日本の漫画喫茶についての質問

このQ&Aのポイント
  • 日本の漫画喫茶には個室と読書室があります。
  • 漫画喫茶では漫画本の読書室が用意されています。
  • 漫画喫茶ではお客様一人ひとりに個室があり、漫画本の読書室も完備されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

以下の英語表現についてお尋ねします。マンガ

「日本の漫画喫茶には各顧客用の小さな個室があり、漫画本の読書室(スペース)が備え付けてある。」 実際には漫画本の読書室というより棚に本があるとの理解の上なのですが、仮に漫画の読書室という表現ですればcomic book booth/roomまどぎこちない表現しか出てこないのですがどの様に表現すればよいでしょうか?また、、読書室や何らかの娯楽施設(カラオケ、サウナ等)が備え付けてあると表す場合、名詞後置修飾用法で、beequiped/installed/furnished withなどの表現が出てくるのですが、どれが適当でしょうか?「」意訳を頂いてご説明お願いします。 The internet cafe has small rooms for each customer and a reading room/booth complete with comic books . のようにも表現できないかと考えています。 ちなみにand comic books are available in~/.とも表せたりoffers them comic bokks in~.とも表せたり出来るのではと考えますが、まず「備え付けてある」ことを主眼にお答えいただければ幸いです。長文ですが回答宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >「日本の漫画喫茶には各顧客用の小さな個室があり、漫画本の読書室(スペース)が備え付けてある。」 >The internet cafe has small rooms for each customer and a reading room/booth complete with comic books . *大体お訳のとおりでいいと思いますが、特にreading room以下は検討を要するかもしれません。全体の骨組みとしては、「日本の漫画喫茶は漫画本を備えた個室を持つ」のようにしましょうか。「日本風の漫画喫茶」=the Japanese style internet comic cafe、「小さな個室またはスペースもある」=also has small private rooms or spaces、「各種漫画本を備えた~」=~ equipped with various comic booksのように考えて、これらの語句を組み合わせます。なお、「備えつける」を表すのに、installedは備品類を、furnishedは家具類を想起させます。この表現(漫画本を備える)の場合はequipped(pがダブル)が一番ふさわしいと思います。 ⇒添削文(と訳) The Japanese style internet comic cafe also has small private rooms or spaces equipped with various comic books for each customer.(日本風のネット漫画喫茶には、各顧客用に各種漫画本を備えた小さな個室またはスペースがあります。)

konan3939
質問者

お礼

的確な回答五男ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語

    教えてください 彼の部屋は、本とCDでいっぱいだった。 and、books、CDs、filled、his、room、was、with ↑の単語を使って 英文を完成させてください。 よろしくおねがいします

  • 「読書の秋」という表現を英語ではどういうのか?

     この表現についてインターネットで調べたところいくつかの疑問点が出てきました。皆様からのアドバイスが頂ければ幸いです。質問は以下の3点です。 (1)まず、「読書の秋」というような概念が、アメリカをはじめとする英語圏にもありますか。(自分で調べた範囲では、アメリカにはないそうで、アメリカでは読書と関係ある季節は「夏」らしいのですが、どうしてでしょうか・・・? (2)「読書の秋」を英語で表現してみました。 a) Autumn of reading books b) Reading books in autumn この訳例について、コメントしてください。また、もっといい表現があったら教えてください。 (3)日本では「~の秋」みたいな言い方よくしますが、英語でこれに類する表現はあるのですか。知っている方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 英語で「本を読む」と言うとき

    英語で「本を読む」とか「読書する」と表現したいとき、単純に read と言うのと read books(a book) と言うのはどちらが正しいのですか? あと、「生きる」と言いたいとき、単純に live と言うのと live one's life と言うのはどちらが正しいのですか?

  • 英語の長文、日本語訳お願いします

    The format of comic pages, which is essentially the same throughout the world, follows the American convention of sequential illustrated panels with "speech balloons". But the tern "comic books" normally are not books but slim magazines of 30 or so color pages with one main story and several advertisements. They are the descendants of newspaper comic strips, which were first collected and issued in magazine format early in the twentieth century. In Japan, manga have developed in quite a different direction from America. Since the 1930s thick comic magazines have contained not one serialized story but many, and the most popular of them are later collected into book form. Today that trend continues, only on a larger scale.

  • 以下の英語表現についてお尋ねします。sf

    I’m disappointed with Beijing,which has maintained at least 300.00 Chinese people were slaughtered by Imperial Japanese soldiers in Nanjing,the then capital of Republic of China, during the Sino-Japanese war through 1937 to 1938. Why I ‘m fed up with this is because they have been intentionally maligning the reputation of Japan in the world in the same way as the Nazis Germany has been thought of as a criminal state overseas. Needless to say this story is a complete frame-up by both the Kuomintang and the Chinese Communist Party for a kind of war propaganda,and what’s more, what they call the evidences of the massacre are totally contradictory to the facts. First of all, in those days the population of Nanjing was estimated about 250.00 according to the Nanjing International committee reports and no one testified in Tokyo Trials that they had witnessed such a slaughter but seen legal executions in the occupied capital.※ My point is that I earnestly ask you all not to blindly believe this absurd story as log as you have trust in Japan rather than China, and those who honestly wish to bring an end to any wars occurring now to seek to create not only the world free of any wars but the one free from any grudges as Japan ,the only country to have ever experienced nuclear devastation, got over the horrors of the WW2,was reconciled with the U.S. and has been consistently eager for world peace since then. 1※の部分のbutですが、接続詞として肯定文の中でseenは等位接続と考えますが、文中ではnoo oneから含んで「合法処刑は見たが、虐殺を目撃したと証言した人はいない」という意味だと考えますが文中での構文を説明頂きたいと思います。というのもthat以降の節での分だけ見れば対比関係になっていないの様にも見え非文用法なのかとも考えるからです。 21Japan,the only~は同格であると考えますが、このような一種関係詞で置き換えられるものを同格表現するのはかなり文語的な表現で、本来,whichで表すのをあえて固く表現しているとの理解でよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • この文章訳せますでしょうか? いくら考えてもわかりません

    Last year alone, more than 4000 new comic book titles hit the shelve in France and French-speaking Belgium and Switzerland━a threefold increase since 2000━with more than 40 million copies sold, according to market reseachers GfK. But in recent year, characters with names like Takashi and Mamoru have been jostling for attention with their French-sounding counterparts, with manga now accounting for 40 percent of all comic book sales in France. この文章は、大まかに、フランスでの日本漫画ブームという内容のものなんです。   Last yearからの訳は、 リサーチ会社GfKによれば、フランスやベルギー、スイス含めたフランス語圏において、昨年だけで4000以上の新タイトルの漫画が発売されている。これは2000年度と比べて3倍の数に当たり、売上部数はおよそ4千万部を記録している というふうになると思うんです。 僕がわからないのは、But in recent yearからの段落なんです。  この段落をうまく訳せる方いませんでしょうか? 難しいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 英語について。

    本は私たちに多くの重要なことを教えて、それが私たちに数え切れないほど存在している。 Books teaches us many important things and it is present countless to us. 図書館では、読み、私たちに無料で本を貸す In the library, read and lend books for free to us. 英文を作りました。 英語の添削をお願いします。 あと、threw away と discardの違いは、どう判断すればいいのでしょうか? threw away は、ごみを捨てる。 discard は、ものを捨てる、という感じでしょうか? たとえば、「着なくなった服は捨てる」となるとdiscardでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この英文について

    こんばんは。 英検準2級の教本で勉強をしていたのですが Ralph often trades his comic books with his friends. (ラルフはよく自分の漫画本を友達と交換する) この英文は「現在の反復動作を表す現在形」の用法を 用いているとみていいのでしょうか。

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Each end of the lounge had a 14-foot (4.3 m) high green marble fireplace incorporating enamelled panels by Alexander Fisher. The design was linked overall with decorative plasterwork. The library walls were decorated with carved pilasters and mouldings marking out panels of grey and cream silk brocade. The carpet was rose, with Rose du Barry silk curtains and upholstery. The chairs and writing desks were mahogany, and the windows featured etched glass. The smoking room was Queen Anne style, with Italian walnut panelling and Italian red furnishings. The grand stairway linked all six decks of the passenger accommodation with wide hallways on each level and two lifts. First-class cabins ranged from one shared room through various ensuite arrangements in a choice of decorative styles culminating in the two regal suites which each had two bedrooms, dining room, parlour and bathroom. The port suite decoration was modelled on the Petit Trianon. Lusitania's second-class accommodation was confined to the stern, behind the aft mast, where quarters for 460 second-class passengers were located. The second-class public rooms were situated on partitioned sections of boat and promenade decks housed in a separate section of the superstructure aft of the first-class passenger quarters. Design work was deputised to Robert Whyte, who was the architect employed by John Brown. Although smaller and plainer, the design of the dining room reflected that of first class, with just one floor of diners under a ceiling with a smaller dome and balcony. Walls were panelled and carved with decorated pillars, all in white. As seen in first class, the dining room was situated lower down in the ship on the saloon deck. The smoking and ladies' rooms occupied the accommodation space of the second-class promenade deck, with the lounge on the boat deck. Cunard had not previously provided a separate lounge for second class; the 42-foot (13 m) room had mahogany tables, chairs and settees set on a rose carpet. The smoking room was 52 feet (16 m) with mahogany panelling, white plasterwork ceiling and dome. One wall had a mosaic of a river scene in Brittany, while the sliding windows were blue tinted. Second-class passengers were allotted shared, yet comfortable two and four berth cabins arranged on the shelter, upper and main decks.

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?