動したら、その内積を作り 仕事W = F・s = Fscosθ 外積は 力のモーメントM = Fxs   このように、物理関係では非常によく使われます。

taropoo
質問者

お礼

なるほど、言われてみれば確かにそうですね。 そうするとベクトル「a,bの共同作業の効果」みたいなビジュアル的な意味合いがつけられそうですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

noname#598
noname#598
回答No.1

余弦定理より AB^2=OA^2+OB^2-2OA・OBcosθ これに対応するベクトルa,bに対して、 |a-b|^2=|a|^2+|b|^2-2a・b この2つの等式が同じであれば後々計算面で楽になるから、 a・b=OA・OBcosθ としてしまおうよ、というのが私の考えですが・・・

taropoo
質問者

お礼

僕、質問の中でミスしてますね。 > (a,b) = |a||b|cosθ は > (a,b) = |a||b|sinθ の間違いでした。 訂正してお詫び申し上げます。

taropoo
質問者

補足

それに該当するのが行列式でしょう。 つまりa=(a,c),b=(b,d)(横に書いていますが縦行列だと思ってください。) として行列Aを (a b) (c d) とした時のAの行列式は |A| = det(a,b)= |ad - bc| = |a||b|cosθ これだと確かにa,bの張る平行四辺形の面積と言うビジュアルな意味合いが出てきますが、 今は内積の話をしているので。

関連するQ&A

  • 内積と外積について

    内積と外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 内積はA・B=|A||B|cosθと表されこれはスカラー量です。 内積はAのBへの正射影とBの積(もしくは、BのAへの正射影とAの積)と認識しています。 また、A・B=axbx+ayby+azbzとも表されこれはスカラー量です。 A・B=|A||B|cosθ,A・B=axbx+ayby+azbzはどちらも内積の定義なのでしょうか? 外積は|A×B|=|A||B|sinθと表されますが、これもスカラー量ですよね。 外積はベクトル積と呼ばれることもあるようですが、 これは、外積の定義A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-ayax)がベクトルとなるからベクトル積と 言われるのでしょうか? |A×B|=|A||B|sinθは定義ではないのですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。

  • ベクトルの内積

    2つのベクトルの成す角を求めたいのですが、納得できる数値が得られず困っています。 ベクトルの内積の定義はA・B=|A||B|cosΘと理解しており、ここからcosΘを求めます。 ベクトルA(1,1,0)、ベクトルB(1,1,1)とした場合、二つの成す角は45度だと思うのですが内積の計算からはcosΘ=1/√2とはなりません。cosΘ=2/√6になりますので45度ではないという結果になります。 何故、そうなるのか納得できません。ここが納得できないと次のステップに進めません。 非常に稚拙な質問だと思いますが、どなたか教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 内積、面積について(ベクトル)

    ベクトルの大きさと平行四辺形の面積について ベクトルA=(2,1)、ベクトルB=(3、-6)、ベクトルC(-1,5)のとき、次の問いに答えてください。 (1)ベクトルAとベクトルBが作る平行四辺形の面積S -------------------------------------------------- ベクトルa=(-1.3.2),ベクトルb(2.1.3)、ベクトルc=(4.2.-1)のとき、次の問に答えてください。 (1)ベクトルaとベクトルcの作る角θ(0°≦θ≦180°)を求めてください。 (2)ベクトルaとベクトルcの作る平行四辺形の面積Sを求めてください。 どれか一つでも良いので回答よろしくお願いいたします。

  • (a , b)^2

    │ベクトルの外積│=(aベクトル)と(bベクトル)の作る平行四辺形の面積 という説明に対して、その平行四辺形の面積は √│aベクトル│^2 * │bベクトル│^2 ― (aベクトル,bベクトル)^2 という式が書いてありました。この (aベクトル,bベクトル)^2 とは、どのような意味なのでしょうか? お願いします。

  • 逆格子ベクトルについて

    a,b,cはそれぞれベクトルとします。*は外積,・は内積とします。 2π(b*c)/(a・b*c)=2π(大きさはbcの平行四辺形の面積で方向はaの方向)/(平行六面体の体積) と先生が言われていました。 なんで、方向がaの方向なんでしょうか? それは、bもcもaに垂直であった場合は方向がaの方向になりますが、今は、どのような平行六面体でもいいので、b*cが常にaの方向であることはおかしいですよね? 先生は、bもcもaに垂直である場合を話されていたと考えるべきでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 空間における三角形の面積は外積で求められない?

    平面における三角形の面積は、外積(平行四辺形の面積)を 2で割って求められました。 空間における三角形の面積を求めようと、外積を求め2で割っても 三角形の面積になりませんでした。 なぜなのでしょうか?

  • 外積、内積に使われる記号の読み方を教えてください!

    外積 a×b 内積 a ・ b それぞれなんて読みますか? 別に決まっていない、とどこかで聞いた場合は、「決まっていない」と回答していただければと思います。また、どこかの文献でみていないのにもかかわらず、適当には答えないでもらいたいです。 回答お願いします!

  • 内積がわからない

    内積が具体的に何を指しているのかわかりません。 →a・→b=→|a|→|b|cosθ 図形的にどこを指しているんですか? あと、教科書で何回読んでも理解不能なところがあったので教えてください。 内積→a・→b=→|a|→|b|cosθは次のようにしてみることもできる。 →a=→OA、→b=→OBのなす角をθとし、 点Bから直線OAに垂線BB´をおろすと →a・→b=OA×OBcosθは次のようになる。 0°≦θ<90°のとき →a・→b=OA×OB´ 90°≦θ<180°のとき →a・→b=-OA×OB´ 図がないのでわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 2つのベクトルの内積を求めよ?

    次の2つのベクトル→a,→bの内積を求めよ。 (1)→a(1,3,-2) →b(3,-2,-2) (2)→a(-1,5,3) →b(4,-2,1) という問題があったのですが、わからなかったので答えを見たところ 計算式が→a・→b=|→a||→b|cosθと書いてあったのですがこのcosθがどこからくるのかわかりません。。。教えてください。