• ベストアンサー

不動産屋の仕組み

wadaismの回答

  • wadaism
  • ベストアンサー率33% (39/117)
回答No.2

不動産の情報というのは専属と仲介に別れます。 専属というのはその売主から直に不動産屋が請け負っている情報です。 仲介は繋がりのある不動産屋同士で共有している情報になります。 A社の物件情報にB社の名前が入っているというのはよくあることです。A社はお客さんの要望に合う物件をB社から情報を得ていたり、もしくは一般のお客さん同様に情報を広告などで見つけてきたりする場合です。 不動産売買の場合、仲介業者は売り主から売買契約金額の3%、買い主から3%を貰うことができます。(法定手数料) 専属で、他の業者に仲介させずに売買できれば仲介業者(不動産屋)は合計6%もらえるのです。 専属のA社の情報をB社が仲介して売買した時はA社が売り主から3%、B社が買い主から3%貰うことになります。 ですから、買い主はどこでどの業者から買っても金額(売買契約金額×1.03)は変わりません。 ちなみに、売買であれば色々裏業があると思いますが、賃貸についてはご自身で情報を集める他ないとおもいます。というのは、安い賃貸物件となると、仲介料もやすくなります。業者は安い顧客には乗ってきません。不動産業界はとても横柄な業界です。定時になるととっとと帰ってしまいます。休日出勤もしません。 こんなんで解かりましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 不動産の仕組みの呼び方

    山田さんという人が A不動産に家を借りるために訪れました。 そこで気に入った新宿の物件があったので、契約することになりました。家賃は100,000円 敷金礼金共に二ヶ月の物件です。でもこの物件は B不動産の物件です。 この場合、A不動産は、B不動産からいくら貰えるのでしょうか? 家賃一ヶ月分でしょうか? またこのようなことを業界的にはなんと呼ぶのでしょうか?

  • 礼金は不動産会社の取り分ですか。

    賃貸契約ですが、敷金は家主さんの取り分ですよね。礼金は不動産会社さんの取り分なのですか?家主さんに聞いたら、礼金は不動産会社からはもらってないとのこと。私たちは、敷金、礼金、前払い家賃、仲介手数料をすでに支払いました。私たちが支払った礼金はどこにいったのでしょうか?領収書がありますから、何をいわれても大丈夫ですが。家主さんは、敷金、前払い家賃しかもらってないようです。明細を見せてくださり、合っているかみてほしいといわれ、計算しましたが、礼金がぬけていました。私たちも家主さんもだまされたのでしょうか?

  • 不動産屋さんの儲け方について

    下世話な質問で恐縮ですが、お答え頂けたらと思います。 * 先日、引越しをしました。 不動産屋さんの敷金2礼金2仲介手数料1のお金は、いったい誰の懐に入っているのでしょうか? * また、月々の家賃の数パーセントが、不動産屋さんに入るという仕組みになっているのでしょうか? * 下世話な質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 不動産屋の営業トーク

    先日家を探しに不動産屋へ行きました。 良い物件を見つけたのですが、その際の営業トークが、 ・敷金礼金30万。家賃共益費込みで5,5万円。 (物件情報の用紙に鉛筆書きで書いてあった) →これを敷金礼金15万、家賃を5万にまでなら下げれます、と 値切り交渉をする前に向こうから申し出てきた。 というものでした。 部屋もなかなか良かったし、安くしてくれるならいいか、と思いその物件に決めました。 ところが、帰宅して何気なくネットを見ていると先ほど決めた物件情報が載っていました。(更新日は昨日の日付でした) なんとそこの条件が元から敷金礼金15万、家賃5万になっていました。 このような家賃の値引きのやらせみたいなことは不動産屋では当たり前なんでしょうか? その不動産屋はその物件の管理会社でもあるので今後とも付き合いがあるのですが この1件でなんだか信用できなくなってしまいました…。

  • 不動産会社選び

    いま賃貸マンションを探し中です。 そこで、不動産会社選びについてわからないコトがあります。 A不動産は、 自社管理物件 仲介手数料が家賃の54% 賃料・初期費用10万円 管理費・共益費なし 敷金/礼金 10万円 / 10万円 B不動産は、 仲介手数料の表記はなし 賃料・初期費用9.5万円 管理費・共益費5000円 敷金/礼金 9.5万円 / 9.5万円 どちらがよいのでしょうか? 全く無知です。ご教授お願いいたします。

  • 不動産会社の乗り換えについて

    アパート探しをし、とある物件を気に入りました。その物件はネットで検索をしても入居中になっており、紹介してくれた不動産会社しか管理していないようです。実際、大家さんから直でその不動産会社に空きの話があったようですが、偶然手に入れた物件のようです。今は保証会社も決まり、あとは契約書を書くのと振込までになっています。しかし、色々探していた時、違う不動産会社から、うちは仲介手数料も敷金も無しがモットーなので、どこの物件か教えてくれてうちで管理できるようにしたほうが良いと言われました。話が良いのでその時は言いませんでしたが、やはり敷金と仲介手数料がないのは大きすぎます。私の今の状況で、最初の不動産会社しか扱っていない物件の情報を他の不動産会社に流して、後者の不動産会社に敷金や仲介手数料をゼロにしてもらうなんて、できるのでしょうか?

  • 家を貸し出すとき不動産業者の選び方

    家を貸し出そうと考えています。 不動産業者の選び方のポイントがあれば教えてください。 ちなみに、人気のある店がいいと聞き1件当たってみました。 店はお客さんで込んでいて営業マンに聞いてみても物件の回転率よさそうです。 しかし、家賃、敷金礼金設定の話になるとWebなどで調べた家賃設定と比べると若干安そうです。 また、しきりに急がせます。(できるだけ安くしないと物件を数ヶ月遊ばせ結局損をするといわれます) ここで質問なのですが、家を借りるときは複数の不動産会社より同時に家を探すように家を貸し出す場合、同時に複数の不動産業者に広告を出してもらうことはできるのでしょうか? 複数の不動産業者と付き合えば貸し出す家の家賃・敷金礼金相場などわかってくると思います。 (広告記載時には家賃・敷金礼金はすべて同一にするように依頼します) 以上

  • 仲介手数料無料の賃貸物件を探したい

    敷金礼金がなるべくかからない、仲介手数料も無料(ゼロ)、理想としてはフリーレントもついてる賃貸物件を探してます。 事情があって初期費用がナシ(ゼロに近ければ近いほど良い)物件があると良いのですが。そのような賃貸物件はやっぱり、家賃に多少なりとも上乗せされているのでしょうか? 友人からは礼金はゼロで、敷金は有る物件を探した方が良いとアドバイスされてます。 仲介手数料が無料の物件を探してほしいと、駅前の不動産会社にお願いをしているのですが、あんまり物件を紹介してもらえないです。 やはり、初期費用をおさえるにはエイブルやミニミニといった、半額をうたっている大手の不動産会社のほうが良いのでしょうか? 

  • 敷金・礼金の不動産会社による違い

    引越しを考えていて、ある不動産会社Aに紹介してもらった物件に申し込みました。契約は、その物件の管理会社Bと行うそうです。B社について調べていると同じ物件がネット上に出ていたのですが、条件が申し込んだものと違うのです。A社で申し込んだ条件は、敷金1・礼金1・仲介手数料1だったのですが、B社のHP上での掲載情報によりますと、敷金1・礼金0・仲介手数料0となっているのです。契約は、B社と行うのですから、この場合B社の条件が「正しい」のでしょうか。思うに、仲介手数料はともかく、敷金・礼金とは大家さんの手元に入るべきものなので、食い違っているのはおかしいです。審査は既に通っていて、後々A社から初期費用の請求書が渡されることになっています。金銭のやりとりはまだありません。 不動産の事情に詳しい方・似たような経験をされたことがある方、ご回答よろしくお願いします。

  • 法人への不動産賃貸について

    不動産関係について2点、相談をさせていただきます。 現在、法人(代表は私ではありません)名義で借りた賃貸物件に住んでいます。会社の寮のような形態で賃貸して住んでいました。 (1)今後は法人から私個人に名義変更をして、この物件に住み続けたいと考えており、法人代表からの了承も貰っています。 この場合、どのような書面の契約書(覚書?)を交わせば良いのでしょうか? 最良は一度解約をして個人で借りるという方法かとは思いますが、前借主と大家さんの双方から了承を得ているので、簡易な方法を取りたいと望んでおります。 (2)借りる際に大家さんへ【敷金:1か月/礼金:2カ月】を支払いました。それに【前家賃1か月】と【仲介手数料1か月】、それに保険等で不動産屋さんへ渡しました。 先程、大家さんから「私からも仲介手数料を支払った」と言われ、【敷金:1か月/礼金:1カ月】しか貰っていない」と言われました。 この場合、貸主と借主の双方から仲介手数料を取るのが一般的なのでしょうか? 仲介をしてもらった不動産屋が倒産してしまい相談が出来なくなってしまいました。 上記2点について、ご回答をよろしくお願い致します。