- ベストアンサー
- 暇なときにでも
TPPは大東亜共栄圏みたいなもの?
TPPというのは、かつて夢見た大東亜共栄圏みたいなものを 日本が手に入れたと考えてよいのでしょうか?

- 回答数1
- 閲覧数378
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nannkaiporks
- ベストアンサー率26% (466/1767)
大東亜共和圏などは安倍政権が唱えた国民を騙す言葉でしかありません。 確かに中国を脅威と感じ貿易グループを作ろうとしたのは理解できますが、そこにアメリカ、カナダが入ってきたのは日本から金をむしり取ろうとしたからです。 結局日本だけが貧乏クジを引かされる条約に過ぎません。 アメリカが参加してたら、難癖付けられ多額の金を訴訟でむしり取られていました。 韓国もその条項でむしり取られ、国力はむしり取られていたのですから。 アメリカが参加しなくなった現在、参加国に日本製品を輸入する国力もないので、結局は貿易赤字になるかもしれません。 ですがアメリカを排除した方がまだまともな貿易です。 ですが、アメリカを除いたTPP参加国とは、個別で貿易協定を結びましたので、本来TPPなど必要ないのです。 TPP関連名目で予算を使ってしまったアホの安倍政権を隠すためにTPPには固執しなければならないのですよ。 そもそもTPPは同レベルでの貿易協定であり、大国が入るとバランスが崩れます。 現在の参加国では、日本の高額な製品を買い付ける国力を持つ国は少数です。 日本ばかりが買わされる羽目になるかもしれません。 発足当時の国々によるTPPは意義がありましたが、現在では意義はないのです。 アホの安倍政権のデマで、さも意義があるように騙されています。 すでに参加国とは貿易協定は可決されてますから。
関連するQ&A
- 大東亜共栄圏万歳、習近平万歳
かつて日本が構築しようと夢見て果たせなかった大東亜共栄圏を、いま習近平は現実のものとして実現しようとしているに違いない。 そのためにAIIBも立ち上げたのではないか。 大東亜共栄圏万歳、習近平万歳。 日本もアジアの一員として習近平にエールを送るべきではないでしょうか。
- ベストアンサー
- 国際問題
- もし大東亜共栄圏が続いていたら世界は…?
教科書にのっている歴史の意味ではなく、 もっと客観的な歴史を深くご存知の方にだけ、うかがいたく願います。 歴史にもしは禁物なのでしょうけれど、 もし、大東亜共栄圏が今日まで続いていたら 世界はどんな情勢になってしまっていたと思いますか? 日本は、アジアはどんな風になっていたと思えますか? ただ一言でも、当時の各国の情勢を含めた長文でも構いません。 ご想像をお聞かせ頂けますと、幸いです。
- ベストアンサー
- 歴史
- 侵略じゃないという人は大東亜共栄圏をくちにするけど、これについて質問です・・・
無知な質問ですみませんが、教えてください。 よくTVで議論される「日本は侵略国家じゃなかった」とか「侵略国家だった」というのがあります。侵略国家じゃなかったというひとたちに対して、じゃあ満州?南京?はなんだったんだよ!と 話をぶつけると、きまって 大東亜共栄圏というのがあってー、・・・・ というのをみるんですが、大東亜共栄圏って、チャンドラボースたちと日本やタイ?アジアの代表者たちと会議して、ヨーロッパからの解放を協力し合おう、アジアからヨーロッパやアメリカを追い出そうという目的ですよね? だったらやっぱり侵略じゃないの・・・?と疑問をもちました。 大東亜会議に中国も参加してますが、満州や南京のことがあったのになんで参加したんですか?侵略された側ならそんなの参加しないのでわないのですか? ネットなどみて調べてみたのですが、いまいちわかりません。無知な質問すみませんが分かりやすい言葉で説明してくださる方教えてください サイトなどで教えてくださる方、wikipediaなどはみたのでそれ以外でお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 大東亜共栄圏というのは今日でいえば開発援助
大東亜共栄圏というのは、いわゆる「歴史認識」では 侵略の象徴のようになっています。 しかし、当時、現地の日本人たちがしていたことというのは、 おもには、周辺諸国の治安を守り開発を促す働きで、 今日でいえばPKOとか開発援助だったのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- 大東亜戦争期における、大東亜共栄圏や八紘一宇という理念の裏には、日本が
大東亜戦争期における、大東亜共栄圏や八紘一宇という理念の裏には、日本がアジア諸国、特に満州、中国北部、そしてあわよくば中国全土を支配下に入れ、それを以てして同盟国のドイツとともに、東は日本、西はドイツが手に入れ、日本としてはその東洋諸国に無限に続く天皇の系譜を知らしめ、全世界にも天皇の権威を示す、という意図があると立花隆氏が文芸春秋かなにかで書いていたのを記憶しているのですが、当時の日本、といってもおそらく陸軍でしょうが、は本当にそんなことを考えていたのでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
質問者からのお礼
ありがとうございまうす