• 締切済み

フリーランスでも会社員と同等の年金を受給したい

ネコ だつらく(@LastPierrot)の回答

回答No.2

珍しいですね自営業でそういう考えするの。会社起こしたらどうですか?別に 役員にならずそこに雇用されてる形で福利厚生組み込んで厚生年金にすればいいだけじゃないですか。 ちなみに自分は絶対しませんね。 年金というシステム自体が成立していないのに自分たちの老後にもらえる保障がありますか。 これから大量の年金受給者がいるというのに子供いないんですよ。そもそも 毎月1万5000程度の年金を払っていたら年金月5万て仕組みおかしいですよね。単純に1人を4人で養うような感じですよね。運用だの何だのいいますがそんなに簡単にお金増やせるならそんな仕組み自体いらないですよね。 どこで破綻するかわかりませんよ。すでに年金受給引き上げされたりあの手この手で受給を先延ばしにさせることで受取額増えるよーみたいなこともやってるけどもらう前に死んでくれと願っていそうです。 結局今の政治や社会を動かしている老害が自分たちのためだけにシステムを構築して自分たちが生きてる間だけ裕福に暮らせるようにしているだけの事です。老人に対する税金の使い方と子供に対する使い方比べてみればわかる。 どうせ死ぬのになんでそこまで金を老人に回して子供に使わないのか 自分可愛さあまりじゃないですか。

関連するQ&A

  • フリーランスが厚生年金に入りたいなら法人化?

    フリーランスの人は国民年金しか入れないから老後が心配だなんてよく聞きますが、フリーランスでどうしても厚生年金に入りたいとなったら法人化もありでしょうか? 一人しかいない会社でも経営者でも株式会社である以上は厚生年金には入れますよね? 倍額払うことになるんで割に合わないかもしれませんが、フリーランスの仕事って結局体力勝負な面があるものが多いので長く続けられないことを考えると、寝ていても国民年金の倍近いお金をもらえるのは頼りになると思います。 それとも法人化して倍額払う分を、フリーランスとして普通に貯金してた場合と大して変わらないのでしょうか?

  • 厚生年金の加入者の専業主婦って第三号国民年金受給者

    厚生年金の加入者の専業主婦って第三号国民年金受給者になるんですよね? 専業主婦の人って国民年金を1円も納付してないのに、老後は国民年金を貰えるわけですよね?これの財源ってどこから出てるんですか? 0円で老後にお金が貰える仕組みって凄くないですか?国民年金基金が赤字になって当たり前では???

  • 年金について!

    現在38歳主婦です。老後の事が気になり個人年金に入るか、国民年金基金に入るか迷っています。今個人年金を掛けるのは低金利なので損なのか? それでも毎月一万でもいいから掛けるべきか迷ってます。 もし、個人年金を掛けるなら何処の保険会社がいいですか?どうかアドバイスお願いします。

  • 国民年金基金と厚生年金はどっちがいいのでしょうか?

    国民年金基金と厚生年金はどっちがいいのでしょうか? 現在、個人事業主として都内でふぐ料理屋を営んでおります。今年で36歳になる男です。 22歳の時から国民年金を支払ってきたのですが、よくよく考えたら会社員などは厚生年金を払っているので将来、老後の暮らしは厚生年金をもらえる方が全然いいじゃないですか! 個人事業主なので厚生年金には入れません。 なので国民年金基金で厚生年金以上に将来たくさんお金がもらえるようにしたいと思います。 けど厚生年金の場合は僕が死んだ場合にも奥さんにも年金が支払われるといった特典があるそうじゃないですか! 厚生年金と国民年金基金の違いは他にはなにかありますか? 100歳まではバリバリ生きたいので、どちらがいいか教えて頂きたいです。

  • 年金相談お願いします

    去年から個人事業を始めました その前からも会社には勤めていたのですが 国民年金の会社がほとんどでした 将来的に国民年金だけでは不安になり 国民年金基金を考えているのですが いくらほどを国民年金基金の頼ればよいかが わかりませんし、あまりにも掛け金が高い場合には 将来の生活を助けるだけの支給額のような気がします 比較として聞きたいのですが会社勤めの人(厚生年金)で、奥さんが専業主婦の場合は老後は年金はいくらくらいもらえるものでしょうか? 国民年金以外にも何かよい個人年金はありますか? それとも今の時代は個人でお金を貯めていったほうが 良いのでしょうか?

  • 厚生年金基金

    転職先の会社に厚生年金基金制度があります。 今での会社は厚生年金のみ加入でした。 厚生年金と厚生年金基金では毎月の手取り額に違いは あるのでしょうか?控除額が多いのでしょうか 厚生年金基金に加入すると、 年金のもらえる額がちょっと増えるという事でしょうか

  • 母の年金受給について質問です

    母のことでお伺いします. 私の母は今年夫を亡くしました.厚生年金をちゃんと納付しておりましたので, 遺族年金が給付されております. 現在母は会社経営者として,給与をとっております. そして,当然ながら社会保険料も納付しております. 会社の経営改善の為に社会保険をやめようとしておりますが,母が社会保険料の納付を 辞める事により,遺族年金及び老齢年金の需給資格はどのような扱いになるのでしょうか? (失効,減額になったりするのでしょうか?) 私個人の見解では,遺族年金は父の納付した厚生年金から給付されていると思いますので, 権利の失効・減額はないと見ております.ただ老齢年金については何らかの減額措置は あるのではないかと見ております.(国民年金と国民健康保険は納付するつもりです...) 独身時代(6年程度?)及び家族会社設立後は役員として10年程度は厚生年金に加入して おりましたが,専業主婦であった20年間程度は第1号保険者となっていたと思われます あります. 実際はどのような扱いになるのかご教授願います.

  • 年金の受給について

    私今年3月で35歳になりますが、ふらふらしてた時期が長かったせいもあり国民年金を一度も払ったことがありません。国保も分納です。 現在の会社に勤めて9年になりますが、会社も去年からようやく社会保険+厚生年金を導入し私も加入しようかと検討してます(※会社強制ではないのです) 私結婚してまして、カミさんは今年37歳になりますが、国民年金を既に120か月納付してます(現在は納付してません)。 ここで、私が厚生年金に加入したとして、65歳まで今の会社で働いたとして、国民年金はこの先も納付しないとして、この3つの仮定の上で私は一体年額いくらの年金を受給できるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 国民年金基金と厚生年金基金

    我が家は現状は国保で国民年金を払ってます 国民年金基金に入ろうと資料をみたところ、 35歳を基準に受給額と納付額が変わるので入るなら35歳になるまでに と思ってました 最近になって、会社の厚生年金に入れると知り、悩んでます 夫が現在働いている会社で厚生年金に、もし入るとしたら国民年金基金には入れなくなりますが厚生年金基金には入れると思います(たぶん) たとえば、厚生年金基金に入り、その後退職して国民年金基金へ移行というのは可能なんでしょうか? もしその時に国民年金基金へは「新規加入扱い」となると損だと思います 夫は6月末で35になります うちの場合は 国民年金のまま国民年金基金に入ったほうがいいのでしょうか? 自分で調べようとしたんですがちんぷんかんぷんでした 詳しい方教えてください

  • 合わない厚生年金

    合わない厚生年金。 25年4月1日から9月11日まで働いていました。当月控除で厚生年金と厚生年金基金を納めていました。 標準月額報酬は142000円です。基金は毎月2414円を支払っており毎月一律です。 給料明細からは厚生年金額(厚生年金+基金分)として4月から8月までは11653円、9月は12155円引かれています。 そこで疑問点があります。 (1)厚生年金保険料額表によると個人負担額は11903円(折半)。基金の分を足すと14317円。給料から引かれた額が実際より少ない点。これは何を意味しているのでしょうか?経理ミスでしょうか? 年金事務局などに確認したところ 厚生年金分は4、5、7、8月は9490円、6月は10827円(2万円のボーナスが出たため) 基金分は4月から8月まで毎月2414円納税されているとのことでした。 (2)退職月は取られないはずの厚生年金、健康保険料が引かれている 9月に控除された金額は4月から8月の厚生年金分で足りない金額をまとめて控除されただけでしょうか? それとも9月分は返還してもらえるお金なのでしょうか? 9月分の厚生年金は(当たり前ですが)納められていないことも年金事務所に確認済みですし9月は国民健康保険に加入していた領収書も保管してあります。 計算が合わず(できず)に困っています。 税金の計算ができる方、状況のお答えお願いします。