• 締切済み

max min

aを実数の定数として, tを変数とする関数 f (t) = Cos[2*t] + Cos[t+a] のtが実数を動いたときの最大値をM (a)、最小値をm (a) とします。 aが実数を動いたときのM (a) - m (a) の値域はどうなるのでしょうか

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.1

考えたけど,結構面倒ですね。 最小値はa=nπ/2のときの25/8になる。ただしnは整数。 最大値はa=nπ/2+π/4のときの3.52034になる。ただしnは整数。 それ以外のaのときは,上記の最大と最小の間になる。 M (a) - m (a)は周期がπ/2の周期関数ですね。

関連するQ&A

  • 数I 最大最小

    変数θの関数f(θ)=5sin^2θ+mcosθ-3について。 (1)cosθ=tとおいて、関数f(θ)をtの関数として表したものをg(t)とおくとき、g(t)を求めよ。 (2)関数g(t)におい て定数mを1とする。 (2.1)変数θが0゜≦θ≦ 180゜の範囲にあるとき、関数g(t)の最大値と最小値を求めよ。 (2.2)変数θが90゜≦θ≦180゜の範囲にあるとき、方程式g(t)=0を解け。 (3)変数θが0゜≦θ≦180゜の範囲にあるとき、関数g(t)の最大値をmを用いて表せ。 (4)変数θが0゜≦θ≦180゜の範囲にあるとき、方程式f(θ)=0が異なる2個の解を持つためのmの値の範囲を求めよ。 (2)からサッパリわかりません。 詳しい解説をお願いします。 答え (1)g(t)=-5t^2+mt+2 (2.1)最大値41/20,最小値-4 (2.2)t=1/10-1/10√41 (3)m<-10のとき-3-m(t=-1で最大) -10≦m≦10のとき(1/20)m^2+2(t=m/10で最大) 10<mのとき-3+m(t=1で最大) (4)-3≦m≦3

  • 数学

    aを実数とし、f(θ)=-asin^2θ+2cosθを考える。θが0゜≦θ≦120゜で動くとき、f(θ)の最小値をm(a)とする。 (1)m(a)を求めよ。 (2)aが実数全体を動くとき、m(a)の最大値を求めよ。 どなたたか教えてください。 a(cosθ +1/a)^2 -1/a -a ここで cosθ=t (-1/2≦t≦1) 平方完成するとこまでできました。

  • 教えてください。

    関数f(θ)=acos^2θ+(a-b)sinθcosθ+bsin^2θの最大値が3+√7 、最小値が3-√7 となるような実数の定数a,bの値を求めよ。 解いてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。

  • 三角関数について

    関数f(θ)=sin2θ-a(sinθ+cosθ)+2とする。 また、t=sinθ+cosθ,0≦θ≦πとする。 1.f(θ)の最小値m(a)を求めよ 2.f(θ)>0が0≦θ≦πで常に成立するような定数aを求めよ。 解法を教えてください。

  • 数学

    aを実数とし、f(θ)=-asin^2θ+2cosθを考える。θが0゜(1)m(a)を求めよ。≦θ≦120゜で動くとき、f(θ)の最小値をm(a)とする。 (2)aが実数全体を動くとき、m(a)の最大値を求めよ。 これはどういうことですか?

  • 実数aを0<a<1の定数として, a≦|cosθ|

    実数aを0<a<1の定数として, a≦|cosθ|, 0≦θ≦πを満たすθを定義域とする関数y=a^2+4acosθ+cos2θの値域を考える。 (1) cosθ=tとおいて, yをtで表せ。 (2) a=1/2のとき, 関数yの定義域はθの2つの区間A:0≦θ≦θ1 及びB:θ2≦θ≦π となる。定義域のこの2つの区間A, Bを表すθ1, θ2の値を求めよ。このとき, 関数yの値域も2つの区間になり, θが区間Aにあればyは区間C:y1≦y≦y2 の値をとり, θが区間Bにあればyは区間D:y3≦y≦y4 の値をとる。値域のこの2つの区間C, Dを表すy1, y2, y3, y4の値を求めよ。 (3) 関数yの値域が2つの区間になるようにaの値を定めるとき, aがとりうる値の範囲を求め, そのときの値域をaを用いて表せ。 (4) 関数yの値域が1つの区間になるようにaの値を定めるとき, aがとりうる値の範囲を求め, そのときの値域をaを用いて表せ。

  • [数学]二次関数教えて下さい><

     aを実数の定数、tを実数とし、xの2次関数f(x) = (x+a)^2 + t^2x + t^4の最小値をg(t)とするとき、g(t)を求めよ。  tが実数の範囲を動くとする。このとき、g(t)の最小値とそのときのtの値を求めよ。

  • 二次関数の問題についてです。

    急ぎの質問です。 二次関数の問題がわかりません。 以下の問題の解き方&解答を教えてください! 1. aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 2.(1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • むずい・・・・

    早速なんですが・・・ aを実数の定数とする。関数f(x)=x^2-|x-a|-a^2+3a (1)関数f(x)の最小値をm(a)とするときm(a)を求めよ。 (2)aが-1≦a≦2の範囲を動くとき(1)で求めたm(a)の最大値を求めよ。という問題なんですが、 絶対値が+か-かで場合分けするのはわかるんですけど、その後がわかりません、(解説が不親切で・・ 答えはわかっていますので、解説教えてください。