• ベストアンサー

この漢字はどう読みます?

Nookickyの回答

  • Nookicky
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

どんな漢字かわかりませんが、ATOKがあるのであれば、手書き入力というのがありますので、それでやってみたらどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 漢字に詳しい方教えて下さい。

    「"つちへん" に "立" に "可" で "さき" と読む。」 こういう漢字はあるのでしょうか? 埼玉県の"埼"の"大"の部分が"立"になったものです。 (正確には"立"の下の部分と"可"の上の部分は共有しています。) ATOKの手書き検索でも出て来ません。 (左辺が"土"ではなく"山"なら出てくるのですが…) ご存じの方、ご教授願いますm(_ _)m。

  • 下記の漢字の読み方がわかりません

    境に似た漢字でつちへんに意だったらなんと読みますか。 そしてどういう意味ですか。

  • 漢字 「北」

    左側は「つちへん」ですか? 左下のハネが、明朝体では横に付きますが、楷書体・教育漢字では右に突き抜けてつちへんに見えます。 (明朝体で、へんや字画を論議するのはナンセンスなので除外してもよいです) つちへんでなければ何へんですか? 「北」という文字とどういう関連があるへんですか? (部首がさじのヒであることは検索で調べました)

  • 靖国神社の正しい漢字がATOK2014に

    靖国神社のホームページを見て下さい。 正しい(古い?)漢字が使われています。 靖ではなく立つに靑で国は口の中に域のつくりが正式な漢字のようです。 ひらがなから変換すると「靖国」しか候補がでてきません。 一太郎2014とATOK2014です。 漢字の番号でも結構ですので、どうやったら正式の靖国神社の漢字が出てくるかお教え下さい。 

  • かな漢字変換システムについて

    私のパソコンの中でwindows7 64bit のパソコンのみの現象なのですが、入力中に突然「英字」になります。 通常は「ひらがな」打ちです。 「ローマ字」になるわけではありません。 『とにらくりとすthbkdsa』 と、こんな感じです。 atokでもmsimeでも同じです。 どなたか原因の分かる方、おられましたらよろしくお願いします。

  • MSIMEとATOK 2005の切り換え

    1台のパソコンに次の(1)を、もう1台のパソコンに(2)をインストールしています。 (1)Windows XP、Word 2003、MSIME、一太郎 2005、ATOK 2005 (2)Windows 7、 Word 2010、MSIME、一太郎 2005、ATOK 2005 (1)では、タスクバーの右端にATOK 2005とMSIMEを切り換えるアイコンが表示されていて、クリックするだけでATOK 2005とMSIMEを切り換えれます。しかし、(2)ではこれが表示されず、いつも、MSIMEしか使えません。 (2)でMSIMEとATOK 2005を切り換えて使うにはどうしたらいいでしょうか。

  • 漢字について

    漢字のことで質問です。 「へん」「つくり」は分かるのですが、「徹」のように「へん」と「つくり」の間にある【育】の部分は何と呼ぶのでしょうか? 色々とスマホで調べたのですが、分かりません。 どうぞ よろしくお願いいたします。

  • でない漢字の探し方

    年賀状ハガキを筆ぐるめ12で作成してますが漢字で、出ない漢字があります。どうしてもでなかったら、ワードの年賀状宛名印刷でもかまわないのですが 尻という字の中の九が、丸と言うつくりの漢字の出し方、わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 「ふかぼり」の漢字は深堀り?深掘り?

    「何かを深く追求すること」という意味で 「ふかぼりする」という言葉がありますが、 漢字で書くと、「深堀り」「深掘り」どちらが 正しいのでしょうか?(どちらも正しい?) goo辞書では土偏でした。私の周りでは 手偏ではないのかと言っており、混乱してます。 わかる方いましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • 漢字の辺 つくり

    漢字の、辺やつくりについて質問です。 辺に糸のつく色を表す漢字たとえば、紫、緑、ですがなぜ糸なのでしょうか? あとは、つくりに色のつく漢字たとえば、情けですか? 何を意図として、作られたのでしょうか・・・ よろしくご回答をお願いします。