• ベストアンサー

”愛されている”という実感の湧くとき

5mm2の回答

  • ベストアンサー
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (321/3230)
回答No.3

今晩は。 娘も社会人になり、幼いときのように触れ合うこともなく、淋しく感じるこの頃ですが、ある日、僕が口笛で「威風堂々」を吹きながらトイレに入りドアを閉めたら、トイレの前の部屋から、娘が続きを口笛で吹いてるのが聞こえました。 口笛を教えたことは無いのですが、僕がよく吹いてるからか、時々吹いてるのを聞くことがあります。 「愛されているな~」ではなくて、「愛されているかな?」くらいです。 僕は、今でも愛してますよ。 メアリーさんも仲良くやってますか。 少し気になってました。

noname#244657
質問者

お礼

こんばんは^^ >娘も社会人になり、幼いときのように触れ合うこともなく、淋しく感じるこの頃ですが 我が家も同じです^^少し寂しいですよね。 >口笛を教えたことは無いのですが、僕がよく吹いてるからか、時々吹いてるのを聞くことがあります。 まあ!口笛で感じる親子の絆。なんて素敵なのかしら♪ >「愛されているな~」ではなくて、「愛されているかな?」くらいです。 僕は、今でも愛してますよ。 きっとお嬢様も。。^^ >メアリーさんも仲良くやってますか。 少し気になってました。 ありがとうございます。主人のことかしら?いつもは仲がよいのですけれど、お金がないと夫婦は揉めますね(笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 愛されてる実感を感じにくいのでしょうか?

    私は27歳の女です。 今まで何人かの方とお付き合いして分かったことがあります。 それは、付き合っている男性にどれだけ嫌なことをされても 大丈夫なのかためしてしまうんです。 簡単に説明すると、腕とか背中を殴った場合どれぐらいの強さまでなら 許してくれるのか?とか しばらくふて腐れてる顔してみて、どんな反応するか? みたいなかんじです。 特に実験としてや、楽しんでやってるわけではありません。 つい、相手が気に障りそうなことを試しているんです。 もちろんそれで別れた人もいます。 原因として、子供の頃の環境も影響しているかもしれません。 私は産まれてからずっと父親がいません。 母がDVされていたようで離婚したそうです。 兄もいますが父親に虐待されていたと聞きました。 私自身はその母の姉に娘として育てられていました。 私は姉のことを母親だと思い小学4年生まで過ごし、 祖父に前触れもなく急に事実を聞かせれショックを 受けたのを覚えています。 母親達からは一言も「私が母親よ」とかいう 告白のシーンは27歳になっても一言もありません。 それから、母親達のことを憎むようになり、全ての 家事、手伝いなどを奴隷のように感じながら高校卒業まで 過ごしました。私は本当の子供じゃないから こんなことさせられるんだと。遊びにも行けず家のことを やらされるんだと。 今思えば、親たちの都合で子供が振り回された形だと思います。 そういういきさつもあってか、ものを考えるときに ひねくれた考え方をよくします。 大人になって、それを経験などでカバーしてなるべくならないように していますが、、、。 付き合う人となるとそれもうまくいきません。 具体的にどうしてそうなるのか気になります。 「性格が悪いから「甘えているから」などの経験から の回答ではなく、 出来れば科学的なものや哲学的な回答が頂けると 幸いです。

  • 『産んだ』って、実感ありますか?

    2月に帝王切開にて子どもを出産しました。 子どもは大好きです。育児も楽しんでしています。 でも、私は子どもを出産したのでしょうか? ふと育児をしながら思うのです。 「この子は私が産んだの?」 確かにお腹には傷が残っています。 ケロイド状になっているのか、1cm位の太く赤い傷跡が・・・<泣> でも、『出産した』と言う実感はないのです。 確かに、手術後は大変でした。 でも、普通分娩なら陣痛や産む苦しみなど、もっと『出産した』と言う 実感があるものではなかったのか? と、思ったりもします。 皆さんはどうですか? 『出産した』って実感ありますか? それはどんな感じですか? 「あなたは出産経験がありますか?」 帝王切開でも『出産した』と言えるのでしょうか? 『出産してもらった』の方が正しいのではないかと思う自分がいて、 とても悔しいです。 でも、子どもを授かった事はとてもうれしくありがたく思っています。 子どもを見るたび、幸せを感じます。

  • 愛されている実感を持ちたい

    僕は親からろくに愛情を受けずに育ってきました。 そのせいか自分を愛することができず、自殺願望まであります http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news2/mother02.html で自分を愛するためには愛されている実感を持つことが必要だと書いてありましたが、僕は性格上信心深くなく、神様とか信じるのが苦手です。どうすれば愛されている実感をもつことができるのですか?教えてください。

  • 自分の赤ちゃんであるという実感ありましたか?

    出産後、子供を手に取る瞬間、自分の子供であるのだと実感できなかった経験はありますか? ウチの親は産後に体調を崩して一週間は私を手に取れなかったらしいです。その事が原因かどうかは判らないですが、私を抱いたとき自分の子供であるのだと実感できなかったらしいです。 同じような経験をした人おりますか? 帝王切開なら、普通分娩よりも赤ちゃんを抱く事に幾分かの間があるので、結構、多く居そうな気がするのですが・・・

  • 愛されていることを実感できないのはなぜ?

    6歳、4歳、2歳の子供を持つ専業主婦です。 旦那さんは仕事はまじめで、ギャンブルもやらず、誠実な父親で、夫だと思います。私に浮気はだめ、といいます。旦那もしているとは思えません。 けれどこの生活が、空しいです。 今私は育児にとても疲れています。やさしく接してあげられない母親です。 旦那は8時ごろ帰宅して、日曜日だけの休日ですが、それも取れない日もあります。 帰宅してテレビを見ながらの食事、その間子供を風呂に入れ、寝かしつけようとあたふたしていても自分からは何もしない。ので、手伝って、というとやってくれます。自分から子供の世話をすることは、ほとんどありません。 育児をやりたい気持ちはあるようですが、旦那自身、母子の間に入っていけないと感じているようです。 そんな感じで私はすごくストレスがたまり、何度も出て行ったり、(数時間で帰りますが)文句をいったりしています。 旦那は何を考えているのか、わからないです。 やさしいだけのひとで、実際行動してもらいたいのにしてくれない。 私はどんな存在なんだろう、と考えてしまいます。 セックスはありますし、会話もあります。 でも私の心の中の気持ちをぶちまけると、眠そうにしてすぐ寝てしまいます。 心のそこから話をを聞いてもらいたいのに、さみしいです。 愛情があるなら、助けてくれと思う私が間違っているのでしょうか。 いろんな意見を聞かせてください。

  • 付き合っているという実感。

     今、微妙な関係の人がいます。週に1~4日はうちに来て一緒にごはんを食べるし、遊びに行ったりもします。学校でも結構一緒にいるので、友達や親から「付き合ってるんでしょ?」と言われるけど、“付き合おう”とは言っていません。  “告白はなかったし、気づいたら付き合ってた”と言う人もいるし、友達からも「そういう付き合い始めもあるんだよ」と言われるけど、今まではそういう始まり方はなかったのでわからないんです。  (1)そういう場合、どうやってお互いに付き合っていると実感するんですか?  (2)付き合うってなんですか?  同じような経験のある方、お話を聞かせてください。

  • 出産後、母親の実感、、、

    緊急帝王切開で、陣痛も経験せずに、我が子を出産し、50日くらいが経ちました。 なかなか、いまだに自分で産んだ実感が得られずにいます。 すごくすごーくかわいいのですが、それは顔がかわいいとかそういうもので、 「我が子だから、もう、どーしようもなくかわいい!!!! うんちも食べれちゃうくらいかわいい!」という一般的な母親が抱くような理屈抜きな感情とは違う気がするのです。 うんちはゴム手袋がなきゃ洗えないし、おっぱいの飲みが悪いと「もういやだ」って思うし、私の母親にばっかり笑顔を見せるし、、、育児があまりハッピーな感じに思えません。 わたしはこのまま、ダメ親になっていくのでしょうか、、、 親がハッピーじゃないと子供もハッピーになれないのに、、、 なんだか、毎日、子供を目の前にしてもぼーっとしている自分が情けない。 あと、、緊急帝王切開であっというまに生まれたから実感がわかないのかもしれないのに、さらに旦那にも私にも似てくれていないから、なおさら、、、実感がわかないんです。 悲しいことに、まだおなかの中にあかちゃんがいるような気さえする時もあるのです。 こんな自分、、、どうすればいいのでしょうか、、、、

  • 付き合っている実感がない

    30歳の年上の彼氏がいます。 彼氏からのアプローチで告白されて付き合い始めたのに、付き合い始めた途端に連絡が減りました。基本的に会える時にしか来ません。付き合い始める前は、私が仕事で悩んでいたこともあり心配してか何日かおきに電話とメールをくれていました。 恋愛経験が少ないので、社会人と付き合うとこんな感じなのかな?と1人で納得しています。 付き合って8か月間のうち、 仕事が忙しくて休みも合わないので外でデートしたのはGWに1回 (お盆休みは私が帰省して会えなかった) 疲れていて外出したくないらしく食事に行ったのは1回 会えた回数は13回くらいで、私の家で毎回手料理 癒されると言われるので手料理は苦ではないのですが…。 会えるのは、彼氏の休みの前日の夜がほとんど。 犬を飼っているから泊まれない(付き合う前は泊まった) 私は車が無いから駅から遠い彼氏の家には呼ばれない(行ったこと有。でもタクシーを使われるのも嫌、送り迎えは面倒くさいから「俺がお前の家に行く」) 仕事は肉体労働で本当に忙しく疲れますが、週1は休み必ずあります。 でも、休日は家事や趣味の付き合いや休息をするから私と会える時間は無いらしいです。 この間もう少し会いたい的なことを言ってしまい、これでも頑張ってるのに無理だから別れる?と怒られました。 遊ばれてる?体目当てなだけ?とも思うのですが、体の関係から始まって最初の告白を断った後も諦めずにいてくれたので本気だと信じているし、家に来ればずっと肩を抱いていてくれていたり、たまに長電話で(酔った勢いで)「俺がどんだけお前のこと好きかわかってる?」と言われたり、仕事が忙しいのに月1~2回会う時間を作ってくれるし、私に予定があり会えないと拗ねて怒るので、好きでいてくれているはずです。 でも付き合っている実感が全くありません。まだまだ気を遣ってしまうし心を開けません。そんな私の態度がイライラさせる時もあります。 彼氏は俺様な性格だけどマザコンで、姉御肌の女性が好きだとよく言っていたので、私がもっと自分から連絡したり甘えたりすれば上手くいくんでしょうか? 「自立した関係がいい」「彼女とは必要な時に助け合えるパートナー」と言っていたので、連絡するのも気がひける、放っておくっていうか、待ちの姿勢になってしまいます。 前に付き合っていた彼氏(初めての彼氏・同い年)は向こうからも「会いたい、好きだよ」というのを凄く感じて安心できて、私から連絡したり甘えたりも出来たり心も開けていて、付き合っているって実感がちゃんとありました。 会える回数や連絡回数が全てでは無いと思いますが、、、 私がまだまだ未熟で、自立した恋愛が出来ないから付き合っている実感がないのでしょうか? どうしたら上手く付き合っていけるのでしょうか。私が成長するしかないですか? 好きなので別れたくないけど、別れるしかないんでしょうか。 恋愛の先輩方、何かアドバイスお願いします。

  • 親の介護についての意見の矛盾?

    親世代が「子供に自分たちの介護させようと思う」と言ったら 「子供には子供の人生がある」 「子供をなんだと思っているのか」 「介護を素人がやるのは大変です。鬱になる可能性もあります。」 などという批判が集まるのを、よく見聞きします。 ていうことは、「親の介護は無理にしなくても良い」「少なくとも強制されるべきではない」「施設があるなら施設」ということでしょうか。 一方で、様々な事情で生涯独身かもしれないと意見をした人に対しての、批判の一つに、「親の介護はどうするのか」というものも多いです。 「パートナーもいないのに親の介護どうするのか。自分一人で見切れるのか?(だから結婚しろ)」 「親を見捨てるのか」 「施設を利用するなんて冷たい」 というような内容でした。 同一人物が言っていたこともあります。 つまり「結婚して、パートナーと一緒に親の介護をしろ」ということになりますでしょうか。 これは矛盾が起こっているのでしょうか? もしそうなら、何故このようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 辛いとき、どうやって自分を励ましていますか?

    人生には色々と悩みが尽きないと思いますが、人はどんな悩みが一番辛いんだろうか?と考えます。 すぐに思い浮かぶのはパートナーの不祥事ですが(浮気・借金・暴力・仕事をしないなど)、他にもパートナーのことよりもずっとずっと大変な悩みが世の中にはあるのでは?と思います。 例えば、子供が治らない病気になったとか生まれつき病気があって結婚も出来なくて不憫だとか俘虜の事故にあったなど子供のこと。 他にも親が痴呆とか介護とか癌とか・・・・。 自分自身がうつ病だとか。 みんなどうやって自分を励まし、力強く生きているんでしょうか? 特にパートナーの浮気なんかは人に打ち明けて晴れるものではないと思うのです。 子供や親の病気も本人でないと辛さは分からないし。