• ベストアンサー

空間における三角形の面積は外積で求められない?

平面における三角形の面積は、外積(平行四辺形の面積)を 2で割って求められました。 空間における三角形の面積を求めようと、外積を求め2で割っても 三角形の面積になりませんでした。 なぜなのでしょうか?

noname#21317
noname#21317

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.8

>外積=ベクトルなんでしょうか? そうです!! ここが、質問者さんが勘違いされていたところですね。 外積と呼ばずに「ベクトル積」と呼べ(覚えれ)ば、誤解しなかったですね。 これに対し、内積はスカラー積とも呼ばれています。

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/formula/mathFormula/html/node63.html

その他の回答 (7)

  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.7

質問者の計算間違いです。 私が計算したらちゃんと√21になりましたけど。 ベクトルAB(-1,2,0)とベクトルAC(-1,0,4)の外積は (8,4,2)というベクトルです。 このベクトルの大きさ(すなわち面積)は √(8*8 + 4*4 + 2*2) = 2√21 です。

noname#21317
質問者

お礼

外積=ベクトルなんでしょうか? なんだかこんがらがってきました。 どうもありがとうございました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.6

そもそも「外積」を間違っています. (高校レベルでの)ベクトルの外積というのは, 二つの空間ベクトルに対して, それらと同時に直交するベクトルの一つを求める計算です. 平面ベクトルに対しては定義されません. あなたがいってるのはむしろ「行列式」というものです. a c b d という行列に対して,ad-bcを行列式といいますが, 平面ベクトル(a,b),(c,d)によって作られる 平行四辺形の面積が|ad-bc|で表されるので 三角形の面積はその半分になります. これの三次元版はこんな簡単なものではありませんし, 三次元の場合は「平行六面体」が相手になります. つまり,三つの空間ベクトル(a,b,c),(d,e,f),(g,h,i)に対して これらが作る平行六面体の体積は 行列 a d g b e h c f i の行列式の絶対値です.更に,三次正方行列の行列式は aei+dhc+gbf-gec-hfa-idbという複雑な形です. #もっと次元があがっても同じで,行列式の絶対値を #体積要素とかいうこともあります

noname#21317
質問者

補足

二次元でのA(a,b)、B(c,d)に対しての行列式 ad-bcの絶対値は平行四辺形の”面積”を表す。 三次元でのA(a,b,c),B(d,e,f)に対しての行列式 bf-ec+cd-fa+ae-dbの絶対値は平行六面体の”体積”を表す。 二次元の時は平行四辺形を半分にすれば三角形だから 三角形の面積が求まるが、三次元の時は行列式の絶対値は 体積を表すからそれを半分にしても立体がふたつに分割される だけで三角形にならないから、面積など求められるわけもない。 ・・・ということでよろしいでしょうか?そして私の間違いは、 ”たまたま”2次元で通用することを3次元に持ち込んだことによる とかんがえてよろしいでしょうか?

noname#101087
noname#101087
回答No.5

ちゃんと、外積の「絶対値」の半分を求めましたか? AとBの外積の「絶対値」は、  SQRT{(A.A)(B.B)-(A.B)^2} --- (A.B)はAとBの内積 に等しいはずなので、検算してみて。

noname#21317
質問者

補足

SQRT{(A.A)(B.B)-(A.B)^2}=SQRT{5*17-1^2}=SQRT{84} △ABC=1/2*SQRT{84}=√21 すごいです!できました! でも、何故2次元の場合は行列(?)の絶対値を2で割ればよかったのに、 3次元の場合は行列(?)と外積の絶対値が全く関係ないのでしょうか? (以下は2次元と3次元の違いを自分なりにまとめてみた結果です。) 【2次元】 A(a,b)、B(c,d) 内積 A・B=(a,b)・(c,d)=√(a^2+b^2)*√(c^2+d^2)*cosθ 外積 A×B=(a,b)×(c,d)=√(a^2+b^2)*√(c^2+d^2)*sinθ 外積の絶対値 |ad-bc| 行列? ad-bc 【3次元】 A(a,b,c),B(d,e,f) 内積 A・B=(a,b,c)・(d,e,f)=√(a^2+b^2+c^2)*√(d^2+e^2+f^2)*cosθ 外積 A×B=(a,b,c)×(d,e,f)=√(a^2+b^2+c^2)*√(d^2+e^2+f^2)*sinθ 外積の絶対値 |bf-ec+cd-fa+ae-db|ではなく、SQRT{(A.A)(B.B)-(A.B)^2} 行列? bf-ec+cd-fa+ae-db

  • kumoringo
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.4

三次元ベクトル二つの外積は、三次元ベクトルです。外積の定義、および外積と平行四辺形の面積の関係を確認しましょう。

noname#21317
質問者

お礼

実はこの質問をする前に、Googleで”外積”で検索してそのページの 検索結果全てに目を通しました。外積の定義も確認したのですが、 外積=三角形の2倍という思い込みが強すぎて、ただの演算(?)という ことに気づきませんでした。三角形の面積はあくまで副次的なものなんですね。 どうもありがとうございました。

  • tim-pow
  • ベストアンサー率0% (0/19)
回答No.3

2辺の長さを求めても駄目でしょう? 底辺×高さ÷2だもの

noname#21317
質問者

補足

よろしければもう少しわかりやすい説明を していただけないでしょうか? 2辺の長さというのがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • gg13
  • ベストアンサー率13% (15/109)
回答No.2

 あなたの計算過程をお示しください。

noname#21317
質問者

補足

問題は次のようになります、 A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,4)が与えられていて三角形の面積を求めよ、 というものです。 私は、ベクトルAB(-1,2,0)とベクトルAC(-1,0,4)から外積が、 |8-0+0+4+0+2|=14 となったので、2で割って7を答えとしましたが、 答えは√21でした。

回答No.1

実際の問題はどのようなものでしょうか?

noname#21317
質問者

補足

問題は次のようになります、 A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,4)が与えられていて三角形の面積を求めよ、 というものです。 私は、ベクトルAB(-1,2,0)とベクトルAC(-1,0,4)から外積が、 |8-0+0+4+0+2|=14 となったので、2で割って7を答えとしましたが、 答えは√21でした。

関連するQ&A

  • 外積の定義

    外積の大きさは、2つのベクトルのつくる平行四辺形の面積で定義する、と習ったのですが、なぜ、そのように定義するのですか? 歴史的な事情をご存知の方、ぜひ教えてください(指が十本あるから十進法、みたいな謂れが知りたいのです)

  • 空間ベクトル

    三点A(1,2,-1) B(3,4,-1) C(2,3,-1+√2) Dを頂点とする、平行四辺形ADBCが あるとき点Dの座標を求めよ。 また、この平行四辺形の面積を求めよ。 数Bの空間ベクトルです。

  • 面積の求め方を教えて下さい

    図の平行四辺形ABCDにおいて、BP=PQ=QCである。 平行四辺形ABCDの面積が20のとき、四角形RQCSの面積を求めなさい。 という問題です。 やりかたと答えをお願いします。 中3の問題です。

  • 平行四辺形の面積について

    平行四辺形ABCDにおいて、AB=7、BC=10、BD=13であるとき、この平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。  三角形の面積を求めればいいとは判るのですが、そこからが…  どうぞよろしくお願い致します。

  • 台形の面積

     聞きたいのは、台形の面積を求める公式を証明する手順です。  証明の意味的には全く問題ないだろうということを前提に、自分が 小学校で習った方法についての疑問を投げます。  自分が習った方法では、同じ台形をもう一つ用意し、180度回転移動 させたものをひっつけると、あら平行四辺形に早代わり!これで面積が 出せるから、元の台形はその半分だね、というもの。  しかし、平行四辺形は台形の特殊系、包含関係で言えば、 (∀平行四辺形∈(台形の全体集合))なわけですから、台形の面積を 知るために、平行四辺形の面積を求める公式を利用するのは、定義的な 方向性と逆行しているように思います。確かに証明的には何の問題もな いですし、一般の台形よりも、特殊な平行四辺形の方から入るのも納得 できますが、しかしそれを厳密な証明として授業で教えるのはどうかと 思います。感覚的な問題でしょうか?

  • 平行四辺形の面積

    平行四辺形ABCDがある。辺AD、BC上にAE:ED=CF:FB=1:3となる点E、Fをとる。線分EFと対角線BDとの交点をGとする。 平行四辺形ABCDの面積は、四角形ABGEの面積の何倍ですか? という問題です。 わからなかったので解答を見たら次のように書いてありました。 四角形ABGE=△ABG+△AGE=1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD) =5/16(平行四辺形ABCD) となっていました。 四角形ABGE=△ABG+△AGEまではわかるのですが、それ以降の式がわかりません。 すいませんが詳しい解説をお願いします。 どうして、1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD)の式が出てきたのですか?

  • 平行四辺形の面積

    画像の平行四辺形の面積を求めよ。 よろしくお願いいたします。

  • 平行四辺形の面積

    対角線30と82から平行四辺形の面積の求め方 

  • ベクトルの外積

    すいません。問題の解答の読解で悩んでいます。 3次元ベクトルa,bの外積a×bを次のように定義します。 a,bのなす平面に垂直で、a,b,a×bの順に右手系をなし、長さはa,bを2辺とする平行四辺形の面積に等しい。ただしa,bが同じ方向なら0とする。このとき3本のベクトルに対し(a×b)×c=(a,c)b-(b,c)aが成立することを証明しなさい。(a,c)は内積を表します。 退化する場合は直接に示される。←「退化」ってどういうことでしょう。 (a×b)×cはa,bに垂直なa×bと垂直なのでa,bの定める平面上にあり、λa+μbと表される。cをa×bに平行な成分uと垂直な成分vに分けると、前者のときは、所要の式は0=0で成立する。後者のときは、(a×b)×vはvをa×bの上からみて正の向きに90°回転した方向であって α[(a,v)b-(b,v)a](αは正の定数)と表される。 ↑ 前者、後者って何を指しているのでしょう。 なんだか国語の問題になっちゃってますが、困っています。

  • 平行四辺形の面積

    図の平行四辺形ABCDにおいて、点Eは辺BCの中点であり、CF:FD=1:2である。 △CFEの面積が1平方センチメートルのとき、 (1)△ABE、△AFDの面積はそれぞれいくらになるか。 (2)△AEFの面積は、平行四辺形ABCDの面積は何倍か。 今回もわがままなんですが、解き方等を詳しく教えていただけるとうれしいです。。 今日中にお願いします!