• 締切済み

ゴルフヘッドのシャットとオープンの意味

kamo1983の回答

  • kamo1983
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

こんにちは トップでのフェースが向いている方向の説明、つまりオープンとクローズの表現が実際には逆ではないかと感じておられるようですのでそれを先ずお話しします。 通常のアドレスをした後に、グリップを半時計方向に90度回してみて下さい。握っているクラブがドライバーの場合、はじめ目標を向いていたフェースが地面方向&自分方面を向いたはずです。これはつまり「フェースが90度クローズ」の状態ですね。 次に、その姿勢のままシャフトが地面と平行になるように、かつフェースを背中方向に動かすように腕だけを振り上げ(体は回さない)てみて下さい。誰かに見てもらえば分かりますがフェースは天(空)を見ているはずです。 実際のスイングでは前傾姿勢と体が回る動作が入りますから90度クローズでも完全にフェースが天(空)を向くわけではありません。 ダスティン・ジョンソンのトップオブスイングでの写真を検索して頂ければよく分かりますが、相当にクローズフェースの使い方ですね。引退した宮里藍さんも同じですがインパクトゾーンでフェースローテーションを抑えなおかつドライバーでもハンドファースト気味にヘッドを遅らせてインパクトしたいプレーヤーに多い動作です。 >>シャットに引いて、トップでフェースを上に向けた方が、 >>スライスしないのですが 厳密には掴まり易いという意味で、スライス・フックとは無関係と言っていいかと思います。 宮里さんはフック、ジョンソン選手はスライサーですから *解説ではドロー・フェードと表現されますがプロゴルファーはドライバーで5ヤード以上左に曲がればフックと言うものです。 ジャック・ニクラウスや尾崎将司選手の言葉を借りれば「ドライバーでは弾道の最高点まではほぼストレートで、落ち際に1~3ヤードほど右に流れるのがフェード」と表現されています。

関連するQ&A

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • オープンスタンスについて

    ゴルフ暦、半年の初心者です。 自分は野球をやっていたのでそこそこスイングは できてると思ってます。その分スライスもありますが・・・ 自分なりにスクエアに構えたつもりだとスイングが ぎこちなくなってしまい。ダフリやトップがすごいです。 しかし気持ち左足を引いて構えると結構いいスイングができます オープンといっても実際は3~4センチほどですが、 アプローチのように開くわけではありません。 スライスも激減し、ボールのつかまりもいいです。 肩、腰のラインは打球方向に向いてるつもりなのですが 足を引いてる分、若干開いてるのかと思います。 そこで質問です。このまま少し足を引き気味に打つべきか うまくスイングできなくても今までどおり練習すればよいか わかりません。 書き込みによってはオープンは邪道と書いてあるものもありました。 上達の妨げになるのでしょうか? 出口の見えない迷路みたいで困ってます。 皆さんの幅広い意見が聞きたいです。 ちなみに先日、ゴルフショップに行ったときに、 クラブが全体的に軽いと言われました。 その辺も影響があるのでしょうか? ヘッドスピードは50k前後、スペックは分かる範囲で、 ドライバー 315kg シャフトはs、50g、中調子 FW     316kg      s アイアン5I 392kg  カーボン、s

  • スライスを直したい

    フェースが開いて降りてくるスライスに悩まさています。 ダウンスィングに入ってからは腕を脱力して下ろすよう心がけています。 しかしそのせいか、左腕が上に(右手は下に)なって降りてきている様なのです。もちろんヘッドは腕より下がって降りてきてしまい、フェースは開いています。 距離もでず、球捕まらず困っています。 ご指導よろしくお願い致します。

  • ヘッドが手元を追い越す感覚?

    アイアンやユーティリティはさほど曲がらないのですが、 ドライバーが高確率でプッシュぎみにスライスします。。。 細かい原因は色々とあるかと思いますが、 大きな原因はハンドファーストになり過ぎて インパクトで手が左脚の左に出てしまって、 フェースが開いたままインパクトしていることかと。 これだとフェースも開いたままですが、 ヘッドも走らず飛距離も出ません。 頭では分かっていて直そうとしているのですが、 体の開きを抑えて、リストを縦に使おうと意識したりリリースを早めにしようと意識すると、ヒッカケてしまったり 右足前インパクトをイメージすると、ダフりぎみになってしまったり… ダウンスイングでヘッドが手を追い越す感覚が どうも上手くつかめません。。。。。 何かオススメの練習方法があれば教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 振り遅れを矯正するためにヘッドから先に回す意識は間違いでしょうか?

    ゴルフ歴20年、HC20、平均スコア92-95の中年ゴルファーです。 振り遅れによるスライス、シャンクに悩んでおります。 どうしてもグリップが先行してしまうために、フェースが開くようです。 いろんな人に同様の指摘を受け、矯正しようと努力しているのですが、なかなか治りません。 タイトルにも書きましたが、思い切って、ダウンスイングで手元は忘れて、ヘッドから回そう、という意識でスイングすると結果がよいように思うのですが、このままこのやり方で通して良いものか、悩んでおります。 良きアドバイスをよろしくお願いいたします。お願いいたします。

  • クラブヘッドにテープ貼っても良い?

    今日、スライス防止のため、ヘッドの上にテープを貼って、フックフェースに構えられるようにしてみたのですが、(上から見てフェースのラインから15度ぐらいの角度で細いテープを貼る、つまり仮想のフェースラインを作る)これが以外と良い感じなんです。 しばらくこの方法を採用しようと思うのですが、これは競技上問題になりませんか?(方向を示すものや計るものをつけてはいけないみたいなルールってなかったですかね?JGAのルールブック「クラブについて」を読む限り大丈夫みたいなんですけど・・・) 来週、クラチャンの予選でがあるのですが、できればそのときもテープ貼ってやりたいので正しい回答出来る方よろしくお願いします。

  • 連続素振りのゴルフスイングで

    ゴルフスイングで試行錯誤していくうち、連続素振りのスイングが 一番自然体ではないかと思いました。 遠心力とヘッドの重みを感じ、リキみも取れ、ヘッドスピードもあり、 自分で操作しようとしない分フェース面も安定し再現性もあるようになり、体の全てが自然と正しい動きをしてくれているような感じがしています。 ここで質問ですが、この感覚だけでは、実際では何か足りないでしょうか? 若干トップしてしまうような気がするのですが、何をどう付け加えたらいいか分かりません。 アドバイスくだされば幸いです。

  • ショートスウィング:テイクバックの時の右腕

    ショートスウィング:テイクバックの時の右腕 ゴルフを始めて1年になります(40代女性) 最初の頃は調子がよかったアイアンですが、 このところ、まったく当たらなくなってしまいました *ほとんどプッシュスライスです あれこれ試行錯誤している時に 坂田プロのショートスウィングを知り、練習を始めました そこで、質問です テイクバックの時の右手の上げ方がよくわかりません DVDや写真を見ながら素振りをまねているのですが、 どうしても、右腕右肩に力が入ってしまい坂田プロと同じような 角度(二の腕左腕と平行・肘から下地面に平行)にならないのです (1)左手地面と平行、つまりテイクバックのトップのとき、  右肘はどこを向いているのが正しいのでしょうか? (2)始動の時、フェイスはシャットに上げるのが正しいのですか  あるいはオープンに上げるのが正しいのでしょうか *映像を見るとオープンに上げているように見えますが これまで、どちらかというと「出前持ち」に近いトップだったせいか 右手を自然に上げることに慣れてないようで、 しっくりきません これからショートスウィング中心に練習していきたいので、 アドバイスいただけると嬉しいです どうぞよろしくお願いします

  • フェイスコントロール方法

    私は、現在HD11でシングルを目指していますが、最近、ドライバーで突如、右にすっぽ抜けた感じでボールが飛び出すことがあります。 元々、持ち球がフック系なため、右に出てフックが掛からず、プッシュアウトしてOBという結果が出てしまいます。 皆さんは、バックスイングなどでフェイスを意識されていますか? 私は特に意識してなく、フック、スライスを打ちたい時、インサイドアウトとかアウトサイドインのスイング軌道は意識することはあります。 フェイスをシャットにするとかオープンにするとか意識されてコントロールされている方、極力ストレートに打ちたい時のフェイスの向きのチェック方法を教えていただけないでしょうか。 また、フック打ちの病としてアイアンのダフリがありますが、ウェッジでダフッてがっかりということも私の課題です。 以上2点、微妙な質問ですが、お付き合いください。

  • ゴルフのスイングで悩んでいます。

    こんにちは。 ゴルフのスイング、特にテークバックからダウンスイング、インパクトでの腕(手首)の動き について悩んでいます。参考として図を描いたので参照ください。 テークバック時の腕の動きについて調べると、腕は剣道の上段構えやメーン!のように、 上下させるだけ。(テークバックでは上げるだけ)という文章をよく見ます。 また、ダウンスイングからインパクトにかけては手首を回さない、という文章も見ます。 コンマ何秒の世界で人間がフェースをボールに対してスクエアになるよう毎回調整する なんて不可能だから、というものです。 これらの文章の通り、テークバックの時に剣道の上段構えのように腕を上げると、添付図の 真ん中の図のようになると思います。ですが、テレビやyoutubeでプロゴルファーのスイングを 見ても、誰もこのようなスイングはしておらず、添付図の右図のように、前傾した上半身に対して 垂直に近い感じにクラブを上げています。 プロゴルファーのようにクラブを上げるには、どうしても手首なり腕なりを回さなければならないと 思います。 <質問> (1)テークバックでは、いくらかは手首を回すものなのですか?  (剣道の上段構えのように腕を上げつつ手首を回しているのですか?) (2)腕はどの方向に上げるのですか?上半身の前傾角度に対して平行に上げるのですか?  地面に対して垂直に上げるのですか?背中方向?それ以外ですか? (2)もし手首を回しているとしたら、ダウンスイングからインパクトにかけて、手首を元に戻す動きが  必要になると思います。そうしないと、フェースが開いたままインパクトを迎え、スライスしてしまい  ますよね。回した手首を戻すにあたり、毎回安定してボールにスクエアに当てるにはどのような  コツがあるのでしょうか? よろしくお願いします。