• ベストアンサー

お札を入れる箱の御幣の下げる枚数と位置

台所にカマドの神様のお札を箱にいれて祀るのですが、箱に下げる御幣の枚数と位置などが解りません。 現在、御幣を箱の前面に2枚、箱側面左右各1枚、箱の後ろ側に1枚下げていますが、正式にはどのように御幣を下げれば良いですか。 詳しい方、教えてください。 宜しく、お願いいたします。

  • jx4076
  • お礼率91% (713/776)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

良かった。まだ締め切られていませんから、一部訂正と補足を させて頂きます。 前回に書いた事はほぼ正しいと解釈して下さい。 地域の氏神様の宮司さんに偶然に御会いして、この質問内容を 聞いて見ました。 宮司さんが言われるには、荒神様と竈神様は全く同じ神様だと 言われました。ただ呼び名が違うだけで鎮座される場所も守る べき役割も全く同じで、主に火を使う場所を守って下さる神様 のようです。 地域によって今も竈で煮炊きをしている所もあり、今も荒神様 と竈神様の両方の御札を祀られている地域もあると言われまし た。元々は同じ神様ですから、特に地位はないようです。 床の間のように中央に天照皇大神、右に氏神、左にその他の神 を祀るような事はする必要は無く、目より高い位置にグラグラ しないように固定する感じで祀られれば良いと言われました。 木箱の蓋が何時でも開けられる状態にし、木箱を柱等に固定す れば問題は無いと言われました。封筒の場合は個別に納め、そ れを柱や壁に固定するようにすれば大丈夫と言われました。 ただ吊り下げるのは神様に失礼だから、必ず固定する事が大切 とも言われました。 しめ縄は御札の上になるように設置し、御供え物や鏡餅は竈の 邪魔にならない位置に置かれると良いと宮司さんは言われまし た。 ちょっと疑問なんですが、箱の前面に2枚、側面に各1枚、裏 に1枚と書かれてますよね。荒神様は1枚だけ竈神様も1枚だ けが普通ですが、他の3枚は何の神様ですか。 確かにそのような祀り方をすると吊り下げるしか方法はありま せんが、その5枚の御札の種類を教えて頂けませんか。

jx4076
質問者

お礼

大変ありがとうございました。

jx4076
質問者

補足

三宝荒神様を3体、水神様、歳神様の紙で作られた折り神様をおまつりするのですが、台所の高いところに箱を置いてその中に入れます。 箱に回す注連縄に下げる御幣(紙垂)の枚数です。

その他の回答 (1)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

田舎に行けば竈はありますが、最近では竈がある家庭は少なくなり ました。母親の実家には竈はありましたが、今はありません。 台所と竈では鎮座される神様が違います。台所では荒神様(こうじ んさま)で、竈では竈神様(かまどかみさま)です。 両方とも火を守る神様として知られてますが、ただ祀り方にも色々 と決まりがあるようです。 まず御札が2枚あるようですが、もしかしたら荒神様と竈神様では ありませんか。どちらも役割は同じですが、神様としては個別です から、2枚を重ねて一つの箱に入れて祀るのは避けるべきです。 また下げると言われてますが、もしかして吊り下げようとしている のでしょうか。そうであれば神様に失礼ですから、祀り方も考える 必要はあると思います。 同じ役目をする神様でも神様自体が異なりますので、祀る時は個別 に位置を変えて祀るようにします。 竈神様は竈の近くで、火で燃えないように煙で汚れない場所に祀り ます。神棚が設置出来るなら設置した方が良いでしょう。 当然ですがお供えも必要ですし、箱では閉じ込めると同じになりま すから、箱に入れるのは避けた方が良いでしょう。 祀る場所にも決まりがあり、目から上の高くなる位置に祀ります。 神様から見て南か東に御札が向くように祀り、風で揺れたり振動で 御札が倒れる祀り方は神様に失礼になり、台所や竈での災害から守 って貰えなくなります。つまり下げてはダメと言う事です。 箱より白封筒に入れて、柱等に封筒を貼り付けて、封筒に収められ た方が安定しますし閉じ込められた気分にはならないと思います。 封筒には2枚入れては駄目ですよ。

jx4076
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神社で受けた御札とお供えについて

    1.自宅にかまどの神様の御札と別の神社の御札の2枚の御札があります。今、お社は、大小2つあり別々にお祭りしていますが、一つにまとめるのが良いのか、今迄通り、別々で良いのか、2.お供えの一つの塩ですが、埃が入らない様にサランラップでカバーをしていますが、問題ありませんか?ご存知の方、ご指導の程、お願い致します。

  • 神棚のお札について。

    ある地方の話です。 私の家の前には、国道から入る道が二か所あり、昔から神社に近い方を上道(うわみち)、遠い方下道(したみち)と祖母に教えられてきました。つまり神様が通られる道を上道(うわみち)ということのようです。 現在は下道の方が幅が広くてきれいに舗装されており、車も下道を通って家に出入りしております。(上道は構造上、車は通ることができず、人が歩ける幅しかありません。) ところが私の妻が嫁入りするとき、いくら幅が広くても下道から入らず、上道から家に入るように周囲の人たちから指導され、上道から入ったことをよく覚えております。 ここでお聞きしたいのですが毎年、神棚のお札をいただくときも、やはりそのお札は上道を通って家に入るのが正しいのでしょうか?? それともそんな風習なんてないのでしょうか?? お札を車に入れたままで家に入ると下道から家にお札を入れたことになってしまいます。

  • 下駄箱を探しています

    現在新築建替え中です。 玄関扉をYKKれん樹ZUTTOで進めています。袖部扉にポストが付いているタイプです。 このポスト中心位置が地面から900mmの位置にあります。 ポスト位置は変えることができません(メーカーに確認済み) 投函される郵便物や新聞などが下駄箱の上部(天板)に落ちる奥行きのある下駄箱を探しています。 よくある下駄箱サイズは奥行きが300~350mm程度のものは見ますが、 探している下駄箱は奥行き重視で450~500mm、高さ650~700mm、幅400~450mmの物です。 ご存知の方は居られないでしょうか? 思い当たるところ、「別注」もしくは「既製品を改造して天板を敷き直す」かは考えました。 名称は下駄箱でなくてもいいのです。両開き扉で棚板が何枚か付いていれば・・・ 下駄箱代わりになる物なら・・・ よろしくお願いします。

  • 神社から頂いた2種類のお札の奉り方について

    夫婦で、神社にてお払いをした際、頂いたお札について3つ教えてください。 ・木製の物に名前が書かれたお札と、子、艮、卯、巽、午、坤、酉、乾とそれぞれ書かれたお札が有ります。この2種類、2部のお札を奉りたいと思うのですが、どういった向きでどのように奉る方が良いのでしょうか? ・夫婦でお払いした為、同じ物が2部ずつ有るので、家の1階に1部、2階に1部とそれぞれ奉って良いのですか?それとも、別の方法がありますか? (居間は1階、主寝室は2階にあります) ・また、お払いをしてからあまり日が経たない内に、引越し、現在、お払いをする際に記入した住所ではない所に住んでいますが、そのお札を奉っていても良いですか? (例えば・・・神様は旧住所の八方除けをしてくれていて、現住所の所に奉っても、現住所の所を八方除けしてくれませんよ等・・・なので意味がないとか)  質問が多くて申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。

  • 初詣やお守り御札について

    初詣やお守り御札についてお伺いいたします。 現在、実家を離れて同じ市内に住んでいます。実家にいた頃は親が厄年などの御札など作ってくれていて、初詣などもその神社にいったりしてました。(しかし地元の神社では御札などはやっていないので少しはなれている神社です。30分圏内)ただし、ここは山の上にあるため、雪が降ってしまうと私の運転技術ではいくことが難しいです。 家を出た今、その神社にいく事もできますが、やはり今住んでいる地元の神社にお参りにいったほうがいいのでしょうか? 神社といっても、常に神主さんがいるようなところもあれば社?だけあって地元の人によって祭られているようなところもありますよね? 気持ちの問題だとは思いますが、地域によってそれぞれ祭られている神様は違うでしょうから、その土地にいったらその土地にある神社にいくものかどうか・・・。特別信仰が深いわけではありません。 車でも、10分圏内にいろいろ神社があります。 最近では、その年にいける神社へいっています。

  • 台所・トイレ・お風呂の位置について

    台所、トイレ、お風呂の位置(方角等)についての利便性や家相、その他良し悪し等ございましたら、教えて下さい。 玄関からトイレが見えるとダメだと人から聞いた事がございます。 その根拠は何かは知らないのですが、 トイレは玄関に近い方がいいと思っており(帰ってすぐトイレへ直行する事が多々あるので)、 方角的には東玄関を検討中で、トイレも東にしようかと・・・。 お風呂は日当たりは特に左右されないから北側? 台所とトイレとお風呂について 良し悪し等理由をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • カードを引く確率:3枚目に引くカードの確率の求め方

    こんにちは。「カードを引く確率」について質問させて下さい。分からない部分を先に申し上げると、”3枚目”に特定のカードを引く確率を知りたいのです。 大三角形の秘宝という、タロットカード占い(大アルカナ22枚)で、過去・現在・未来の運勢として、カード3枚を連続して引くのですが、3枚目に引く「未来」のカードが”良い”札で確率を知りたいのです。 カード枚数=22枚 事象=44(カードを引いた時、正位置と逆位置の二通りあるため) 同じカードでも引いた時に正位置と逆位置で良い結果、悪い結果の場合があり ますが、44の事象は以下の二つになります。良札(21)悪札(23) 試行=22枚のカードをシャッフルして3枚のカードを連続して引きます。(引き方や、引くカードの枚数は実際の手順と少し違いますが、便宜上変更しました) 他の質問・回答に基づいて自分でやってみた計算 1枚目、2枚目にカードを引く時に「良い札」を引いてしまうパターンがあるはずなので以下の4通りを考えて計算しました。 パターン1)1枚目=良札 2枚目=良札 3枚目=良札 21/44 × 20/43 × 19/42 = 95/946 パターン2)1枚目=良札 2枚目=悪札 3枚目=良札 21/44 × 23/43 × 20/42 = 115/946 パターン3)1枚目=悪札 2枚目=良札 3枚目=良札   23/44 × 21/43 × 20/42 = 115/946 パターン4)1枚目=悪札 2枚目=悪札 3枚目=良札  23/44 × 22/43 × 21/42 = 23/172 パターン1+2+3+4 = 21/44 ←良札が3枚目に出現する確率 と言う結果でしたが、考え方はこれで正しいでしょうか?他にもしなくてはいけない計算はあるでしょうか?

  • 引越しなどで使うダンボール箱の質問です。

    引越しなどで使うダンボール箱の質問です。 以前、ちょっと変わった組み立て方のダンボール箱があり、書籍の運搬に重宝していたのですが メーカー等が書かれておらず、同じ形状のものが無いかネットで探してみたのですが見つかりません。 すでに現物が無く、画像無しなのでややこしくなりますが、 メーカー、もしくは形状が同じものをご存知の方がいらしたら教えてください。 ・上下差込式の亜種? ・側面を構成する4枚のつながったダンボール板をABCDとする ・A面の上部に蓋となる面が、下部に底1となるE面が繋がっている ・A面の対面になるC面の下部に二重底となるF面がる。 ・F面の左右にはB面、D面の二重壁となる面(G,H)が繋がる ・組み立てると、側面のBDが二重壁になり、F面の上にE面が乗って二重底になる ・BDの内側にあるGHがつっかえ棒の役割を果たし、ガムテ無しで組み立てられる ・底面が一枚板の二重底なので抜けにくい

  • 給湯のボイラーの位置について

    給湯のボイラーの位置について 台所のところに給湯の配管口があります ボイラーの位置を、その配管口のそばにするか 見栄えのいいように家の裏にするか悩んでいます 家の裏にすると配管が数m伸びることになります 以前住んでいたマンションでは水周りが建物の前面、 給湯器がその反対側のバルコニーにあり、 シャワーや洗面でお湯が出るまでに時間がかかり、 1人暮らしの食器類の洗い物をするのに 洗い終わるころにお湯が出始める状況でした 家の外は数m配管が伸びるだけですが、建物の中の配管距離も ありますから、やはりお湯が出るまでに時間がかかるような気がします 見た目を気にするか、便利さを追求するかの違いなんですが 実際どんなものか、先輩方のアドバイスをいただけたらなと思います よろしくお願いします

  • 引越ししてからの最悪になったのは・・・

    中古のマンションを4月に購入したのですが、それからとずっと最悪なことばかりで、私は職場で居ずらくなり退職・主人も仕事がうまくいかなくなり退職、それからとゆうもの主人の体調が悪くなり仕事もあまり見つからず・・・あるとき台所の棚と玄関の上の方の壁にお札が貼ってあり、前から気にはなってたのですがそのままにしてます。最近そのお札のせいで何もかもがうまくいかないのではないかと思ってますが、家の神様だから取り外していいものかどうかもわからずにいます。やはり引越ししてきたときに前の人が使ってたお札は神社に返し新しく購入して祭った方がいいのでしょうか?どうしたらよいかいいアドバイスをください。

専門家に質問してみよう