• ベストアンサー

友人のお母さんがガン

ms_argentの回答

  • ベストアンサー
  • ms_argent
  • ベストアンサー率53% (124/230)
回答No.3

同じ状況でお見舞いを受ける立場も差し上げる立場も経験しました。 数年前、私が20代半ばのころのことです。 受けたほうの立場で書かせていただきます。 うれしかった心遣いはちょっとした贈り物ですね。 庭で取れた果物だけど、とか、 今年最初に咲いた花なの、とか。 ちょっと弱音を吐きたいときに寄りかからせてくれるのも すっごくうれしかったです。 誰かに愚痴を聞いて欲しいときに 自分からはよけいなことは言わずいつまでも聞いていてくれる人。 聞き流しているのではなく、 話の終わりに「だからこうしたいんだね」と 自分でも気がつかなかったことをちょっと言ってもらえると 「ああ、この人ってちゃんと聞いていてくれるんだ」と思いました。 友人たちがあまり深刻にならずにいてくれるのもよかったですね。 病気について楽天的な見解をすると言う意味ではなく、 「このあいだ**っておいしいお店見つけたけど、  一人じゃ行きづらいし近くだから1時間でいいから付き合って」とか (このときは相手がご馳走してくれました。  多分、それが目的だったんだなって思ってます) 「あなたの好きそうなジャンルで**って作家を見つけたんだけど、  読んでみたことある? なかったら本を貸すよ」とか。 あとからみんな私の気分転換を努めてくれたんだなあって思いました。 だから変に気を使わないでいてくれるあなたの存在は お友達にとって安らぐことが出来ていると思います。 お友達が読書が好きなら、本を贈るのはとてもすばらしい考えと思います。 あくまでもその人が通常楽しんで読んでいるジャンルの本、 そうでなければ写真集などがいいと思います。 漫画も読む方なら、こちらのほうが簡単に読める分、 喜んでもらえるかもしれません。 コメディなどをプレゼントされて読んだら、 何度も笑って、そのあと気分がすっきりとしていました。 人生についての本を薦めてくれる人もいましたが、 私にとってはうざったいだけでした。 だって「現実に、今、私が体験していること」は 他の誰かと同じ状況ではないのですから。 それに看病疲れをしているときにそういう本を贈られた時は、 重りを頭上から載せられたように思えました。 「お母さんはもうすぐ死ぬんだからこれでも読んで覚悟したら」 と暗に言われているようで。 もちろんこれはまだ若いからそういう風に思えただけで、 ある程度年配の方なら別の考えがあるのかもしれないということを ご了解ください。 今現在、私も親友のお父様がガンの再発に苦しんでいますが、 やはり私が親友にしてあげることは 「気を使わない程度の贈り物」と「メールや電話での相手の愚痴聞き」。 親友が望むときには電話で話したり直接会ったりもします。 そして贈り物も時には「お父様のお好み」と聞いているものにしたりして、 親友とご家族が少しでも快く思えれば、と心がけています。 何にせよ、あなたのやさしいお心遣いが お友達にとって喜びになることをお祈りします。

dinodinodino
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。人生いついての本は、うざったいだけと言うご意見、よく肝に銘じておきます。気持ちが軽くなればとこちらでは思っていても、重荷になっては元も子もないですものね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日野原重明さんの本はなぜ今年になって売れたのですか?

     『生きかた上手』をはじめ、日野原重明さんの本が今年になってからたくさん売れたようですが、なぜなのでしょうか?あるいは質問を変えると、今までのたくさんの著作は、なぜ売れなかったのでしょうか?

  • 闘病中の友人の家族に連絡すべきか?

    癌で闘病中の友人がいます。 携帯電話がずっとつながらず、その友人の勤め先に電話したところ癌で入院していいるとのことでした。誰とも会いたくないようで、「元気になったら連絡させます」ということで電話を切りました。 それから3ヶ月経ってもその友人から連絡がないため、今度は実家に電話しました。 お母さんが出られ(その友人は独身です)、入退院を繰り返しており、まだ誰にも会いたくないとのこと。「元気になったら連絡させます」とのことでした。 それからさらに7ヶ月が過ぎて現在に至っています。 友人が元気にしているのかすごく気になります。 何度も職場や実家に電話するのは迷惑かと思い、何もできないのですが、こういう場合どうすれば よいでしょうか?友人の回復を祈るしかないのでしょうか? 共通の友人もいるのですが、私と同じようにどうすることもできないなと言っていました。

  • 友人の母親がガン・・・心の準備?

    友人の母親がガン・・・心の準備? 僕は大学2留して今も学生ですが当時の同級生は卒業して社会人2年目をしています。大学のときの親友のことで相談します。 彼とは大学時代、仲良く過ごし親友だと自他共に認めています。いつも「楽しいこと」「おもしろいこと」「大笑い」できることを共有してきたつもりです。それでいて、しっかりとしたまじめな話もしてきました。 そんな彼から先日、彼の母親がガンにかかって入院したという知らせを聞かされました。その月の末は、めったに休めない彼の仕事場を休んで、実家と往復していたようです。彼との電話では、あまり深刻さのないトーンで話していましたが、本当は深刻なはずなんです。 というのも、彼は母子家庭なんです。 唯一の親なんです。その母親がガンで入院となったら一大事だと思います。 彼は「はっはっはーおふくろも人騒がせだよなーガンになんかなっちゃってさ~」と、いつものように他人事のような話し方をしていましたが、絶対にコイツ、ほんとの気持ちは隠してるんだろうなと思いました。 一人しかいない実母がガンに侵される。 そして、彼は長男坊なのですべてを引き継ぐ立場にあります。仕事もやめざるを得ないかもとのことです。 ・・・僕は、僕は、どうしたらいいのでしょうか。 当時のよしみで色々と話を聞いてあげることが僕の役割だと思ってもいますが・・・。 考えたらイヤですけど、万が一、ま、万が一、その母親が死・・・とか寝たきりとか・・・そんなふうになっちゃったってとき。。。 そりゃ彼はすぐにはそんなこと言ってこないと思います。が、いずれ僕の耳にも届くかもしれません。そのとき。いったい。僕はどう対応してあげればいいのか全く自信がありません。 いつも笑って楽しく過ごしてきた僕らの仲ですから、こんなシーンなんて慣れなさ過ぎていまする。。 もしも、いやですけど、最悪の場合が起こったとして、彼に不幸があった場合、友人として、僕はいったいどういう態度・スタンスをとってあげるべきなのでしょうか??? 今までこういう経験されている方と書いたらぜひ教えてください。 そんなすぐに起こることとは限りません。ただ、心の準備をしておきたいのです。杞憂であれ、とは本当は思っています。ただ、心の準備が必要なんです・・・

  • 一緒に買い物に行った友人の行動

    今日 一緒にビデオを借りにレンタルショップに行きました。友人はビデオを借りる際、店員にすごくぞんざいな扱いをされたらしく 衝動的に万引きをしたらしいことを告白してきました。店を出るとき「ブ ブ ブ ブ」と警報機のような音が鳴り 妙だなと思ったのですが 後で聞いたら本を万引きしたらしいです。警報機が鳴ったのに店員が出てこないのも妙ですが 警察に行かせた方が良いでしょうか?友人もとても後悔している様子なのですが たしか 万引きは現行犯でないと捕まえられないのですよね? ビデオも借りてるので 店側から すぐに電話が行っても良いと思うのですが…。 友人にどうアドバイスしたら良いでしょうか?

  • 20年来の友人・メールについて

    20年来の友人がいます。 今、住んでいるところは別で離れていますが 地元も同じで腐れ縁です。 こまめに連絡は取ってきました、メールをすれば 最低その日のうちに返事がきました。 電話もたまにします。でも最近彼女と 同棲を始めたせいかめっきりレスポンスが 遅くなりました・・ というよりメールの返事はナシ。 メールをしてから2~3週間して電話が たまにきたりします。 しかも前までは結構長電話してましたが最近はすぐに用件だけで終わりといった感じです。 携帯が止まっていたとかよく言い訳しますが、 そんなに何度も止まるかよ・・といった感じ。 彼女が確かに電話とかメールとかうるさいほうらしいのですが、メールのひとつも返すのも億劫に思われてる私の存在ってどんなもんでしょう? 確かにお互い30過ぎて大人ですしメールでもないだろってこともありますが。めんどくさいんですかね・・そんなにメールって。 そのくせ女関係の話(合コンとか)には反応はやくてみょうにゲンキンなんですよね(笑)

  • お世話になっている、友人のお母さんが癌、どうすればよいか。

    お世話になっている、友人のお母さんが癌、どうすればよいか。 いつもお世話になります。昨日、親友のお母さんがすい臓癌という事がわかりました。地元で、一番大きい病院に入院する事になり、本日入院の予定です。とても、お世話になっている方なので、昨日は気が動転してしまいました。今後どうなるかは、わかりませんが、私の立場で出来る事はなにかありますでしょうか。よろしく、お願いします。

  • 災害伝言板

     私の知人が 地震の後に友人の安否確認に 電話をしたら繋がらなかったとTwitterに書いたので  災害時には 携帯電話は「利用制限」されるから 繋がりにくいので「災害伝言板」を利用した方がよいと伝えたら ・利用前に色々と利用者同士で決めておかないといけない ・そういう取り決めしてないからいざ使うって時にはなんの役にも立たない と・・・  そんなもんなのですかね? 私は 友人の安否確認できたので 使えると思うのですが・・・   災害伝言板て役に立ちませんか? 使いにくいですか?

  • 発表会の配役について

    毎年のことなのですが、もめるんです。 自分の子が主役にならなかった、希望の役にならなかったと、必ず苦情が出ます。 涙ながらに、両親祖母そろって園長に訴えに来た方々もいます。 この1学期から、毎月のように、無理やり菓子折りを置いていく保護者がいて、何でだろうと思ったら、この配役に全てを賭けていたらしく、配役会議の1ヶ月前から連絡帳での圧力… 今日は配役に納得のいかないお母さんが、園までやってきて「一体いくら積んだら主役になれるんですか!」と怒鳴って帰っていきました… 基本的には子どもにいくつかやりたい役を選んでもらって、そのどれかに入るようにしています。 (中には全部はずれてしまう子もいますが…) 全部はずれてしまっても、「我が子に与えられた役なので、一緒に頑張ります」と言って下さる方も居れば、子ども自身の第一希望の役になったのに「台詞が少ない!」と怒り心頭の方もいて… もぅなんか、そこまでして我が子を目立たせたいのか?と疲れてしまいました。 台詞の多い役を得たお母さんの元には、他の子のお母さんから電話がたくさん来て、そのたびにイヤミを言われました…と。 子ども自身は既に与えられた役にすっかり頭を切り替え、すごく頑張って練習しています。 希望が叶わなかった子も、「この役のこういうところが良かったから、僕はこれでよかった」と言ってくれていますが、お母さんはそうもいかないようで… 毎年毎年、ものすごく神経使います。どこもこんなもんでしょうか。 決め方に問題でもあるんでしょうか…

  • 友人のお母さんが亡くなり…

    仲の良い友人のお母さんが昨日亡くなったそうです。 私はそのことを違う友人から聞き、本人からは伝えられてません。 お線香をあげに行くタイミングがわかりません。 本人から知らされてないのに、いきなり行くのは失礼にあたるのでしょうか。。 いつ頃うかがったら良いものですか?

  • 友人のお母さんが亡くなりました。どうしたら?

    大切な友人のお母さんが亡くなりました。 自殺だったみたいです。 本人から電話で知らせを受けたのですが何て声をかけていいのか分かりませんでした。 まだ友人の間にも知られていないみたいなのですが, こういうときってまずどうすればいいんでしょうか? お母さんとは直接面識がないんですが,友人にはとてもよくしてもらっていて仲も良いので・・・。 ○ お通夜と葬儀はどちらに行ったほうがいいでしょうか? ○ お通夜・葬儀までに電話等声をかけてあげたほうがいいのか,   あまりかけないほうがいいでしょうか? ○ こういうとき何て声をかけてあげればいいんでしょうか? 人が亡くなるということに,あまり経験がないのでどうすればいいのか分かりません。 でも,友人として力になってあげたいです。 気遣いやマナー等アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう