• ベストアンサー

ベクトルの外積

すいません。問題の解答の読解で悩んでいます。 3次元ベクトルa,bの外積a×bを次のように定義します。 a,bのなす平面に垂直で、a,b,a×bの順に右手系をなし、長さはa,bを2辺とする平行四辺形の面積に等しい。ただしa,bが同じ方向なら0とする。このとき3本のベクトルに対し(a×b)×c=(a,c)b-(b,c)aが成立することを証明しなさい。(a,c)は内積を表します。 退化する場合は直接に示される。←「退化」ってどういうことでしょう。 (a×b)×cはa,bに垂直なa×bと垂直なのでa,bの定める平面上にあり、λa+μbと表される。cをa×bに平行な成分uと垂直な成分vに分けると、前者のときは、所要の式は0=0で成立する。後者のときは、(a×b)×vはvをa×bの上からみて正の向きに90°回転した方向であって α[(a,v)b-(b,v)a](αは正の定数)と表される。 ↑ 前者、後者って何を指しているのでしょう。 なんだか国語の問題になっちゃってますが、困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> (a×b)×c=(a,c)b-(b,c)aが成立することを証明しなさい。 ベクトル3重積の展開計算です.以前に同じような質問に回答したことがありますので、下記の参考URLを見てください. 成分計算によっても証明できますが,この証明のように外積の幾何学的な性質を利用する方法もあります.ベクトル3重積の公式は使わないとすぐ忘れてしまうので,この照明方法を知っておくと便利です.

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=840076
msndance
質問者

補足

ありがとうございます。 成分による証明は理解しています。 提示していただいたURLのないようについても理解できました。 う~ん、僕のてもとにある証明方法が、ちょっと変わり者なんですかね~。

その他の回答 (2)

回答No.3

この場合は「退化」はaとbが平行なときでしょう。 前者の時は0=0で成立する、という文からみて、 「前者」は退化しているとき、 「後者」はそうでない一般的なとき、です。

msndance
質問者

お礼

みなさんどうもありがとうございます。 忙しくてなかなかPCを見る機会がありませんでした。 もうちょっと考えてみます。

msndance
質問者

補足

う~ん、a,b,cが一次独立でないとして、 たとえばc=la+mbとおいてみて右辺に代入してみるんですが、右辺がゼロであることがうまく導出できないですね。 ベクトルが3つありますから、no2さんの意見をとって3つのベクトルが一次独立でない場合に、必ずしもaとbが平行になるとは思えないんですよね。 >前者のときは0=0で成立 というのがまだひっかかっていますね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「退化」というのは, 3本の 3次元ベクトル a, b, c のうち 2本 (以上) が一次独立じゃない場合. この場合, 3ベクトル a, b, c を使っても全空間を張ることができません. 一般に, 全てのベクトルが一次独立でない場合に「退化」とか「縮退」と呼びます. で, うしろの「前者」, 「後者」はそれぞれ u, v のことでしょう.

msndance
質問者

補足

あれ、u,v・・・とは思えないですね。 前者の「場合」とか書いてますから・・・。 なんか文法的に変な感じがします。

関連するQ&A

  • ベクトルの外積の問題

    ベクトルAの向きをx軸の方向ベクトルA=(A,0,0)に、ベクトルBを(x,y)平面にとるとベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosθ、sinθ、0)であるからベクトルC=ベクトルA×ベクトルB=AB(0,0,sinθ) このベクトルの大きさはABsinθ=A(Bsinθ)=(Asinθ)Bと表せるので、大きさAとベクトルAに垂直なベクトルBの成分との積、あるいは大きさBとベクトルBに垂直なベクトルAの成分との積である。 ベクトルAとベクトルBとで作る平行四辺形の面積で、向きがベクトルAとベクトルBとで作る平面な垂直なベクトルになる。 問題1 ベクトルA×ベクトルAを計算せよ。 問題2 ベクトルA=(Ax,Ay,0)=A(cosα,sinα,0)とベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosβ,sinβ,0)の外積ベクトルC=ベクトルA×ベクトルBを作り、三角関数の加法定理を使い、大きさ|C|とその方向の意味を考えよ。  全く解けません。どなたか教えていただけますか?

  • ベクトルの問題

    1.任意のベクトルrを、単位ベクトルeに平行な成分と垂直な成分とに分けよ。 2.ベクトルbに関して、ベクトルaに線対称なベクトルを求めよ。 3.ベクトルbとcで定められる平面に関して、ベクトルaに面対称なベクトルを求めよ。 抽象的なベクトルの問題でアプローチの仕方からわかりません。 どのように解くのか教えてください。

  • ベクトルの問題です.お願いいたします.

    ベクトルCに垂直な平面をπとし,ベクトルA,Bの平面π上への正射影をそれぞれA',B'とする.次のことを証明せよ. (1) A×C=A'×C, B×C=B'×C (A+B)×C=(A'+B')×C (2)A'×CとB'×Cが定める平行四辺形は,A'とB'が定める平行四辺形を平面π内で90°回転し,各辺を|C|倍したものに一致する. (3) (A'+B')×C=(A'×C)+(B'×C) (4) (A+B)×C=(A×C)+(B×C) よろしくお願いいたします.

  • この空間ベクトルの問題を教えてください

    座標空間に正四面体OABCがあり、O(0,0,0)、A(4,0,0) ベクトルBCはxy平面に垂直で、Bはy成分とx成分がともに正である点とする。 (1)点Bと点Cの座標を求めよ

  • ベクトルにおける、任意の点を通る法線ベクトル

    はじめまして。 今、ベクトルを勉強しています。 ちょっと疑問におもったのですが、 平面ベクトルで(1,2)を通りa↑=(2,1)に対して垂直なベクトルの成分を知りたい場合、どのように求めればよいのでしょうか? 同様に、垂直ベクトルで(1,2,3)を通りa↑=(3,1,4)に対して垂直なベクトルの成分はどのように求めることができますか? ある点を通って、あるベクトルに対して垂直なベクトルというものの求め方を知りたいのです。 求めるベクトルをb↑=(x,y)とおいたとき、a↑・b↑=0より2x+y=0となることまでは分かるのですが、ここからある点を通るという条件をどう結びつければよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 逆格子ベクトルについて

    a,b,cはそれぞれベクトルとします。*は外積,・は内積とします。 2π(b*c)/(a・b*c)=2π(大きさはbcの平行四辺形の面積で方向はaの方向)/(平行六面体の体積) と先生が言われていました。 なんで、方向がaの方向なんでしょうか? それは、bもcもaに垂直であった場合は方向がaの方向になりますが、今は、どのような平行六面体でもいいので、b*cが常にaの方向であることはおかしいですよね? 先生は、bもcもaに垂直である場合を話されていたと考えるべきでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方

    斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方 直交座標系ではなく、斜交座標系である平面に対して垂直なベクトルを求める方法について調べています。しかし、数学が非常に苦手なため、なかなか理解が進みません。直交座標系ではある平面に対して垂直なベクトルを求めるためには外積を用いれば一発ですむことは分かっているのですが、これは斜交座標系でも同様なのでしょうか? 物理のかぎしっぽ http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/AffineProds/ こちらでは斜交座標系の外積について扱っていますが、 A→=A1e1 + A2e2 + A3e3 B→=B1e1 + B2e2 + B3e3 としたとき、 C→=A→×B→=(1/V)(A2B3-A3B2)e1 + (1/V)(A3B1-A1B3)e2 + (1/V)(A1B2-A2B1)e3 (ここでVはスカラー量) となっており、ベクトルの方向的には直交座標系の演算と変わりないように見えます。 このときのC→は、A→とB→を含む平面にたいして垂直なベクトルと考えてよいのでしょうか? 幼稚な質問かもしれませんが、どうかご教授ねがいます。 補足1:当方、材料化学畑のもので、現在三斜晶系(単位格子の各辺の長さがばらばら且つ各軸の成す角は90°ではない)の結晶を扱っておりますので、直交座標系に直すとかではなく、斜交座標系のまま垂直ベクトルを求める方法を探しています。 補足2:とにかく斜交座標系で垂直ベクトルの方向が分かればいいので、ベクトルの大きさとか、求め方等、細かいことは問いません。 補足3:もしよろしければ参考になる書籍やサイトなどを紹介していただけるとありがたいです。

  • 空間ベクトルについて

    空間の2点をA(-3,1,-2)B(3,―1,1)とし、aベクトルの成分を(-1、-4,4)とする。aベクトルをABベクトルに平行なbベクトルと、ABベクトルに垂直なベクトルcの和に表すとき、bベクトル、cベクトルの成分を求めよ。 問題文から、aベクトル=bベクトル+cベクトル、bベクトル=kABベクトル,ABベクトル・cベクトル=0。aベクトル・ABベクトル=14を求め(bベクトル+cベクトル)・ABベクトル=14からkの値を求めています。(bベクトル+cベクトル)・ABベクトルはどこからでてきているのですか?発想の仕方が良く分かりません。教えてください。お願いします。

  • 数Bのベクトル方程式について

    数Bのベクトル方程式について質問です。 ある直線に垂直なベクトル、法線ベクトルってありますよね? それの成分とは何を示しているのでしょうか? ある直線に平行なベクトル、方向ベクトルの成分は始点を原点にあわせて位置ベクトルともとることができますよね。 でも直線上の点Aを通る法線ベクトルといわれたとき原点は通らないので位置ベクトルにはなりません。 わかる方教えてください。。

  • ベクトルの外積

    学校の線形代数学の授業で出された課題なのですがどうにも分かりません。どなたか分かる方ご教示願います。 a,b,c,X,Y,Zはすべて0でないとします。このとき、三次元のベクトル(a,b,c)×(X,Y,Z)=(0,0,0)ならば、(a,b,c)と(X,Y,Z)が平行であることを証明してください。 お願いします。