• ベストアンサー

トップジンMの効果

gonciciの回答

  • ベストアンサー
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

今の時期はどうしても色あせて見えますよね。 でも葉が落ちていないので大丈夫だと思いますよ。 暖かくなってから根の周りに肥料やったらどうでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 季節とともになればうれしいです

関連するQ&A

  • サザンカの幹にカビのようなものが

    垣根にするために去年の4月にサザンカ(朝倉)を植えました。 最近どうもサザンカの元気が無いように見えます。枝や葉に何というか、覇気が無いとでもいうか、葉はつやがなく幹には青緑したカビのようなものがいっぱい付いています。(こすると落ちます) この冬花がさいたのですが、白い色がすぐに茶色っぽくなって汚い感じです。 何か病気にでも掛っているのでしょうか?

  • カイヅカイブキの剪定

     こんにちは。  引っ越した先での垣根の手入れのことで困っています。  カイヅカイブキが隣家との垣根になっています。長い間剪定されていなかったのか、垣根の幅が80cm以上あります。  隣家にもかなりはみ出しているので、剪定をしようと思っていますが、ためしに表面の葉を少し落としたところ、垣根の中のほうの葉は枯れて落ちてしまっていました。剪定をするとほとんど葉がなくなってしまうと思われます。  そこで、質問です。 葉がなくなるほど剪定してもよいものか、そうした場合どのくらいでまた葉がでてくるのか、どのように剪定したらよいのか等、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • あした葉の育て方?

    昨年春に苗を植え今は背丈が60cm葉は1mに育っています。 この前近所の人に『大きくなり過ぎたら花が咲いて枯れて しまうよ』と聞いて慌てて芯の茎をスッパリと切りました が、切り口にぽっかり竹のような穴が開いてしまい、雨な どの水が溜まって腐ってしまわないかと心配しています。 どのように育てるのが良いのか 教えて下さい。

  • 庭のヤマボウシの葉の一部が紅葉したように色が変わってしまいました。

    庭のヤマボウシの葉の一部が紅葉したように色が変わってしまいました。 5年ほど前に植えてから、特に手入れもせず植えっぱなし状態です。(反省) ちなみにヤマボウシの周りは芝生です。背丈は約4mです。 はじめは薄緑のきれいな葉の色でしたが、今は全体的に葉の外側が茶色っぽくなっていて 特に下のほうは丸ごと茶色の葉も多くあります。 栄養が足らないとか、水やりが足らないとか、芝がよくないとか、 何かご指摘をいただけると幸いです。

  • 庭のヤマボウシの葉が茶色に! 写真をご覧ください。

    庭のヤマボウシの葉が茶色に! 写真をご覧ください。 5年ほど前に植えてから、特に手入れもせず植えっぱなし状態です。(反省) ヤマボウシの周りは芝生、背丈は約4m弱。 あまり水はやってませんでした。幹、枝に虫の穴はなさそうです。 根元の芝を刈りとって見ようと思ってます。 何かご指摘をいただけると幸いです。

  • カイズカイブキの整枝

    カイズカイブキの垣根ですが、枝が道路側にはみ出しています。 手入れをしないことが多々あり枝が太いのでノコで切りますが、目隠しの役目は保ちたいので、道路側は少しだけ葉を残すもののできる限りばっさりと枝を切り取り、庭側は枝葉を密に残すようにしたいのですが、このような形状にしても枯れないでしょうか。 高さは2mほどありますが葉が40%ぐらい減っても枯れないでしょうか。

  • ザンバランの古い革登山靴の手入れのしかた

    20~30年位昔のザンバランの革靴の手入れについて教えてください。 型崩れもなく ビブラム底は張り替えの時期になっています。 始めの頃は時々手入れをしていましたが、この20年くらいは年2回くらい 昔の保革油を塗っていたくらいです。 残雪期のザラメの山で使うことが多かったせいか、深い色がすっかり 抜け、薄い茶色のような感じで、とくにつま先の部分は表面がザラザラとけばだったような状態に なってしまいました。(後ろ半分くらいは少し滑らかさが残っています。 足にすっかりなじんで、愛着もありますから、何とか手入れをして もう少し大事に使いたいと思っています。 昔の保革油ぬりでは、拭き取ってもわずかながらペタペタ感が残り、 ツヤもよく出ません。 元と同じというわけにいかないことは予想できますが、 あの革特有の深みのある色と、ザラザラ感を少しでも減らすような 手入れの仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ツツジの葉の茶変、黒い点々はどうしたらいいでしょう

    こんにちは。 コバノミツバツツジです。 東向きのベランダで育てています。 1.葉が周辺から茶色になって落ちていきます(こうなっっている葉は、2の症状はありません) 2.何枚かの葉の表面が白くなり、その裏を見たら虫?フン?みたいなのがついています 虫(か、病気)ならその名前と、それにどんな対策をしたらいいか 葉が茶色になるのは同じ原因なのか、違うとしたらどうしたらいいか 教えてください。

  • 花の名前の質問です

    今近所の垣根に黄色い花がいっぱい咲いています、いやそんなにいっぱいではないが、直径20ミリぐらいの鮮やかな黄色の小さい花がポチポチと。ヤマブキに似ているがちがう。花はフラットな6弁、あるいは二重になっているものもあり、その場合は12弁。 葉は小さく、三本指を広げたよう。木の姿は茎状でバラとかウツギに似ている・・トゲなし。 図鑑で見るとオウバイがいちばんよく似ているが季節がちがう。 どなたか知っている方お答えください。ヒントでもいいです(カロライナジャスミンではない)

  • 元気のないベニカナメ(レッドロビン)対策?

    元気のないベニカナメ(レッドロビン)対策? 後方に植えられていたレッドロビン(人の背丈程度)を、掘り返して垣根用に植え替えたところ、一週間たっても葉が垂れたままです。同時に植え替えた他の二本は、まったく元通りですが、一番大きかったこの一本は元気がありません。対策としては、どんなことが考えられるでしょうか?負担を減らすために、葉枝を多少切りましたが、もっと思い切ったほうがいいのでしょうか。掘り返して、浅く植えたほうがいいのでしょうか。水やりを含め、アドバイスをお願いいたします。 枯れて上部にしか葉がついていない古いベニカナメの生垣もありますが、どうすれば、また全体に葉がつくようになるのでしょうか?植木の高さをそろえようと思っても、そこを切ってしまうと葉がなくなってしまうので、それもできません。枯れている木はあきらめて、新しい苗を植えるしかないのでしょうか?このベニカナメは前出の新しいレッドロビンよりも、葉が小さくて細く、色も薄いタイプです。 宜しくお願い申し上げます。