• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの過ごし方について)

今後の過ごし方について悩んでいます

hanako3232の回答

回答No.3

・浪人すること、二浪まで認めて欲しい ・塾費は期間工で働いて稼ぐ あたりでしょうか。 ちゃんと話し合いましょう。

関連するQ&A

  • 日本大学生産工学部について・・・

    先日8日に一般入試の第2期を受験しました。 本日合否発表なのですが、都合上津田沼校舎まで掲示板を見にいけませんでした。 友達から聞いた所によると(別の大学を受験した) 「合格なら速達で今日中には通知が届く」 と言っていましたが、そうなのでしょうか?orz 他に合否を知る方法はないですか? 通知だったらかなりショックです。

  • 友だちが後期受験に失敗…。

    今日、後期受験の合格者発表の日で、私は無事に合格したのですが、友達のAが落ちました。 Aは私とは違う高校を受験しました。  「○○(私の名前)ちゃんはいいよね、合格して。私も××高校(私が受験して合格した高校)を受験すれば良かった…」とまで、言われてしまいました。 彼女は自信がなくなった、とも言っていました。  そんな彼女を慰めたいのですが、未熟な私には、そのような言葉が浮かびません。 かえって、彼女を傷つけてしまいそうで。。。 こんなとき、どうしたら いいですか?   ご回答、よろしくお願いします。

  • 大学受験の後期日程について

    受験生の子を持つ親です。 先日の合格発表で前期試験に合格していたのですが、後期に受ける大学の方に行きたいと言い出しました。 上の子が私立しか受験しなかったので国公立受験のシステムが分からないのですが、私立のように入学金を納入することでキープするようなことはできるのでしょうか? 稚拙な質問かもしれませんがご返答の程よろしくお願いします。

  • 大学受験不合格の不安

    今年、高校を卒業しました。今は大学受験の後期合格発表を待っている状態ですが不合格ならどうしょう…、と悩んでいます。浪人し予備校へ行きたいのですが親の金銭的負担を考えると言えません。バイトをしながら予備校へ通うことは無理でしょうか?志望校は国立大学です。

  • 東大合格通知について

    過去に東大を受験された方にお願いします。 前期試験の合否をレタックスで知らせてくれるらしいのですが、10日発表で合格の場合は10日に着くが、不合格者には遅れて着くというのを聞きましたが、本当でしょうか。 また、合格者だけにレタックスでの通知になるのでしょうか? 前期不合格者で後期を出願している者の受験資格の有無は同時に知らせてもらえるものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国公立二次試験の前期・中期・後期について。

    国公立二次試験の前期・中期・後期について。 国公立の二次を前期・中期・後期の全てに出願することを考えています。 以前「前期に合格しているのに後期を受験すると、前期の大学には入学できなくなる」と 聞いたことがあるのですが、それは間違いないですか? それが間違いでなければ、中期も受験する場合、どうなるのかわからなくなりました。 というのも、前期の合格発表の前に中期の受験日があり、 さらに、中期と後期の合格発表日が同じなのです。 ということは、中期を受けてしまえば、もし前期で合格してても入学できなくなる? そういうことなのでしょうか?

  • 受験生ですが・・・

    国公立大学を受験しました。それで、合格発表のことを聞きたいんですが、合格通知って大学側は合格発表日に発送するんですか?そして合格発表日に通知は届くんですか?教えてください。

  • 後期どこか合格したら予備校費免除の可能性ありますか

    (予備校カテでも同じ質問をしましたが少しでも多くのご意見を聞きたかったので、大学受験カテでも質問させていただきます。) こんにちは。 医学部医学科志望でしたがセンター8割で失敗したので浪人覚悟でいます。 もちろん残り1ヶ月やれることをやります。 国公立出願期間に入りましたが、後期がなかなか決められないので相談にのってください。 まだ試験を受ける前からこういうことを言うのは間違いかもしれませんが、 来年の練習のために後期も医学科を受験、と考えていました。 しかし先生に「後期どこかに受かっていたら予備校費を少し免除してもらえるかもしれないぞ」と助言をいただきました。 免除してもらえる「かも」と確証がないので決断できずにいます。 もし違うならば受験料その他諸々が無駄になってしまうので… 後期合格は本当に予備校費免除につながりますか? 経験談や、回答者様の知り合い等で知っていることがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験における浪人(多浪)の差別

    こんにちは。今年の大学受験は前期後期ともに終わりました。今年は不合格でした。前期後期ともに医学部で、一度大学入学後やめて今年再受験でした。センターは九割で二次もそれなりにできました。が、不合格だったということで、自分の学力をもう一度見つめなおし、もう一年がんばろうかと考えています。 今日質問するのは、現役と浪人(多浪も)の受験での差別(言葉が適切でないかもしれません)についてです。私は前期と後期、違う大学を受験しましたが、受験生の番号の種類が2種類に分かれていました。どういうことかというと、例えば、私が後期に受けた大学では10**と30**のように千番代の受験生と三千番台の受験生がいる、というように。そして私はもちろん現役生ではないのですが、明らかに私の方の種類の受験番号が、合格発表で少なかったんです。 私は出願期間ぎりぎりに願書を出したんですが、後期は1600番台でした。合格発表を見ると、1000番台からはじまって、1600番台までが18人。そして3000番台からはじまって3900番台までが51人です。 要するに私は、現役と浪人では異なる扱いを受けているのでは、と思っているのです。どうなのでしょうか?そんなことが国立であるのでしょうか? 最後に、このようなことをこの場で聞くことがもし適切ではなかったら、ごめんなさい。そして、このようなことを聞くのは、自分への言い訳のためではありません。もしそうなら、それなりの努力すればいいんです。そうでもそうじゃなくても努力します。ただできるなら真相を知りたいだけなんです。大学関係者、受験に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 予備校選び

    先ほど合格発表があり落ちました 前期しか受験しないので後期はありません ちなみに九州大学工学部を受験しました もともと偏差値も高くなく平凡です 高校でサボってしまい、全く勉強せずセンターは53% 九州自体も無謀でした 神戸に住んでいるのですが僕でも頑張れる予備校ってありますか? 家庭も苦しく出来る限り予備校には通いたくないです 夏まで働いてそこから予備校に通うことも考えてます おすすめの予備校はありますか? 駿台にしようかと思います 志望は神戸以上を目標にしています こんな僕では神戸以上は厳しいのでしょうか? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう